アカウント名:
パスワード:
それがあるとき機能拡大に伴って・なんだかんだいってソフトウェア規模が増大してきた・コンパクトさとか速度を確保するための仕組みがテスト工数を増大させてきた・コンパクトさを得るための特殊な作り方のせいで他社とソフト共通化できないとかいうあたりのデメリットが強烈に喧伝され
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:4, すばらしい洞察)
好きなプログラムを仕事でやり始めたからですよ。
プログラミングは
本来、論理的思考能力を使う作業です。
その内容を知らないバカにその上の設計を任せるから
負担がプログラマにかかってくる。
馬鹿なプログラムを作らなきゃダメになる。
そりゃモチベーション落ちますよ。
仕事にしなきゃ、やる気を維持する方法はあったんです、と。
# あとコミュニティの軋轢とかもあるから、
# 書いたプログラムは公開しない、と。
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:2, すばらしい洞察)
#コードサイズや労働時間しか買ってくれないからねぇ
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:1)
理想どおりに事が運ぶと思ってる労働者がいないだけで。
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:4, 参考になる)
当たり前です。
多くの労働者は下請けですから時間外労働は絶対に減りません。
まず契約の時点で人月計算されてパイが決まります。しかも本当にギリギリの作業量です。
給料が出ないから帰るなんて悠長な事をしていたら会社が潰れます。
充分な利益さえ出せているなら、私ならむしろ労働時間を減らします。
労働を時間、ステップ数でしか評価しないのも、納期を短縮するだけで
際限なく対価を引き下げる事が可能だからです。
この構造を変えない限り、時間外労働は絶対に減りません。
下請けの会社そのものが正当な評価をされない限り無意味です。
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:2, 興味深い)
私の会社では数年前に人事制度が変わって、半期に一度数値目標を上司と面談しながら設定、半期単位で達成度を見て評価ということになりました。
蓋を開けてみたら、期末に後付けで(終了する期の)目標設定と”同時に”達成度評価、しかもろくに面談もせず、「時間無いから書類提出だけお願い」というありがちなパターン。
そもそも、この評価システム自体がソフトウェア開発に向いているかどうかというのを計算に入れなくても破綻しきってます。
こんなんで給料決められれば、そりゃやる気もどんどん減退するってもので・・・
#さすがにACなのを指差し確認してから投稿
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:0)
そうやっておけば、どれだけ優秀なヤツも無能なままなので
上司の地位は安泰なのです。
破綻してるのではなく、上司にとって安泰なのです。
たしかに部下からみれば破綻してます。
無能な上司からすれば、優秀な部下は権限上、何度でも潰して
自分の下に優秀なままでずっと居させ続けると。
転職しそうなら、さらに潰すと。
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:1, すばらしい洞察)
そりゃそうだ。
8時間労働という法規制すら夢物語になって、過労死が蔓延してる国で
誰が企業の言葉を信用するか?
それに誰一人、成果主義で成功した業界の例を見てないじゃない?
例えば、プロ野球。
衆人環視の下で、かなり明白な成果主義になってそうだけど、
現実には 選手と球団がアレコレ交渉して、双方に不満があって、
たまには決裂することもある。
イチローや野茂のように、極々限られた一部の例外的なスター選手は
大リーグに出るという形で、成果に見合う報酬を受け取ったかもしれない。
それ以外では、成績を上げようと観客動員を増やそうと、優勝したとしても
年俸が上がらない選手だっている。
1球団、わずか数十人の成果と報酬の交渉ですら、膨大な手間とコストがかかっている。
それでも行われるのは、総額がデカイから、交渉のコストを負担してでも
折り合いをつけたいからなんだね。
逆に、普通の企業で年収数百万の人間相手に、ダレがそんな手間をかけるだろうか?
まして「観客」のような、客観的に監視してくれる人もいないし、ありえない。
「半年でWindows Vista と同レベルのを ゼロからスクラッチしてね。
それが今期の事業。
できなきゃ目標未達成だから」
ホワイトカラー エグゼンプションが目指すのは そういう世界だよ。
組み込みハード屋ですが、なにか? (スコア:1, 参考になる)
コストアップしてたまりません。
ソフト屋さんがコードを肥大化させて搾取する給料(ソフト開発の人件費)とROM/
RAMコスト増でどんどん価格競争力がなくなっていく・・・。
と同時に目標コスト未達でハード屋の成績が下がって、ハード屋のモチベーションも下
がってます。うちの場合。
台湾ベンダーの場合、(多少仕様を端折っているのもありますが)5分の1
くらいのROM/RAM容量で似たような仕様を実現していて、それをベンチマークに
ハード屋にコスト目標設定されても、ハード屋にはROM/RAM容量はあまりコント
ロールできないっす。
Re:組み込みハード屋ですが、なにか? (スコア:3, 参考になる)
俺たちも2000年ごろまではハードの価格競争力を維持するために
コンパクトで高速なソフトを書くことが俺たちのコア技術だと思ってがんばってたわけさ。
それがあるとき機能拡大に伴って
・なんだかんだいってソフトウェア規模が増大してきた
・コンパクトさとか速度を確保するための仕組みがテスト工数を増大させてきた
・コンパクトさを得るための特殊な作り方のせいで他社とソフト共通化できない
とかいうあたりのデメリットが強烈に喧伝され
Linuxを入れろだのフレームワークを使えだの
「それがソフト開発の正しいありかただお前らはバカだ」などの
偉そうなことを言うやつらがのさばってきたんです。
俺たちは当然
Linuxなんかにしたら起動速度おそくなるよ
X入れたらもっさりになるよ
そもそもメモリバカ食いになるじゃんどうするんだよ
というような抵抗をしてきたんだけど、最終的には
「俺たちがバカだったです今度からはでかくてまぬけなコードを大量生産することにするよ」
と上層部に誓わされたわけです。
もう最近は中国やインドに出してるのでコンパクトなコードを作る体制なんてまったく残ってないですよ。でもそれは俺たちのせいじゃないからね。
Re:組み込みハード屋ですが、なにか? (スコア:0)
ドライバ層とアプリ層の切り分けがぐちゃぐちゃだったり、誰も管理できないくらい複雑になったマクロ切り替えを見てしまうと……
#でも、本当に悪いのは数学の出来ない仕様屋かもしれない
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:0)
技術者自身の気質としてはどうなのかねぇ。
給料いいから、という理由で「妙に肥大化したアレなコード」を書くような人は、
給料を上げれば、はたして効率よく上質のコードを書いてくれるのだろうか。
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:0)
つーか、自分ならそうする。
Re:プログラマがやる気をなくした理由 (スコア:1, 興味深い)
短縮した分、自由時間が増えるってことならば。
物差しが悪い (スコア:2, 興味深い)
普通は小さくエレガントに書こうとすると、余計に時間がかかるんではないですか?
わざわざ時間かけて小さくエレガントに書いているのに、
エレガントさは考慮されず、
作業時間に対してサイズが小さいとか
努力した結果と全く逆の物差しで計られるのが問題なのであって、、、
まぁ、それはともかくとして、
短時間で小さくエレガントに書けるのに、
わざわざ、長時間かけて、大きく、非エレガントなコード書くのは
どう考えても、アレげではないと思います。
uxi