アカウント名:
パスワード:
PLCをめぐっては、05年に開かれた総務省の「高速電力線搬送通信に関する研究会」で「医療機器との併用は人命にかかわる可能性があり、どこかで審議が必要だ」との意見が出たが、研究会は「他の電気機器との共存の検討は託されていない」として退け、そのまま解禁を迎えた。
・おとーちゃんが書斎にこもってこっそり居間のビデオサーバーのエロ映画見て・にーちゃんが自室でP2Pでファイル転送しまくって・ねーちゃんが友達とだらだらビデオチャットして・かーちゃんが居間でストリームの韓国ドラマを見る
#その辺りは好き嫌いで簡単に逆転する人がいるんで念のため。
でもって、自己の施設内の機器に問題があると言うのにPLCを使う医療施設なんて以ての外。 となると、ここで問題となるのは、外部から来るPLCによる障害って事なんだけど。
#でも、それが問題なら短波放送自体が問題って事になる訳で。
諸般の事情により一般家庭に置かれる可能性のある医療機器に影響を与える可能性はある。研究段階ではそうした可能性自体を無視 [srad.jp]し、リスクやデメリットについての説明も無く販売し、「コンセントで手軽にネット接続」という報道を訂正もしない姿勢自体が問題。
本当に本気なら、ビエラやディーガにPLCモデムを内蔵してみろってんだ。LANケーブルがいらなくて便利なんだろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
ずっと反対していたが (スコア:3, 参考になる)
たんなるLANの置き換えというより、いろいろネタがある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061204-00000014-bcn-sci [yahoo.co.jp]
Re:ずっと反対していたが (スコア:3, 興味深い)
このような製品が導入されたビルにはペースメーカーユーザーが入れなくなってしまう…と単純に考えてしまいます。
精密機器に対する安全対策はしっかりやっているんでしょうか。
――――――――――― バグは金也("Y"enBug)
Re:ずっと反対していたが (スコア:5, 参考になる)
とりあえず参考までに>医療機器に注意喚起 高速電力線通信めぐり厚労省 [asahi.com]
ここで書かれているように、以下のやりとりの後、特に進展してるという話は公開されていません。
確か一般からの意見公募に対しても同じ回答だったはず。
#「なんか結果ありきの研究会だよな」と思っていたのが現実化してるだけだけどID
Re:ずっと反対していたが (スコア:5, 興味深い)
医療関係者からの「医療機器への影響が…(以下略)」という質問に対して、PLC研究会は「医療機器への影響は検討していない(ので文句は受け付けない)」と回答している記事を見ました。
そういうことをしないで何の為の研究会だよ、と記者も憤ってたのを覚えてます。
また「悪影響が考えられる場合はPLCネットワークに他の機器を繋がなければよい」という本末転倒なことを言っていたのも印象的でした。
それじゃ単に今までHUB+LANケーブルだったのが、電源タップ+延長コードになるだけだろう!?そもそもPLCが出来た背景と逆行してるだろう、と。
むしろ「PLCに影響を与えるからPLCの電源ネットワークに他の機器のアダプタ等を繋ぐな、PLCのスループットが出なかったり繋がらなかったら、推奨した通りにしない奴が悪い」といったような逆切れっぷりで、
お前は何様だよ、と。
この怒りをどこにぶつければいいのやら…orz
もともと影響を考えたら反対気味だったが、研究会のこんなやりとりを見てたら今では完全反対派になりましたね(--;
Re:ずっと反対していたが (スコア:2, 参考になる)
http://www.asahi.com/health/news/TKY200612050421.html [asahi.com]
>「医療機器との併用は人命にかかわる可能性があり、
>どこかで審議が必要だ」との意見が出たが、
>研究会は「他の電気機器との共存の検討は託されていない」として退け、
>そのまま解禁を迎えた。
他の電気機器で一緒くたに退けるとは・・・
Re:ずっと反対していたが (スコア:2, すばらしい洞察)
「Q:病院でPLC使おうとしたら、速度が出ません」
「A:医療機器をコンセントから抜いてください。そしたら速度が出ます」
って事か。
TomOne
Re:ずっと反対していたが (スコア:1)
電源タップや延長コード使った時点で推奨環境から外れるはず。
というか、一気に性能出なくなるはず。
研究会のやり取りに関してはPLC-Jのサイトから研究会議事録を見に行けるはず。
更に言えば、医療機器への影響や他の機器への影響なんかに関しては、一般からの意見募集に対する回答で公言してますよ。
当時の時点で「他の機器への影響は、今後調査していきます」だってさー。
Re:ずっと反対していたが (スコア:0)
Re:ずっと反対していたが (スコア:5, すばらしい洞察)
制御する仕組みはないですから、
・おとーちゃんが書斎にこもってこっそり居間のビデオサーバーのエロ映画見て
・にーちゃんが自室でP2Pでファイル転送しまくって
・ねーちゃんが友達とだらだらビデオチャットして
・かーちゃんが居間でストリームの韓国ドラマを見る
と、おそろしくスループットが落ちることでしょう。
各種実験では、1対1での接続によるファイル転送速度の計測はやってますが、
「家中だれでもどこでも」を実際にやったときのモデルケースで速度計測
を見たことありません。
Re:ずっと反対していたが (スコア:1)
PLCの速度比較をしてますね。 74.2Mbyteのファイル転送に要する時間が、PLCは98sec~138secで、
無線LANは25sec~113sec。てことは、計算すると
PLC→4.29Mbps~6.05Mbps
無線LAN→5.25Mbps~23.68Mbps
変動の大きい無線LANに比して、PLCは安定して5Mbps前後を確保?ってか。
1対1でも、やばいんとちゃいますか?
