アカウント名:
パスワード:
って富豪的使用者もそれなりに居るっぽい。
HDDへのアクセス頻度はC>D>Eと考えられるので、ドライブが死ぬ確率もC>D>Eの順で高い と思っているので、C,Dのいずれが死んでもEは生き残ることができます。 もちろん、HDDそのものがクラッシュすればEもダメになるわけですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
勿論全て (スコア:1, 参考になる)
って富豪的使用者もそれなりに居るっぽい。
Re:勿論全て (スコア:4, すばらしい洞察)
逆にパーティションを切るのが前提なタレコミにちょっと違和感を感じました。
2000 以降は OS が死んで巻き添えくらったという話もほとんど聞きませんし、
特定のフォルダ狙って定期バックアップとってればまず大丈夫ですし。
さらに最近、Flicker、Google Mail/Docs や RSS リーダー、SBM など
「無くなったら困るもの」がどんどん Web に移ってるんですよね。
だからクライアントPCって正直、どうでもいいというか。
Re:勿論全て (スコア:3, 参考になる)
ファイルシステムの発達もこの手のパーティションを切らない運用を後押ししていると思います。かつて、FreeBSD
Re:勿論全て (スコア:3, 参考になる)
自分のデータをHDDクラッシュから守るためです。
会社/自宅問わず、入手したPCはまず最低限CとDドライブに分けます。
C:OS用(10GB)
D:データ用(残り)
HDDに余裕がある場合はC,D,Eに分けます。
C:OS用(10GB)
D:アプリケーション用(20GB~30GB)
E:データ用(残り)
HDDへのアクセス頻度はC>D>Eと考えられるので、ドライブが死ぬ確率もC>D>Eの順で高い
と思っているので、C,Dのいずれが死んでもEは生き残ることができます。
もちろん、HDDそのものがクラッシュすればEもダメになるわけですが。
なお、データ用エリアが少なくなったら、その時点で外付けHDDを用意します。
# こうやって何度も救われたのでID
----tm-hal-----
我々はM$だ
お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
抵抗は無意味だ
C:だけが死ぬことが多い (スコア:2, 興味深い)
こないだ、常用していたHDDがいきなり死亡してddで20時間ぐらいかけて吸い出したの
ですが、エラーが頻発していたのは最初の方(windows C:)で、データを保存していたパー
ティション(windows D:)や、Linuxのパーティションは無傷でした。
過去にもディスクエラーでWindowsが起動しなくなったものの、C:を再インストールすれば
復旧した例が何度があったので、やはり最低限C:とD:は分けたいですね
Re:勿論全て (スコア:0)
Re:勿論全て (スコア:1)
ここ1.5年くらい経験していませんが、何度もCドライブだけのリストアで復帰、
あるいはD:は最初から外部からのアクセスが可能、という経験をしています。
逆に、C:D:ともに一気にクラッシュ、というのは経験していません。
もちろん、コントローラが逝ってしまえばそうなるでしょうが、確率は低そうです。
Re:勿論全て (スコア:0)
少なくとも経験上は、わかりやすいクラッシュよりも、特定のディレクトリを
読みに行くと止まるとか、パーティションテーブルだけ破損するとか、
そういった部分的な壊れ方のほうが多いです。
ネタにマジレスだったかな
Re:勿論全て (スコア:0)
Re:勿論全て (スコア:1)
Scandiskでとどめを刺すことが多い.
#ノートパソコンのHDDはカコーン,カコーンと音がし始めたら危険信号.
Re:勿論全て (スコア:0)
Re:勿論全て (スコア:0)
個人使用においては、ミッションクリティカルという場合は少ないでしょうから、
2台用意して、自動でバックアップしたほうが無難です。
そういえば、RAIDしてるからバックアップしないなどという人が最近多いですね。
Re:勿論全て (スコア:0)
簡単に言ってしまえば、RAIDで救済できるのはHDDのハード的な障害だけ。
ソフトのバグとかオペレーションミスに対しては全く無防備なので、データを失う危険性を少しでも減らそうとすると別のバックアップ手段も必要になります。