アカウント名:
パスワード:
ポストペイのため事前に申し込みが必要なのに加えて、その面倒さに比べて得られる恩恵(割引率)が今ひとつ、というのも痛いところでしょうね。
PiTaPa開始前に申込書入手して検討してみたら、PiTaPaの割引よりも、定期券と回数カードを適宜使い分ける従来の乗り方の方がかなりお得という結論が出て、結局申し込みを見送った経験があります。
北海道でSuicaなんか売れないでしょ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
旧式磁気カードは維持されるでしょう (スコア:1)
サービス開始から結構経ちますが、各私鉄はイベントがあると従来の磁気式の記念カードを発行していますので、
まぁ当分は大丈夫でしょう。
# ま、関西の場合、ポストペイ方式のためICカード利用者が少ないって事もありますが…
## そんな私は通学用ICOCAで済んでしまって、PiTaPaカード作る気が無いのですが。
## それよりもICOCA電子マネー対応ショップが駅コンビニぐらいしかないのがなぁ…
Re:旧式磁気カードは維持されるでしょう (スコア:1)
ポストペイのため事前に申し込みが必要なのに加えて、その面倒さに比べて得られる恩恵(割引率)が今ひとつ、というのも痛いところでしょうね。
PiTaPa開始前に申込書入手して検討してみたら、PiTaPaの割引よりも、定期券と回数カードを適宜使い分ける従来の乗り方の方がかなりお得という結論が出て、結局申し込みを見送った経験があります。
Re:旧式磁気カードは維持されるでしょう (スコア:1)
「区間などの指定はなく、自由な区間で使える」「使用期限無し」「3000円で3300円分利用可能」
という、「回数」とは名ばかりの「プレミア付プリペイドカード」なんですよね。
地下鉄だけを利用している場合、利用頻度が少ないと回数カードが得だし、多いと定期が得。
PiTaPaが有利になる状況がほとんど無い。
(毎日のように利用するが、行き先は毎回違う(定期が使えない)ような場合ぐらい?)
私は阪急・地下鉄を利用しているのですが、回数券や回数カードを使おうとしたら、
地下鉄→阪急は、そのままでは回数カードは使えない。地下鉄の券売機で回数カードを切符に引き替えれば、阪急側で回数券で精算ができる
阪急→地下鉄は、阪急側は回数券は使用可能だが、地下鉄側では回数カードは利用不可能。現金かプレミア無しのプリペイドカードで精算。
と、会社をまたがって利用していると、利便性が格段に落ちるんですよね。
というわけで、私は PiTaPa を使ってます。結局の所、割引よりも手間削減を買ってるということになるのかな。
元々、スルッとKANSAI(ラガールカード/レインボーカード)を使っていたので、それと比べれば確実に安上がりだし。
Re:旧式磁気カードは維持されるでしょう (スコア:0)
記念オレンジカードを販売しています。
今月生まれて初めて札幌に行ったので、最初聞き違いかと...
Re:旧式磁気カードは維持されるでしょう (スコア:0)
非常に北海道を馬鹿にしたような印象を受けて気分が悪いなぁ。
北海道でSuicaなんか売れないでしょ。
Re:旧式磁気カードは維持されるでしょう (スコア:1)
Re:旧式磁気カードは維持されるでしょう (スコア:2, おもしろおかしい)
でも、夕張の悲劇が…?!
#PoTaTo という手も ;-)
タブレット中毒者。