アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
キャリアが自前でフィルタリング (スコア:3, 興味深い)
てことで、外部のフィルタリングサービスを利用することで責任回避してるってなこと
が、3/27付け日経産業で記事になってましたね。
行き過ぎて一部の「勝手サイト」まで締め出されるとかでもめてる様子。
↑掲示板があるところは出会い系の温床になるからと一律ダメ出しとか
カテゴリー選択が決め打ちなのが問題 (スコア:2, 興味深い)
外部のサービスは、サイトをカテゴライズするだけですよね。そのカテゴリー付けに応じて、キャリアがフィルタリングしています。カテゴリー付けが正しくないという問題ならば、そのカテゴリー付け会社の問題ですが。
ということで、この問題は「ドコモが同性愛などのカテゴリーを有害扱いして、それを契約者に押しつけている」のが諸悪の根源と思います。もし、親がフィルターするカテゴリーをカスタマイズできれば、問題ないわけです (アダルトだけ不可とか指定できればいい)。でも、頭の悪い親なら「同性愛もダメだろう」としてしまいそうな気がしますが;-)
# で、このストーリーは関東近郊のスラド民に「携帯電話の有害情報から子どもを守ろう!大作戦 [tca.or.jp]」に押しかけてケチをつけようという呼びかけですね? (Y/y)
Re:カテゴリー選択が決め打ちなのが問題 (スコア:1, 興味深い)
大きなお世話です。自分の子供に自分の考え方による教育を施す事は親の義務であり権利でしょう。
私は同性愛のあり方について、興味も無いので詳しくは考えた事はありませんが、自分の価値観とは相容れないと思っています。
ですので、せめて小学生の間くらいはアダルトや同性愛に関する情報は制限したいと考えます。
子供が中学生くらいになって、自分である程度考えられるようになれば、そういったコンテンツを解禁する事もありえますね。
#なお、小学生や中学生といったのは多分に感覚的なもので、厳密な
確固たる教育方針があれば「頭の悪い親」じゃない (スコア:1)
いえいえ、そこまで考えているならば、「頭の悪い親」じゃありませんので大丈夫です。誤解なきよう。
わたしの意図していたのは、「同性愛って何か気持ち悪いからフィルタしちゃえ」とか安易に考えてしまうような親のことでした。そういう親は「ゴスロリ」カテゴリーとか「廃虚」カテゴリーとか「秋葉原」カテゴリーもフィルタしてしまいそうです;-)
「自分が同性愛を認めたくないから、子供にも見せたくない」というのは、親のポリシーがしっかりしているわけで、それはそれで問題ないと思いますよ。
# ただし、*個人的には* 同性愛を認めないこと自体は軽蔑します;-) でも、それは個人の考え方の違いなので、気にしないでください。
Re:確固たる教育方針があれば「頭の悪い親」じゃない (スコア:0)
私は自分の子供には、同性愛に限らずマイノリティな考え方については、マジョリティが支持する考え方を理解した上で接して欲しいと思います。
「マイノリティな考え方」を知ることは、少し大人になってから。というのが、私の希望です。
「同性愛って何か気持ち悪い」と思ってしまうのは私の感情なので、それが悪いと言われると困りますね。;-)
ただそれは、以前、服の上からですが男に股間を触られた事があるので、それからはいいイメージを持っていません。(私は男です。)
異性愛であろうと同性愛であろうと、仕事の付合いの人の股間を仕事中に職場で触ろうとするのはダメな人ですよね。
自分に関係ないところならば、「まぁそういう考えの人もいるんだろうね。」くらいの感覚ですが。