アカウント名:
パスワード:
医療機器は無線機ではありませんから、電磁波で妨害受けないようにちゃんと対策とってます.
まあ国は政策として、アマチュア無線なんてどうなってもいい、短波は業務通信でも使わせない、 短波のデジタルラジオもやならい、PLCやってる総合電器メーカーは短波デジタルラジオの研究開発は やらないし欧州市場で短波デジタルラジオは販売しないと決めてるみたいですから、それはそれで よろしいのではありませんか.
無線やった経験のある連中でないと、中波、短波帯は飛びすぎることを感覚的に 把握していないから危機感の度合いが違う。
そこで、まずはノッチされない海外からの放送に受信機をセットする。短波受信の常で、さまざまなノイズが混じるが、PLCにデータが流れていない状態では、放送が聞こえなくなるほどの混信は感じない。しかし、データを流すと、そのパケットの多さに比例するように、わかりやすく言えばFAXの通信音に似たノイズが盛大に乗る。 アダプター付近のみならず、PLCの信号が乗っている電灯線のまわりではその影響を受け、放送の内容は、事実上聞き取れなくなる。屋根上に外部受信アンテナでも立てれば少しは話が変わってくるかもしれないが、受信機に付いているロッドアンテナでは、いわゆるBCL(国際放送の聴取)は成り立たない。
うちでは2階の古いエアコン動かしただけで同様の事に成るぞ? 近所のコンビニの自動ドアの開閉でさえ解るし。
一要因が増えるって事ではあるがPLCだから云々って事では無いわな。
そもそもBCLなんぞ保護されるべき文化とも思われてない気もするし。
そんな所を強調されてもごく一部の物好きが自分の趣味のために騒いでいるとしか見えない。
もっと全ての人にアピール出来るネタを用意しないとなかなか話も聞いてもらえないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
趣味の王様も今は昔 (スコア:1)
障害を引き起こしてとんでもない結果を生んだら、一体誰が
責任を取るんでしょう。
ということで、ダメージを受けても痛がる人が少ないハムが
早めにオブジェクション唱えるのは、ある意味有効かなと。
あるいは、やっぱ人柱が出ないとダメですか?
--あたしも短波帯の免許受けてます
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:2, 参考になる)
無線機は使用しているのと同一周波数で妨害電波を受けたら、混信するのを防ぎようがありません.
PLCやってるデータ通信屋はいわゆる弱肉強食性のあるFM変調や外乱があってエラー訂正でカバー出来る
データ通信と短波で用いられてる振幅変調系の音声通信との区別がいてないんですよ.
(FM波は復調器の特性から原理的に混信しません)
まあ国は政策として、アマチュア無線なんてどうなってもいい、短波は業務通信でも使わせない、
短波のデジタルラジオもやならい、PLCやってる総合電器メーカーは短波デジタルラジオの研究開発は
やらないし欧州市場で短波デジタルラジオは販売しないと決めてるみたいですから、それはそれで
よろしいのではありませんか.
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:2, 興味深い)
対策されているものもあると思いますが、技術的にそれができないものだってあると思いますよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
AMは混信しやすいよね (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:1, 興味深い)
だから、アマ無線に限らず航空や船舶、国際放送などに使える貴重な帯域であり、短波は電波の聖域なのです。
世界中を見渡せば、日本みたいにブロードバンドが整備され、衛星も使える豊かな国だけじゃありません。
電話網すらロクに整備されていない国とか、金なくて衛星通信なんて使えないとか、整備したとしても設備をメンテナンスできる人がいないなんて国はいくらでもあります。
そんな国の人たちにとって短波は貴重な通信、そして祖国の情報を知る貴重な手段です。
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:0)
PLCは嫌いだし滅んでしまえばいいと思ってるけど、こじつけ的な論理はどうかと思う。
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:1)
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:0)
自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:5, すばらしい洞察)
なのに、推進してる連中は、”自分さえ良ければ良い”なので議論がかみ合わない。
技術革新で安定した通信が可能になっている802.11シリーズの無線LANに比べて、
費用対効果で見合わないと思うのだが、それでも意地になって推進している人々がいる。
現代社会の縮図かもね。
無線やった経験のある連中でないと、中波、短波帯は飛びすぎることを感覚的に
把握していないから危機感の度合いが違う。
微弱と言え、電源線が平衡回路でなければ強力なアンテナがつながった状態に
なる上に電離層で反射される。
平たく言えば、飛行機の機内で無線機使いまくるのと実は大差ない。一人が微弱
だからと言って(そのときは問題なくとも)みんなで使えばどうなるの?という世界。
強力な単一妨害源(レーダー等)と違い、帯域全部に影響が出る上に、発信源も無数
になれば避けるのは事実上不可能。
国をあげて中波、短波帯を妨害しようという政策にしか見えない。あ、どこかのスパイ
