アカウント名:
パスワード:
宇宙船の外殻を、わざと薄くすれば良いのではないでしょうか? 宇宙線による放射線障害で乗組員が死んでしまえば、「乗組員がやる事が無い」と云う問題は解決(と言うか消滅?)しますから。 何か、別の問題が有るような気もしますが……。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
宇宙英雄の実態 (スコア:1)
片道245日の往復490日プラス30日滞在ですか。滞在中は忙しいだろうし、帰りも資料の整理とか試料の整理とか報告書作成とか色々やることはあるでしょうが、行きはどうなんでしょ?
やっぱ、爪楊枝にトーテムポールを彫る?
# 出典:星新一氏のエッセイ。宇宙を往く英雄がこれじゃなさけないけれど
# 時間のつぶし方としてはこんなもんかという話。
Re:宇宙英雄の実態 (スコア:2, 興味深い)
#無重力下ではそのままだと筋力や骨密度が低下して、
#そのままだと重力化では歩くことも出来なくなるので。
あと、宇宙船のチェックやメンテナンスも当然必要でしょうね。
筋トレ…(Re:宇宙英雄の実態) (スコア:1)
# とはいっても、ビリーズブートキャンプだけでは流石に飽きますよ…他に色々と持っていかないと…
Re:筋トレ…(Re:宇宙英雄の実態) (スコア:0)
Re:宇宙英雄の実態 (スコア:1)
宇宙船の外殻を、わざと薄くすれば良いのではないでしょうか?
宇宙線による放射線障害で乗組員が死んでしまえば、「乗組員がやる事が無い」と云う問題は解決(と言うか消滅?)しますから。
何か、別の問題が有るような気もしますが……。
Re:宇宙英雄の実態 (スコア:1)
そして量産される黒歴史
Re:宇宙英雄の実態 (スコア:0)
各種観測とかじゃないかな。惑星間飛行による生体データの収集とかなんとか、いろいろ出来そうなことは多いと思う。
Re:宇宙英雄の実態 (スコア:0)
そうですね。
来るべき宇宙時代の繁栄のために
生体間データの収集には協力したいです。
# 生体間ランデブー実験、狭空間運動実験、生体間着陸^H床実験・・・