アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
環境汚染といえば (スコア:0)
Re:環境汚染といえば (スコア:2, 参考になる)
昔の人は何げに利用してましたよ。
祖父が昔、椎茸の胞子を植えた材木に米のとぎ汁をかけて
椎茸を育てていた事がありました。
ぐぐってみたら、大根を煮るのにとぎ汁を使うと美味しく煮えるらしい。
うどんのゆで汁は塩分が多すぎるんだよなぁ。
塩分だけでも分離できれば、肥料代わりになりそうな気もするけど。
出来たとしても、経済的にペイするかどうかの方が問題かなぁ。
Re:環境汚染といえば (スコア:1, すばらしい洞察)
ぐぐってみて初めて知るほど知られていないのか?
Re:環境汚染といえば (スコア:0)
茹でるときに米のとぎ汁と鷹の爪はずっと変わりませんけどね。
大根をとぎ汁で煮るといえば (スコア:0)
Re:環境汚染といえば (スコア:0)
スーパーで「びっくり水はどこにありますか?」と聞かれる様な時代ですから。
リアルで聞かれた事があるけどAC。
Re:環境汚染といえば (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:環境汚染といえば (スコア:1)
しかし、おからみたいに個体だったら産廃扱いになるのにねぇ。
#あれはあれで大変らしいが
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:環境汚染といえば (スコア:3, 参考になる)
出ませんよ。無洗米生産方法の主流であるBG無洗米 [toyoseimaiki.co.jp]は、水を使いません [toyoseimaiki.co.jp]
また、無洗米協会の認証マーク [musenmai.com]が付いてる場合、
「無洗米工場からとぎ汁や汚水・汚泥が出ないこと」「無洗米加工時に除去されたヌカは、有効利用されていること」という条件をクリアしてます。
Re:環境汚染といえば (スコア:0)
じゃ、無洗うどんで決まりだな。
Re:環境汚染といえば (スコア:2, 興味深い)
まあ、製造の段階でゆでられてますが… 工場なら排水処理してるし問題ないでしょう。
カトキチの冷凍うどんは美味しいですね。
電子レンジ調理でも、ごんぶとなんかよりは格段にうまい。手間もほとんどかからないし。
普通のうどん屋で出されても味は全然問題ないと思う。
というか、立ち食いうどん屋とかって、作り置きのゆであがった麺を注文時に温めて出すから、かなり味が落ちるんだよなぁ。
そういうのに比べれば、冷凍うどんの注文時に解凍するうどん屋とかがあったら通ってもいいかも…
Re:環境汚染といえば (スコア:1)
高速道路のSA/PAのうどん屋はかなり多いかも。
Re:環境汚染といえば (スコア:1)
まぁ蕎麦屋だからうどんはおまけメニューとも云えるけど
Re:環境汚染といえば (スコア:0)
Re:環境汚染といえば (スコア:1, 参考になる)
出ない方法が主流 [musenmai.com]みたいですよ。