アカウント名:
パスワード:
Wikipedia でも読めば分かるでしょ、と言おうと思ったものの、やたら prototype.js にこだわっていて微妙なので書いてみます。
Asynchronous JavaScript and XML の略で、JavaScript による XML 文書の非同期通信が肝です。
HTML 文書に各種イベント (onload や onclick、onblur 等々) で実行される JavaScript での処理で、クライアント内で完結せず、JavaScript エンジンにある xmlHttpRequest メソッドを利用してサーバと非ブロック通信により応答として XML を受け取り、これを JavaScript の処理結果として反映できるものを指します。
この特性上、いくつかの制約が存在しますが、最大のものはやはりクライアントでの処理となるため、クライアント側の性能に強く依存する処理となることと、データ量が増えると、途端にとんでもなく遅くなる、という辺りでしょう。
最大の敵はブラウザ間の非互換性であることは言うまでもありません。
それと、xmlHttpRequest の仕様上の制約により、基本的に通信可能なサーバは HTML/JavaScript と同一のサーバに限定されます。
DHTML や CSS に関しては、Ajax という言葉が出てくる前からの当たり前の事ではあったのですが、Ajax により DOM 操作する→製作者側も文書ツリーを意識するようになった→元文書の構造がしっかりするようになった→DHTML や CSS を適用する事が容易になり、メリットとして見えてくるようになった、という事があるかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
で、結局Ajaxってなに (スコア:0)
Re:で、結局Ajaxってなに (スコア:2, 参考になる)
Wikipedia でも読めば分かるでしょ、と言おうと思ったものの、やたら prototype.js にこだわっていて微妙なので書いてみます。
Asynchronous JavaScript and XML の略で、JavaScript による XML 文書の非同期通信が肝です。
HTML 文書に各種イベント (onload や onclick、onblur 等々) で実行される JavaScript での処理で、クライアント内で完結せず、JavaScript エンジンにある xmlHttpRequest メソッドを利用してサーバと非ブロック通信により応答として XML を受け取り、これを JavaScript の処理結果として反映できるものを指します。
この特性上、いくつかの制約が存在しますが、最大のものはやはりクライアントでの処理となるため、クライアント側の性能に強く依存する処理となることと、データ量が増えると、途端にとんでもなく遅くなる、という辺りでしょう。
最大の敵はブラウザ間の非互換性であることは言うまでもありません。
それと、xmlHttpRequest の仕様上の制約により、基本的に通信可能なサーバは HTML/JavaScript と同一のサーバに限定されます。
Re:で、結局Ajaxってなに (スコア:1)
Re:で、結局Ajaxってなに (スコア:1)
DHTML や CSS に関しては、Ajax という言葉が出てくる前からの当たり前の事ではあったのですが、Ajax により DOM 操作する→製作者側も文書ツリーを意識するようになった→元文書の構造がしっかりするようになった→DHTML や CSS を適用する事が容易になり、メリットとして見えてくるようになった、という事があるかもしれません。
Re:で、結局Ajaxってなに (スコア:1, 興味深い)
Async...が、とかXML...がとか言う人がいますが、Async...なら昔からimg.src=...で
やってるし、XML...ならframe loadingでやってました。
要するに「何かGoogleがカッコいい事してる!」と憧れた方々が、近代的な「らしい」名前を
アピールのためにつけたものです。DHTMLでは悪評が蔓延してますからね。正直データサイロな
ウェブサイト勝負に持ち込んで圧勝するためのGoogleの謀議なのではないかと・・・
Re:で、結局Ajaxってなに (スコア:1)
とはいえ、非同期ってだけなら以前から色々あった分けで、取り立てて斬新でもないのも事実。さらには、最近は非同期通信をしない純粋なDHTMLもAjaxって呼ばれる or 宣伝されますしね。
名前を変えた理由に関してはおっしゃってる通りだと思います。
DHTMLや単にCSS+javascriptでは玩具的なイメージが付いてるので、名前を変えて再発見というところじゃないでしょうか。
ただ、Ajaxと呼ばれるようになってから、javascriptもプログラム言語として見直され、ライブラリも整備されてきたので、Googleの策謀ってのは言い過ぎの気がします。
Re:で、結局Ajaxってなに (スコア:1)
Re:で、結局Ajaxってなに (スコア:0)
これはこれでひとつの洞察だと思うけどなあ。
Re:で、結局Ajaxってなに (スコア:1, おもしろおかしい)
それはA-JAX(えーじゃっくす)でんがなー。
こうですか!? わかりません!
Re:で、結局Ajaxってなに (スコア:0)
Web2.0です。
#あとはまかせた