アカウント名:
パスワード:
「40,000 パケットの捕捉に1分」ということと、あるTCPコネクションの送信受信両方のパケットがキャプチャできることと、データ通信はほぼ片方向(WEB閲覧とかftpとかメール取得)という仮定を置くと: ある方向のパケットは ACKのみ、データ無し、で、逆方向パケットはデータを約1KB載せてると仮定。概算して、333KB/secくらい。 ペイロードが満杯(1500-ヘッダ分) と仮定すると、500KB/secくらい、ではないでしょうか。bpsに直すと、2.6Mbps~4Mbps.
ただ、「ARPリクエストとARPレスポンスしか扱えない」となると、俄然所要時間が長くなりますね。 おおざっぱに考えて、LANでアクティブなホスト数÷ARPキャッシュの時間長 に比例したARPパケットしか流れないわけですから。 現在僕が使っている職場の有線LANだとARPは1分間に10パケットかそこらしか流れてません。ということは4000パケットを得るのに400分かかるわけですから、7時間弱ですね。計算を間違えてなければ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
1分で破れるのは 0.33Mbps で通信してたとき (スコア:4, 参考になる)
前提は、以下の通り。
プロトコル: TCP/IP (3ウェイ・ハンドシェーク方式)
MTU: 1500 bytes
等号で結んである場合も無視できる範囲で四捨五入しています。
1秒あたりのパケット: 40000 / 60 = 666.7 (パケット)
そのうち実際のデータ送信に使うのは: 666.7 / 3 = 222.2 (パケット)
1秒あたりの通信速度は: 1500 * 222.2 = 333300 (bytes / s)
これを Mbps に直すと: 33
Re:1分で破れるのは 0.33Mbps で通信してたとき (スコア:1)
って書いてありますね。
はっきりと覚えてませんがARPパケットってデータの3分の1もありましたっけ?
Re:1分で破れるのは 0.33Mbps で通信してたとき (スコア:2, すばらしい洞察)
「40,000 パケットの捕捉に1分」ということと、あるTCPコネクションの送信受信両方のパケットがキャプチャできることと、データ通信はほぼ片方向(WEB閲覧とかftpとかメール取得)という仮定を置くと:
ある方向のパケットは ACKのみ、データ無し、で、逆方向パケットはデータを約1KB載せてると仮定。概算して、333KB/secくらい。 ペイロードが満杯(1500-ヘッダ分) と仮定すると、500KB/secくらい、ではないでしょうか。bpsに直すと、2.6Mbps~4Mbps.
ただ、「ARPリクエストとARPレスポンスしか扱えない」となると、俄然所要時間が長くなりますね。 おおざっぱに考えて、LANでアクティブなホスト数÷ARPキャッシュの時間長 に比例したARPパケットしか流れないわけですから。 現在僕が使っている職場の有線LANだとARPは1分間に10パケットかそこらしか流れてません。ということは4000パケットを得るのに400分かかるわけですから、7時間弱ですね。計算を間違えてなければ。