アカウント名:
パスワード:
本来は、例えばblog.example.comをghs.google.comへのCNAMEとしておいて、 「blog.example.comで使うよ」とBloggerに伝えておけば、 blog.example.comに自分のブログが表示されるという仕組みになっている。
そこで、「blog.example.comで使うよ」と伝える代わりに、 「ghs.google.comで使うよ」と伝えてしまったとすると、 ghs.google.comからghs.google.comへのCNAMEなんて作らなくても、 上の仕組みが働いてghs.google.comにその人のブログが表示されてしまう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
CNAMEがどこにかかるのかよくわからないんだが (スコア:1)
第3者が blogger に対して自分のドメインは ghs.google.com だって設定したとしても Google のDNSにghsのレコードがなければ誰もそこにはたどり着けないと思うのですが…。
まさか blogger が ghs.google.com にCNAMEを設定できるわけでもないですし。
その辺、何が起こったのかよく意味が分かりません。
誰か解説お願いします。
#まさか google.com のドメインを設定する権限を持つ、Google の中の人が勝手に自分のblogにgoogle.ecomのホスト名を使ったわけじゃないですよね?
Re:CNAMEがどこにかかるのかよくわからないんだが (スコア:4, 参考になる)
この Blogger.com での設定では、単純に「設定されたドメイン(所有者がCNAME設定したもの)と結びつけられた blogspot id の blog を、要求されたドメインでのアクセスがあった場合に表示する (RewriteRule を入れる的な事)」と言うことをしているだけだと思います。本来であれば所有権の無いドメインを設定されても、ユーザのアクセス時に ghs.google.com へアクセスが向かない(DNSが別のサーバを向いている)のですが、今回は ghs.google.com と言うのがまさしく自分の名前だったので表示されたということになるんでしょう。
多分このユーザはそのあたりの説明がよくわからず、「ghs.google.com CNAMEを向けろ」と言うのを「ghs.google.com をBlogger.comコンパネのCNAME設定欄に入れた」と言う感じでしょうかね。
Re:CNAMEがどこにかかるのかよくわからないんだが (スコア:1, 参考になる)
>その辺、何が起こったのかよく意味が分かりません。
>誰か解説お願いします。
本来は、独自ドメインを持っているユーザが
そのドメインのPrimaryDNS,SecondaryDNSをGoogleに向けて
GoogleがDNSサービスとなりますよ、という事だったのでは?
この場合、
・ドメイン管理者がPrimaryDNS,SecondaryDNSをGoogleのDNSサーバに変更
・Googleが、そのドメインのCNAMEをbloggerに向ける固定値を設定
という作業が発生し、双方で変更が必要なので、勝手に人のドメインを
使おうとしても、PrimaryDNS,SecondaryDNSが変わらないため安全そうですが
Googleドメインは初めから、PrimaryDNS,SecondaryDNSが
今回のDNSサービスを向いていたため1つめの変更する必要がなく
名前解決できてしまったということなんでしょうね。
修正内容としては、元々Google側で管理しているドメインについては
利用できないようにしたか、別のDNSサーバを用意したかのどちらかでしょうかね?
# その辺り詳しい人ヨロシク~
Re:CNAMEがどこにかかるのかよくわからないんだが (スコア:0)
Re:CNAMEがどこにかかるのかよくわからないんだが (スコア:2, 興味深い)
それが俺にもさっぱり。(・ω・ )
後でblog読んでみたけど、その頃には正しい解説付いてるし
自分の投稿は取り消せないし。
晒されているみたいで恥ずかしかったり。
# /.jpでは間違いを書いても取り消せなくて恥ずかしいですよー
# という事を伝えている点で「参考になる」なのか・・・
Re:CNAMEがどこにかかるのかよくわからないんだが (スコア:0)
Re:CNAMEがどこにかかるのかよくわからないんだが (スコア:1, すばらしい洞察)
本来は、例えばblog.example.comをghs.google.comへのCNAMEとしておいて、 「blog.example.comで使うよ」とBloggerに伝えておけば、 blog.example.comに自分のブログが表示されるという仕組みになっている。
そこで、「blog.example.comで使うよ」と伝える代わりに、 「ghs.google.comで使うよ」と伝えてしまったとすると、 ghs.google.comからghs.google.comへのCNAMEなんて作らなくても、 上の仕組みが働いてghs.google.comにその人のブログが表示されてしまう。
Re:CNAMEがどこにかかるのかよくわからないんだが (スコア:1)
Re:CNAMEがどこにかかるのかよくわからないんだが (スコア:0)
単に blogger での設定の結果、Host: ghs.google.com というヘッダを受信した場合に Google のサーバ群がブログページを返すようになっちゃっただけだと思います。
サービス毎にサーバ群を分けてあれば問題なかったんでしょうけど、なまじスケーラビレティのあるプラットフォームに同居していたがゆえの問題なんでしょうか。
Re:CNAMEがどこにかかるのかよくわからないんだが (スコア:1)
Blogger Custom Domainsには"ghs.google.com"を登録して
独自ドメインでGoogleのサービスが使えるやつに"hoge.blogger.com"を登録した
ってことかと妄想してるんですけど
#適当なコメントですみません
Can you over the wall?