が無線で連絡を取るのを絶つためか(笑)。そんな奴はインターネット経由でやるから
効果ないだろうな。
頼むから、電源線を同軸ケーブル(電波が漏れなくなる)にする対策をしてから、PLC
しろ、と思う今日この頃。
#普及すれば環境問題よりはよほど被害がはっきり見えるものになりそうだ
##たぶん無線LANの圧勝で終わるのでそれはない(笑)
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:1)
推進側はメリットを前面に押し出して実証実験もやっているのだから、これを覆す証拠を定量的に示さないと、もともとOKを出した総務省が別の結論に傾くとは思えません。
なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:0)
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:5, 興味深い)
私は単なる傍観者。
AM波が聞きずらくなるなど電波環境が荒れれば、インターネットラジオにして
"あー、使いづらくなったねぇ"、と嘆くだけ。
電源に恒常的にノイズが入れば常時整流のUPS(デンセイラムダの製品がいいらしい)を入れて
"良い電源を得るにはお金がかかる時代だねぇ"、と嘆くだけ。あとはアース対策の強化か。
ADSLのリンクダウンや速度低下が激しくなれば、端末まで光ファイバーとなっている
光通信回線を引いて(よってVDSL不可)、"無駄にコストがかかるようになったねぇ"、と嘆くだけ。
身近に忍び寄る実害についてはお金で解決できる世界だろう。まぁ、そういう意味では私も
消極的ながら”自分さえ良ければ良い”人種ではある。しかし、他人に迷惑を掛けること
は日常生活でもこうした話でも嫌いだ。こんなこと一般常識の部類だと思うのだが。
ADSLやVDSLの通信に影響が出る点はあまりネット上で指摘されていない気がするが、まぁ徐々に
忍び寄るからだろうな。電源線から電話線はそもそも誘導受けやすいのだが。
ADSLやVDSLってほぼ完全に無線機と同等の機能を持っているのだぞ....。
ADSLがAM波の被りで速度が低下(or リンクダウン)するのに、AM波が聞こえずらくなるPLCが近く
にいるということがどういう意味を持つのかわからないのだろうか。AM波と違って干渉は全域に
渡る。
電波法の基本理念として、無線局であろうとも必要最小限度の通信電力で通信すること、という
ものがある。有線通信設備のくせに不要輻射垂れ流しというのは、”自分さえ良ければ良い”
という発想以外の何者でもない。
死人でも出ない限り変わらないだろうね、この国は。
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:0)
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:0)
なんて、わざわざそういう無駄な煽りを入れなくても良いのに・・・
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:1)
> どれだけノイズが載るかなんて実験はしてなかったはず。
いや、だからそれをやって「推進派は自分に都合のいいデータしか出してない。
推進派の言ってることには疑義がある。」って言えばいいのになんでしないの
かなって言う話です。
裁判所に出張ってまで主張しているのにコストが掛かるとか面倒とか言うことは
無いだろうし、日経BPとかITmediaとか技術系ニュースサイトの記者を呼んで
公開実験でもやればアピールになるだろうにと。
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:0)
>推進派の言ってることには疑義がある。」って言えばいいのになんでしないの
>かなって言う話です。
その件、反対派は言いまくっていましたが何か?
それを今日の自民党ばりの強行採決で推進した推進派ですよ。
ちゃんと全体の経緯見ましょうよ。
貴方の見るべきページは他にあるはず。
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:1)
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:0)
>なんて、わざわざそういう無駄な煽りを入れなくても良いのに・・・
ちゃんと原文読んでよ。
"死人でも出ない限り変わらないだろうね、この国は。"ですよ。
PLCの件には完全にあきらめの境地で居て、死人でも出なければ、各種の安全対策の事件と同様に
抜本的な対策は期待できないだろう、という皮肉です。
遊園地の遊具の件にしても、カラオケボックスの防火対策にしても、回転ドアの件にしても、死人
が出るほどの騒ぎが起きてからようやく対策に着手する。最初から分かっていたはずなのに....。
ならば、直接死人が出にくいPLCでは
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:1)
と言いますが,そのデータはほとんど公開されていません。数少ない公開データでも,自分たちの目標としたゆるゆるの妨害レベルをクリアしたというデータだけで,既存の短波帯ユーザーに迷惑をかけないことを実証したことは一度もないのが実態です。
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:0)
>無いだろうし、日経BPとかITmediaとか技術系ニュースサイトの記者を呼んで
>公開実験でもやればアピールになるだろうにと。
日経BPとかITmediaが来るわけないよ。
松下に楯突くのと同じことなのをご理解されています?広告料ってご存じですか?
ニュースサイトってどういう収入で運営されているかご存じですか?
