アカウント名:
パスワード:
伝聞ですが「Google」を英語で発音すると、カタカナ表記では「グーガー」が一番近いようです。 「people」が「ピープル」ではなくて「ピーポー」と発音するのと同じでしょう。
私には「グーゴー」か「グーグー」に聞こえます。ってゆーか、people が「ピーポー」なら、やっぱり Google は「グーゴー」だと思いますが。
私には「グーゴー」か「グーグー」に聞こえます。
ってゆーか、people が「ピーポー」なら、やっぱり Google は「グーゴー」だと思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ググる (スコア:1)
「Google で検索する」と普通に言えないのですか?と思ったり。
Re:ググる (スコア:1)
トラブる [goo.ne.jp]
も駄目ですか?(インターネット用語とはちょっと違うけど)
~瓜売りが 瓜売りに来て 瓜売れず 売々帰る瓜売りの声~
Re:ググる (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:ググる (スコア:2, 参考になる)
「people」が「ピープル」ではなくて「ピーポー」と発音するのと同じでしょう。
そういう意味で「ググる」は極めて日本語らしい日本語だなあ、と思います。
# 「ググる」に一票。
Re:ググる(おふとぴ) (スコア:1)
私には「グーゴー」か「グーグー」に聞こえます。ってゆーか、people が「ピーポー」なら、やっぱり Google は「グーゴー」だと思いますが。
Re:ググる(おふとぴ) (スコア:1)
私自身はネイティブの発音を聞いたことがないので参考になります。「グーガー」とは英国に数年暮らした知人が帰国してから、そのように書いたのを見てやはり「なるほど」と感心して覚えていたものです。
実際に「グーゴー」と聞こえるのなら、その方が正しいでしょう。
Re:ググる(おふとぴ) (スコア:1)
また、さらに地域や階級によっても違いが出ますし。
Re:ググる (スコア:1)
一方googleはアメリカにある会社だから「グーガーウ」もなんでも思っていいかもしれない。ただ、まず自分には何がセンスになるか考えたら英語をもっと見抜いていくではないか。
Re:ググる (スコア:0)
「ピプる」=大衆運動をする。
という動詞を思いついたぞ。
Re:ググる (スコア:0)
だが日本では流行らんな。
少なくとも50年ぐらいは、
Re:ググる (スコア:1)
#ぜんぜんインターネット用語じゃないけど。
Re:ググる (スコア:0)
もよく聞かれますが。
# 正確には「スタンバっておけ!」ですが。
Re:ググる (スコア:2, 興味深い)
スタンバる [goo.ne.jp]
ちゃんと載ってるんだ。
~瓜売りが 瓜売りに来て 瓜売れず 売々帰る瓜売りの声~
Re:スタンバる (スコア:1)
ホットスタンバイに切り替わるという意味だとばかり思ってたよ。
Re:ググる (スコア:1)
Re:ググる (スコア:1)
Re:ググる (スコア:1)
平仮名では、凄く違和感を感じます。
Re:ググる (スコア:1)
#煽ってるわけじゃなくて、たんに新しい部類の言葉だから
違和感感じるだけじゃないのって思っただけ
Re:ググる (スコア:1)
Re:ググる(おふとぴ) (スコア:1)
Re:ググる (スコア:1)
「パニックになる」の意かとも思いますが、その場合私は「パニクる」を使うのですが、
「パニる」も一般的なのでしょうか。
ちなみに、私がここ3年くらいで新たに知った言葉として、
「ネグる」→無視する(ネグレクトする)
「サチる」→飽和する(ネグレクトする)
があります。
Re:ググる (スコア:0)
エラるとか、刺さるとかとあまり変わらない同じくらいな印象。
Re:ググる (スコア:0)
Re:ググる (スコア:1, 興味深い)
Re:ググる (スコア:0)