アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
利便性で考えるなら (スコア:3, すばらしい洞察)
合流したほうがよかったのでは?と思います。
PiTaPaは名古屋から岡山までカバーされていて、もうすぐ静岡でも使用可能に
なるようです。どんどんエリアが広がってます。
現状、関西から遠いほど網目は粗くなりますが、非常に広範なエリアをすでに
カバーしていて、グループが会社ごとにカードが分裂するJRへの対抗措置と
しても有効だったのではないかと考えます。
すでにICOCA連携があるので、Suica連携も実現可能なのでは?と思います。
(JR東日本にPiTaPaをICOCA互換カードとみなして処理してもらえばよい。)
区間を踏まえた後払い方式なので、特例運賃の精算(キャッシュバック)とかも
バッチ処理が可能で実装は楽だったのではないかと思うのですが。
プリペイドだとその場で複雑な計算が必要ですから、実装が難しいのだと思うのです。
東京のような複雑な路線こそPiTaPaの特性が求められると思います。
# と、書いてJR側(特に東日本)が協力するための動機付けに欠けるなと感じた。
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
JRを利用するには別途チャージしなきゃいけないとか、電子マネーが相互利用できないとか、いろいろ不便なことになりそう。
むしろPiTaPaの方がPASMOに揃えるべきだと思うけど。
PiTaPaって何故プリペイド用意してくれないわけ?
クレジットカード作るか、さもなくば保証金積めだなんてもうバカかとアホかと。
Re:利便性で考えるなら (スコア:1)
コストに見合うかどうかわかりませんが、プリペイドとポストペイでの統合的な運用も不可能ではないでしょう。
> PiTaPaって何故プリペイド用意してくれないわけ?
「ポストペイ」というのは、PiTaPa の大きなのメリットの一つですからね。
事業者側から見ると、「改札機のみの改修でいいので、投資コストが最小限に抑えられる」 [itmedia.co.jp]というのが大きいです。
プリペイドだと、カード販売機だとかチャージ機なんてものを用意しないといけない。
ICOCA との乗り入れのために、相互利用可能エリアではICOCAやPiTaPaのチャージが精算ができるようになってますが、
プリペイドPiTaPa を可能にするには、PiTaPaエリア全域でそういった投資が必要になります。
> クレジットカード作るか、さもなくば保証金積めだなんてもうバカかとアホかと。
保証金預託制PiTaPa [pitapa.com]というものもありますが、通常のPiTaPaベーシックカード [pitapa.com]には保証金なんて要りませんよ。
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
入会審査もあるし。
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
PiTaPa.com [pitapa.com]でお勉強してから出直してください。
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
そんな前時代的なシステムはいらんってことです。
磁気カード買って使うのとほとんど手間が代わらんとは
なんて利用者視点に欠けたサービスなのだろうか……
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
#その度に「なわけねーだろ」と思ってます
#ごちゃごちゃ言い訳する暇があったら無借金経営しろよ
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
> #ごちゃごちゃ言い訳する暇があったら無借金経営しろよ
# 平時から銀行とお付き合いしておくことは、経営者として大切なことですよ。
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
無借金だと緊急時に銀行屋がわらわらと群がってきてくれますよ?
#平時からお付き合いがあるようなところは、緊急時はバッサリやられるだけ
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
付き合いのない奴なんて与信の見極めできんから手を差し伸べたりしない
付き合いがあるからギリギリまでは面倒を見れる
もちろんアウトだと分かれば切り捨てるがな
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
なるようです。どんどんエリアが広がってます。
PASMOもそんなにエリア狭いわけではないのですが……(苦笑)
PASMOオンリーで東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、
……茨城はどうでしたっけ?(汗)
# Suicaを加えると1都6県+山梨をカバーですね。あと新潟と宮城(仙台)
あと、参加事業者数で比べるとPASMOの方が多いですし。
Re:利便性で考えるなら (スコア:1)
首都圏新都市鉄道線(「つくばエクスプレス」線)があります。
# 関東鉄道も今後導入予定だそうで
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
あるのだから、それにのれば安く済んだのではないか?という視点もあります。
SuicaやICOCAは特定企業のカードですが、PiTaPaは連合体のカードなので、
参加者が増えれば増えるほど相互にメリットのある仕組みになってます。
私には在京の事業者による車輪の再発明が必要だった理由がわからないのですよ。
今のところ関西発の仕組みに在京企業が乗るのはプライドが許さなかったとしか思えない。
東阪で参加となれば、ほかの地域の事業者もわざわざ避ける理由がなくなり、
乗車券ICカードの乱立が抑制できます。
PiTaPaは特定の事業者が発行したカードではないので、独占による弊害も
起こりにくいでしょう。
SuicaやICOCAの普及よりも、結果として利用者のためになりませんか?
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
それに、SuicaシステムとPiTaPaシステム両対応にするのと、Suicaシステムだけでやるのとではどちらが有利でしょうか。関東私鉄(とくに東京地下鉄)の場合、PiTaPaシステムだけでやる選択肢はほぼありません。
--
ちなみにPASMOカードの発行元は「株式会社パスモ」
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
PASMOのシステムはSuicaと同じですよ。
カードの仕様も全く同じ。ただ、IDが違っているだけです。
JEで始まるのがSuica、PBで始まるのがPASMO。
当然、PASMOのシステム開発にはJR東日本が咬んでいます。
既に首都圏で定着しているSuicaに合わせる方がコストを抑えられるし
ユーザにとっても使い勝手がいい。
裏取ってませんが、総利用者数で見るとPiTaPaでは及ばないんじゃないですか?
Re:利便性で考えるなら (スコア:0)
> # と、書いてJR側(特に東日本)が協力するための動機付けに欠けるなと感じた。
むしろ協力した結果でPASMOの立ち上がりが遅れるのが恐いのか、と邪推しそうな位。
# 今のままだと、Suicaが一番カバーエリア広くなるわけで。
まあもっと連係が充実してからかな、使いはじめるの。