ちょっとは自分の頭で考えましょうよ。
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:1)
> それを今日の自民党ばりの強行採決で推進した推進派ですよ。
> ちゃんと全体の経緯見ましょうよ。
> 貴方の見るべきページは他にあるはず。
何かの討論会だったでしょうか。医療機器への影響は大丈夫なんですかという
質問に対して、調べてませんとかさらっと言う委員が居て「そらないわ」と
思ったクチですし、いざ出てみたらケータイの急速充電器を繋ぐと
ほぼ使い物にならないというレビュー記事を見て、規格自体の存在意義を
疑うところでは有ります。
デファクトスタンダードが幅を利かせ、役に立たない規格には国際規格であっても
市場が止めを刺すIT業界では普通に退場候補でしょうし、擁護派でも否定派
でもないのでこれ以上深追いするつもりは無いのですが、この訴状は読まれたでしょうか。
冒頭にアマチュア無線の素晴らしさを説くページが10ページ続いたあとで、
PLC規格への問題提起が2ページ。そしてそのあとで無線通信とは何かと
いうことをさらに10ページ。
今回は持って行き所が違うと門前払いされたわけですが、もう少しバランスを
考えても良いのではと思います。
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:0)
ITmediaは知らんけど、仮にも日経の看板を背負っている日経BPはちゃんとPLCの
経緯を追いかけてますよ
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:0)
毎月山ほど観測気球記事を定期的に出される新聞がねぇ(笑)。すごい看板ですこと。
広告主に対してとても綿密に配慮した紙面作りをされていますよ。子会社の日経BPも。
#PLC関連の記事も追いかけているフリをしているが腫れ物にさわるかのような扱い
#何でも形が大事ですものね。追いかけるのは大事ですよね。
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:0)
NTTのADSL潰しの一環か
#ファイルが残ってないから妄言だけど めたりっく通信が出来た頃の 反対派の勢力数だけは異常だったな 普通の家に光ファイバーなんて必要ないだろ
##つうかLANケーブルぐらい壁にアナぶちあけて引けよと思う3アマなのでAC
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:0)
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:0)
報告書見ても、”電話線は平衡度が高いので問題ない”とばっさり切り捨ててる。
実地での検証せずによく言うよ。
過去の通信方式が新しい方式へ干渉してしまう(例:ISDN->ADSL への干渉)のは致し方ない
が、新しい通信方式が過去の方式に干渉するのはおかしい。
ADSL、リンクダウンや速度低下してもPLCが相手じゃ影響受けていることの検証も困難を
極めるだろう。(だいたい、ADSLで干渉相手の実体が突き止められるケースは稀)
干渉範囲が全域だと全域でチャートが凹むので伝送損失ベースなのか、ノイズなのか
はっきりしない。実験の段階で徹底的に調べる必要があったはずなのに、もう遅い。
やり得とはほんとにこういうことを言うのだと思った。
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:0)
推進派はやってません。認可までにもやってません。認可後もやってません。
で反対派はというと、製品が出て以降,
あちらこちらで実証実験をやっています。
で、やはり酷い結果になっています。
http://www.youtube.com/watch?v=IAECT9nICaA [youtube.com]
http://www.sv15.com/net/plc/plc-noise.htm [sv15.com]
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:1)
#規格ぎりぎりの対策しかしない廉価品なんかが出回りだすとかなりやばいことになる?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:自分勝手な奴が多いからね。 (スコア:0)
うちでは2階の古いエアコン動かしただけで同様の事に成るぞ?
近所のコンビニの自動ドアの開閉でさえ解るし。
一要因が増えるって事ではあるがPLCだから云々って事では無いわな。
そもそもBCLなんぞ保護されるべき文化とも思われてない気もするし。
Re:なぜPLC反対派は定量的データが出せないのか? (スコア:0)
> 抜本的な対策は期待できないだろう、という皮肉です。
そんな事はわかってるんだけど、
その不適切な皮肉が失笑を買ってるという指摘なんではないでしょうか?
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:1, おもしろおかしい)
それは初耳だ。
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:0)
客観的な立場から言わせてもらえばー、
ちょっと前まで電車内のアナウンスでやっていた
「ペースメーカーに影響があるので携帯電話をお切りください」
っていうのと似た雰囲気を感じますよ。
電車の中で携帯電話を使われると、心理的に不快感を感じるから
ペースメーカーという身体的弱者をネタにこじつけして
使用禁止をもくろもうという人たちと同じ匂いが。
海外の短波放送を聞きたい人がいて、
一方ではPLCを便利に使いたい人がいる。
どっちが優先されるのか、既得権者
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:0)
外国が、日本についてどのように報道しているのかを知ることも、
日本の情報を得る貴重な手段です。
いかに、日本のテレビ・ラジオがズレているかがよくわかります。
日本で外国の短波ラジオを受信できないような環境になってしまえば、
大本営発表をやりたい放題になります。
それも国策か!
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:0)
CNNもあります。
今回の件に関係なく短波のBBCは殆ど聞こえませんよ。
#英語じゃない放送は聞こえるんですけどねぇ
Re:趣味の王様も今は昔 (スコア:0)
そんな所を強調されてもごく一部の物好きが自分の趣味のために騒いでいるとしか見えない。
もっと全ての人にアピール出来るネタを用意しないとなかなか話も聞いてもらえないよ。