アカウント名:
パスワード:
バッカス氏は1979年、IBMの社内誌「Think」で、「自分の業績の多くが、怠け心から生まれた」と回想。「プログラムを書くのが好きじゃなかったから、プログラムを簡単に書けるシステムを考えた」と述べている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
リンク追加 (スコア:3, 興味深い)
Re:リンク追加 (スコア:1)
> 簡単に書けるシステムを考えた」と述べている。
これは重要だと思う。
FORTRANが今に至るまで(物理系)研究者の間で使われているのは、
プログラムが簡単に書けるから。数値計算のプログラムなんて高々
数千行だし、構造化とか、オブジェクト指向とか考えながら書くぐ
らいならダラダラと書いた方が早いし楽。
プログラミングを習わずに、大学院に入っていきなり数値計算コー
ドを書けと言われた大学院生には、FORTRANの方が楽でしょ。c言語
を一から勉強してたらいつまでたっても、研究が進まないよ。
過去の資産が有るからFOTRAN、スパコンが対応しているからFORTRAN
という訳ではなくて、プログラミングが簡単だからFORTRANというの
が本質だと思う。
Re:リンク追加 (スコア:2, 参考になる)
大きい粗行列の数値解析を扱う仕事柄,「簡単に書ける」と言う点と,
ライブラリを追加せずに以下の機能を使用できる点で90を選びました。
・(77もですが)複素数をサポート
・行列演算
・配列の動的割り付け
・部分配列の参照,操作
77に比べて,以下の点はとても助かってます。
・関数内で渡された行列のサイズを参照可
・フリーフォーマットになった
・moduleを使用可能
(オブジェクト指向でないのが残念ですが...)
Re:リンク追加 (スコア:1)
> プログラムが簡単に書けるから
いいなぁ。物理の人たちはそう言う理由で便利な言語が生き残って。
数学で便利な APL は今はどうなってるんだろう。
行列の掛け算1行で書けたり便利だったんだけど。。。。
#Mathematica や Maple はまだ現役だよね。MAXIMA や REDUCE ってどうなったのかなぁ。
MAXIMA (スコア:0)
Macsymaの事を言っているのかなぁ。
MAXIMAはオープンソースの数式処理システムで、
まだまだ学習/教育/研究用途に使われています。
その起源はMacsymaのDOE(米国エネルギー省版)にあり、
長らくオープンソース「扱い」で配布されていたものの、
正式にDOEがソース配布許可を出したのは
ここ10年程のことか、と。
Re:リンク追加 (スコア:0)
と考えて作っているとデバッグしたり後から何かを追加したりするのがブルーになるんですよね(誰もが通る道だとは思いますが)。
某国立大の物理学科ですが最近入ってくる M1 は Fortran を習っていないらしく C しか使えません。 ただ本人は C が使えると思っているのですが「それ C が使えるってレベルじゃないから今から Fortran でやった方が早いよ」と思うことがしばしば。まぁこれは仕方ないのですが ls や cp から教えなきゃいけないのは勘弁。