アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ゼロ戦 (スコア:3, すばらしい洞察)
開発部が同等の内容を上に進言したところ、「神国日本の兵士が当たる訳は無い」「気合いと根性でどうにかしろ」という理由(?)で、却下された。経験豊富なパイロットから死んでいき、機体は改良されてもパイロットが新米で機能が十分発揮できず、最後は「カミカゼ」に使われた。開発部(のOB)曰く「カミカゼやらせるために機体を開発しつつけたんじゃない」。
コンピュータ業界の「上司」は、能力の差や経験値等を評価するのがとかくヘタクソ。能力や経験は、頭数や気合いと根性でどうにかカバーができると信じてやまない。戦後60年以上経ってるのに、未だに「カミカゼ根性」が消えていない。残念ですね。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:ゼロ戦 (スコア:5, すばらしい洞察)
どうせNHKだろうけど、マスコミは自分の論旨のためになんぼでも歪曲する。
最初、零戦に防弾装備が無かったのは海軍からの要求仕様に無かったから。
(海軍からの要求は速度と96艦戦と同等の格闘力だけ。
艦載機であることも最初の要求には無かった)
堀越主任はパイロットに(機体規模の)違和感を持たれることを恐れて1500馬力級ではなく
1000馬力級のエンジンを選び、要求速度を満足させるために徹底的な軽量化を行った。
そのために急降下テストでの幾人かの犠牲を出すことにもなった。
パイロット不足は、日米の教育水準や教育方法にも影響され
Re:ゼロ戦 (スコア:2, すばらしい洞察)
信長(天下を取る前に部下に暗殺された)は
失敗例のような気がしなくもないわけですが…