アカウント名:
パスワード:
フィルム撮りだと映像に深み(?)が出ますよね。
とはいっても、フィルムは扱いにくくランニングコストもかかりますので、>フィルム撮りの「意義」はどんどん失われていると思います。というのはそのとおりでしょうね。新規参入業者がフィルム撮りをするこたまずないでしょうが、今までのノウハウや機材があるプロダクションにとってはまだ魅力がある、という程度ではないかと。
米イーストマン・コダックは8日、人員削減の規模を既に目標としていた2万7,000人から拡大させることを発表した。...(中略)...3年前の半分以下となる見込み。成長が見込めないフィルムから高収益のデジタル関連事業への転換を推進させる。...「フィルムは辿るべき運命に従うだろう。我々は株主にとって利益になることを選択する」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
フィルム撮りなんだ (スコア:0)
フィルム撮りだと映像に深み(?)が出ますよね。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:2, 参考になる)
LOSTはTVドラマで、最終的にはNTSCなりデジタルな圧縮ビデオデータなりになって、それを
通常のTV受像機で観るのですから、撮影がフィルムであろうと、映像の制約は電子的なもので
決まってしまいそうな気がします。
スクリーンで観る映画となると話は変わってきますが、これですら最近はCG処理を通すことが
多いですから。(つまり、一度はデジタルデータに変換されている)
ということで、以前のストーリーのこのコメント [slashdot.jp]に賛成。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:0)
いや素材のレンジでやっぱり違うんではないかなあ。
ビデオ撮りでは「どうせ再現できないんだから」という理由で多くのものを失っているような。
「LOST」はあまり知らないのだけど、絵を見る限りでは海とか自然とかフィルムで撮っている意義があるように思えます。
さすがにスタジオで撮るコメディ番組やニュース番組はフィルム撮りってことはないでしょ?
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1)
例えばスター・ウォーズ Ep.II と III は、ビデオカメラ撮りですね。
劇場用映画ですらこうですから、テレビで放送するコンテンツ程度であれば、
ビデオ撮りでいくらでもフィルムと同じに見えるよう調整できると思います。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:4, 参考になる)
ありゃ~ダイナミックレンジの広い特殊なデジタルHDカメラを使ってます。データ幅も150~900Mbpsで、日本なら借りるだけで一日10万はするシロモノ。ドラマ撮りとの単純比較はできないでしょう。
ビデオカメラと一言に言ってもアナログなのか、デジタルなのか、さらにはその方式、機材の質によってクォリティは当然変わってきますのでそのあたりはナントモ。
とはいっても、フィルムは扱いにくくランニングコストもかかりますので、
>フィルム撮りの「意義」はどんどん失われていると思います。
というのはそのとおりでしょうね。
新規参入業者がフィルム撮りをするこたまずないでしょうが、今までのノウハウや機材があるプロダクションにとってはまだ魅力がある、という程度ではないかと。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:2, 参考になる)
仮にフィルム撮影にこだわりがあるプロダクションがあったとしても、銀塩はこういう状況です。
米コダック、追加で3,000人以上の人員削減 [ibtimes.com]
アグファが倒産、王者コダックですらこういう有様。富士フイルムは銀塩継続宣言をしていますが、
企業として利益がでないことは続けられないはずで、どこまで頑張れるか。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1, 参考になる)
スターウォーズで使ったビデオカメラは、ルーカスがSonyの厚木にいろいろ言って完成度を高めています。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdcam_sr/sample/sample_01.html [www.sony.jp]
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:2, 興味深い)
現在はSONYなんですね。初耳でした。
# オフトピだけどID
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:1)
ずっとさかのぼってみると、話の発端は「日本のドラマはビデオ取りなのに~」ですが、
日本の(主要な)テレビドラマは今はほとんどハイビジョン制作になっていると思います。
無論、4k2kカメラよりは大幅に下がりますが。
Re:フィルム撮りなんだ (スコア:0)
スターウォーズの場合、人間以外はクリーチャーから乗り物、背景に至るまで大半がCGなのですから最初からデジタルビデオ収録するのが妥当な選択でしょう。