パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

コンピュータが将棋で人に勝てるのはいつか?」記事へのコメント

  • マシンスペック (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward
    Xeon 2.66GHzの8コア [magnolia.co.jp]だったそうです。OSはWindows。
    チェスの時には専用スパコン [wikipedia.org]でしたから、だいぶ大人しいスペックですね。

    もしスパコンを使っていたら、勝負はどうなっていたんでしょうか。
    スパコン向けにアルゴリズムから組み直さなければいけないのかもしれませんけど。
    • >だいぶ大人しい

      ディープブルー(IBM RS/6000 SP特別仕様)の性能はわかりませんが、
      カスパロフに1勝3敗2分だったのが1996年。当時の世界最速HPC、
      日立SR2201/1024プロセッサ(東京大学)が307GLOPS。

      浮動小数点演算速度でなにがわかると言われそうですが、それにしたって
      Clovertown Xeon2発のほうが速いんじゃあないでしょうか?そんなことない??
      • by Anonymous Coward

        ディープブルーの実際の演算は専用に開発されたカスタムチップがやってるんで、RS/6000のCPUスペックはあまり関係ない。

        TOP500 [srad.jp]に載るようなマシンとGRAPE [srad.jp]を比較してるようなもの。
        • > ディープブルーの実際の演算は専用に開発されたカスタムチップがやってる

          その通り。ディープブルーに関して言えば512個 [wikipedia.org]というパラレルプロセッシングに注目すべきだと思います。

          一方ボナンザの方は作者のプログラミング経歴も浅い上に将棋をほとんど知らない [wikipedia.org]っていうのが面白かったりするんですよね。
          • by SHNSK (10099) on 2007年03月22日 20時53分 (#1130302)
            > 一方ボナンザの方は作者のプログラミング経歴も浅い上
            これは誤解を招く表現ですねぇ.

            保木さんは将棋プログラムを書きはじめたのは最近ですが,もともと化学での数値計算とかのプログラムをバリバリ書いていた人だったはずです.
             「条件分岐を恐れないでコードを小さくした方が,
              キャッシュの関係で速くなる」
            等話されていました.
            親コメント

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

処理中...