アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
一人500円でも (スコア:2, すばらしい洞察)
500円ってことはありえないわけで。
会社が吹っ飛びますな。
Re:一人500円でも (スコア:3, おもしろおかしい)
これが大蔵省印刷局の場合、印刷機を回せばおわびはいくらでも、、、
#んなわけないけどさ、ちょっと妄想してみた。
Re:一人500円でも (スコア:3, 参考になる)
現在は「独立行政法人 国立印刷局」http://www.npb.go.jp/ [npb.go.jp]
です。
Re:一人500円でも (スコア:1)
Re:一人500円でも (スコア:2, 興味深い)
500円のQUOカードが入っていました。
Re:一人500円でも (スコア:1)
現に弊社のSEでQUOカードが届いたのがわかってるだけで3人……私含めてなorz
Re:一人500円でも (スコア:1)
他社のカードも含めこれから何枚届くのか楽しみです…って、もういいかげんご勘弁!!(怒)
#まあお詫びがソフマップのポイントでなかっただけマシか…。
Re:一人500円でも (スコア:0)
あと2-3枚来そうだな。orz
Re:一人500円でも (スコア:0)
商品券あたりがくるんですかね?。QUOカードよりは製造単価安そうだし。
ああ、この商品券刷るのも DNP なんですよね。
Re:一人500円でも (スコア:1, 参考になる)
によると、経常利益1200億以上ありますから、
吹っ飛んでも子会社1つくらい?
Re:一人500円でも (スコア:1)
500円すら届いた覚えはないです。
せいぜい、お詫びのDM1通とか、メール1通とか。
正直、きちんとお金かけてきちんと個人情報流出対策してる会社さんが
アホみたいに思えてきます。
Re:一人500円でも (スコア:0)
最近のクレジットカードはICチップが載って原価が上がってるから、その分の費用負担も重い。
クレジットカードの物理的な発行会社だから、材料費+人件費だけで済むってのは不幸中の幸い?w
再発行の原価 (スコア:2)
製造原価以外にも結構出費あるんじゃないでしょうか?
大日本印刷が全パテントで発行枚数無制限のライセンス取得してるとは思えません。
Re:一人500円でも (スコア:0)
各種電子マネー会社がうほうほ喜んでたりして
Re:一人500円でも (スコア:0)
500円てのは例のYahooのやつでしょ。そんなモンですよ。
あれでお詫びの相場が決まってしまったのかな。
一件、5000円位? (スコア:0)
弁護士費用の1000円が上乗せされて6000円だった様ですが。
Re:一人500円でも (スコア:0)
それに保険にも入ってるだろうから会社はまぁ大丈夫。
はした金に目がくらんだ短慮な奴には似合いの末路になりそうだな。
Re:一人500円でも (スコア:0)
ジャックスが500円のQUOカード送ってきたと言う報告もありますが、
情報流出の損害賠償なんて、その内容によって違いますよね。
氏名、住所、メアドが漏れたYahoo!BB事件でも1件当たり5000円。
#実際のお詫びは500円でしたが…。
カード番号まで漏れたところは5000円どころではないのでは?
アメリカなら会社が吹っ飛んでなくなるほどの集団訴訟が起こされる
ところですが、日本人は面倒が嫌い。
自分が情報流出被害にあっているのに、損害賠償をしようとしない。
その結果、責任を取らず詫び文を出すだけで事を納めようとする会社が
非常に多い。
最悪なのはカカクメソッドのように、自分たちも被害者だから補償は
しないと宣言するような会社まであったり。
Re:一人500円でも (スコア:2, 参考になる)
自動的に被害者全員を原告にする集団訴訟を起こすことができません。
被害者一人一人がいちいち委任状をださないといけないので、
会社が吹っ飛ぶほどの損害賠償はなかなかないでしょう。
Re:一人500円でも (スコア:0)
ただ、誰が見ても管理責任を果たしていると言えるほどの状況でなければ、「アンタにはアンタの責任がある」で終わりだがな。