Re:ずっと反対していたが (スコア:1)
#多分まずルーターがついてこられなくなるだろう。ギガビットでも。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:ずっと反対していたが (スコア:0)
また、PLCだと、データリンク層(と物理層もそうか)の問題なので、ルータの高性能化がすすんだとしても、改善できない問題だと言う点で、メーカーは将来性の無いシステムを売りつけているとして批判されても仕方が無いと思う。
まぁ……今の建物だと配線電気配線もスター型で配線がなされていることが多いらしいので、配電盤にまじめにスイッチングハブにあたるものを設置すれば、あるいは効率化が可能かもしれません。ただ、そこまでするのならば、配線と同時にデータ通信用の配線をけちったところでそうそうコストに差が出るとは思えませんが。
Re:ずっと反対していたが (スコア:1)
何かそこまで間違っているのでしょうか。
#ルーターがハブもかねているという想定もプラスして
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:ずっと反対していたが (スコア:0)
全二重だからといって半二重の倍みたいな感覚を持っている人がいたら
勉強し直した方が良いだろう。クライアントサイドではそこまでの差は出ません。
(大差無いケースもそれなり)
Re:ずっと反対していたが (スコア:1)
影響を与えていて、倒れた人や死亡した人もいると聞きます。
でもそう言う施設に入れなくなったとか聞いた事は……
#ゲートと辺り一面は違うって。
TomOne
問題は電波だけ? (スコア:1)
電源のノイズが強くなったら今まで不要だった機器にまでフィルタが必要になりそうですね。
オーディオ関連機器の通信に使われたら電源を共有できないし。
変に普及してイベントなどで使う高出力アンプに干渉したら怖いな。
一部の人にしか聞こえない音 [srad.jp]が出たら話の肴になるんでしょうね。
Re:ずっと反対していたが (スコア:0)
#その辺りは好き嫌いで簡単に逆転する人がいるんで念のため。
Re:ずっと反対していたが (スコア:0)
PLCがアマチュア無線や短波ラジオに干渉するくらいの出力をもってるなら、影響は携帯電話の比ではないと思うのは気のせいか?
Re:ずっと反対していたが (スコア:2, 参考になる)
携帯電話の電波などによるペースメーカーなどへの
影響は、そもそも電波を受信する機能を持っていない
ものでも強い電波の元では誤動作につながります。
高速PLC→短波帯無線設備障害の場合、
同じ周波数を使うので高速PLCから漏れる度合いが、
よほど小さくない限り、広範囲で影響が出ます。
そもそも飛んでくる電波の電力は相当小さくなって
ますから、それを選別して受信するシステム(ラジオ
とか)には、重篤な影響がでる懸念があります。
ということで、かなり意味が異なります。
Re:ずっと反対していたが (スコア:0)
でもって、自己の施設内の機器に問題があると言うのにPLCを使う医療施設なんて以ての外。
となると、ここで問題となるのは、外部から来るPLCによる障害って事なんだけど。
#でも、それが問題なら短波放送自体が問題って事になる訳で。
医療機器が医療施設にしかないとは限らない (スコア:0)
諸般の事情により一般家庭に置かれる可能性のある医療機器に影響を与える可能性はある。研究段階ではそうした可能性自体を無視 [srad.jp]し、リスクやデメリットについての説明も無く販売し、「コンセントで手軽にネット接続」という報道を訂正もしない姿勢自体が問題。
本当に本気なら、ビエラやディーガにPLCモデムを内蔵してみろってんだ。LANケーブルがいらなくて便利なんだろ?
Re:医療機器が医療施設にしかないとは限らない (スコア:0)
何も考えずに実施されているから、碍子で浮かしてスタブ構造が伸びていたり
なんてことが当然に存在する。
こうした状況で、どこでも近傍電界強度を確実に一定以下に押さえ込むというのは
非常に困難な話で制御不能。したがって、家庭内のノイズに敏感な機器には迷惑至極。
そして、同様の原因でPLCモデム側が影響される他機器からのノイズのレベルを
実環境の下で一定値に保証するなんてことも困難。
これを保証するためには、屋内電力配線にシールド付きツイステッドペアケーブルを使い
スター状に配線し直しでもしなきゃならない。