アカウント名:
パスワード:
「準」を "quasi" の訳で使ってますよねえ。
それに、冥王星『降格』反対派を説得するのに「『降格』じゃないんだ、別の種族の代表なんだ」と言ってきたのに、「準」だと「惑星より下」ってイメージが強いし。
ま、日本にはそんなに反対派がいたわけじゃないからいいのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
矮 だと小さすぎるイメージなのかな (スコア:1)
避けたのかな。小さくなりすぎるイメージがあるとか。
準だと、準優勝とか準急とか準拠だとか、何々に次ぐ、というイメージがあるので、
あまり小さくないイメージがあるのかな。
Re:矮 だと小さすぎるイメージなのかな (スコア:2, すばらしい洞察)
「準」もちょっとなあ。 (スコア:2, 興味深い)
「準」を "quasi" の訳で使ってますよねえ。
それに、冥王星『降格』反対派を説得するのに「『降格』じゃないんだ、別の種族の代表なんだ」と言ってきたのに、「準」だと「惑星より下」ってイメージが強いし。
ま、日本にはそんなに反対派がいたわけじゃないからいいのかな。
Re:「準」もちょっとなあ。 (スコア:0)
Re:「準」もちょっとなあ。 (スコア:1)
言葉として「遊星」という言葉があります。
それを復活させればよかったのにね、とも思います。
まぁ、ドワーフプラネットの要件って、「小さい」ことじゃなくて
「圧倒的じゃない」ことなので、「矮」という言葉だと小ささに
焦点が当たりすぎで良くない感じはしています。
(実際のところ、圧倒的じゃないことと比較的小さい事は不可分だけど)
でも、「準」っていわれると、それはそれでクェーサーを思い出してなんか変だけど
Re:矮 だと小さすぎるイメージなのかな (スコア:1)
#白色矮星は white dwarf だし、褐色矮星は brown dwarf.
Re:矮 だと小さすぎるイメージなのかな (スコア:1)
…Dwarfを直訳したり、それに近い意味で「矮」と言う表現を使うと色々カドが立つのはわかるのですが、学会で定義した人たちの考えを尊重しないと、学術研究や面や一定レベル以上の(高校レベルかそれ以上の、原典に付いて海外の情報が必要になるようなレベルの)科学教育の時点で将来ややこしい事になるような気が非常にするのですが。
Re:矮 だと小さすぎるイメージなのかな (スコア:1, すばらしい洞察)
義務教育でも使うでしょうから、妥当な落とし所かと。
Re:矮 だと小さすぎるイメージなのかな (スコア:1)
#この名前以外無いだろうと思っていたのでID
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:矮 だと小さすぎるイメージなのかな (スコア:2, 参考になる)
慣例に従えば「矮惑星」とするのが妥当でしょ。
もともと準星とか準衛星のように、似ているけど実態は違う、
という擬似的なものに「準」という文字は割り当てられているので
(quasi-の訳ですね)、これではまるで冥王星が
「惑星のように見える別の何か」みたいです。
quasiの訳に「準」ではなく「擬」等が使われていれば
dwarf planetの日本語名が準惑星でも日本語としては良かったと思いますが。
同じフィールドで混ぜて使うのはあまりいいこととは言えない
Re:矮 だと小さすぎるイメージなのかな (スコア:1)
昔から、変な訳語付けちゃってるなぁと思っていました。
まあ「伝統なのでしょうがない」と言われれば「はいそうですか」と申し上げますけど。
#んなこと言ったら見かけの軌道がクネるだけの惑星は何も惑わしてねぇと言われるんだが…(^^;
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:矮 だと小さすぎるイメージなのかな (スコア:1)
刑法での“準”は“同じ”とほぼ同じ… (スコア:0)
「彼らの罪が準強姦(として立憲された)っておかしくないか?」という
話題が出ました。刑法がわかっている人の説明により
1.強姦とは暴力で相手の抵抗を抑えて性行為に及ぶことである
2.だから酒や薬物を飲ませて抵抗を抑えるのは強姦ではなくなる。でも
結果は同じことなので
「強姦に準じた行為」として扱う。つまり準がついたからといって罪が軽く
なるわけではない
という説明がありました。
…………
ということは、準惑星は惑星と変わらないってこと?刑法の表現に従う
必要はないにしても。