アカウント名:
パスワード:
というかJRに限らず都心部のサインシステムはひどいもんだよ。 小さい上わかりにくくてごちゃごちゃしてる。
ところで、この佐藤さんの仕事って、オランダのスキポール空港のサインに通ずるものがあると 勝手に思ってるけどどうだろう?
こんな感じ?
その右折専用左折専用になる直前に無意味なゼブラゾーンがあって 車線を数メートルだけ1つ減らしたりとか。
首都圏には実際に使う人の利便を考えて作られたものが少ないと思う。
普通、工事が終わると駅の壁の一番いいところ、目立つところは(最近は床も使いますか・・・)広告スペースに使ってしまって、サインは隅っこか天井に押し込まれてしまいます。 仮定の話になっちゃいますが、新宿駅本来のサイン面積の中に修悦体を押し込んでも、ここまで素晴らしい効果は得られないんではないかと想像しました。工事中の囲いの巨大なキャンバスの上に必要充分な矢印、大きな字、大きな数字が描けてこそ生きるんじゃないかと。
勿論「本来のサイン面積」が元々小さすぎるとも思うんですけどね。新宿駅の莫大な(って金額知りません・・・でも随分な額だろうと想像します)と引き換えに充分な面積を与えられなかった元のサイン計画が、工事中の修悦体デザインと比較されちゃうのはちょっと酷かなと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
どう考えても・・・ (スコア:0)
改装終わったら、改めて作り直してもらえばいいんじゃないだろうか・・・
JR東日本の駅サインは最悪 (スコア:5, 興味深い)
思います。自照式の横長のサインを延々と並べてある、あの案内は誰が
発案したんでしょうか?
元々、JR東の駅サインは区切り線を見て判断しないと、文字と矢印の対応
がつかないようなものばかりで、しかもその区切り線が目立ちにくいデザイン
になっています。新宿の場合はそれに加えて、看板それぞれの形が統一されて
しまっているので、目的とする文字を常に追っかけていないと見失うことに
なります。
あの、ガムテ案内表示は実際の導線に対応した表示がされている上に、
視認性の高いフォント、適切な色の使用がなされていてて、サインとして
極めて機能性が高いです。
JR東京工事事務所の関係者は毎日通勤に使ってる駅で、カネかけて作成した
サインシステムが、警備員即興作成の表示に負けているという事実をどう
思ってるんでしょうね。
Re:JR東日本の駅サインは最悪 (スコア:2, すばらしい洞察)
というかJRに限らず都心部のサインシステムはひどいもんだよ。
小さい上わかりにくくてごちゃごちゃしてる。
ところで、この佐藤さんの仕事って、オランダのスキポール空港のサインに通ずるものがあると
勝手に思ってるけどどうだろう?
こんな感じ?
Re:JR東日本の駅サインは最悪 (スコア:0)
ですね。
最近鉄道車両に広く用いられるLEDを利用した
車外向けの掲示板の視認性は最悪でしょ。
ダイナミックドライブされたLED表示器を
移動してる車両をホームから見ることを全く考慮してないだろ。
もうアホかと馬鹿かと。
Re:JR東日本の駅サインは最悪 (スコア:0)
>小さい上わかりにくくてごちゃごちゃしてる。
ん?都心部は道路のデザインもひどいですよ。
車線が突然、右折専用や左折専用になるとか、
その右折専用左折専用になる直前に無意味なゼブラゾーンがあって
車線を数メートルだけ1つ減らしたりとか。
何を考えてデザインしたか全く分からない。
首都圏はひどいですね。
関西圏、福岡付近も都心ですがここまでひどくない。
場所が無いとか制限があるのは分かるんですが
首都圏には実際に使う人の利便を考えて作られたものが少ないと思う。
Re:JR東日本の駅サインは最悪 (スコア:1)
要は右左折待ちの車に追突するのを防止するためのはず。
少なくとも自動車関連についてはかなり“安全側”に倒した思想で設計されていると感じます。
もし貴方が相応のメリットを(しっかりした根拠とともに)提示できるのであれば、
その旨を所轄の警察署などに訴えてみてはいかがでしょう。
こんな感じ [kanagawa.jp]に対応してもらえる可能性が高いと思いますよ。
Re:JR東日本の駅サインは最悪 (スコア:0)
それを見てから作ったとこで
同じだったらそれこそ話にならないと思いますよ。
歴史と利用者数が全然違うでしょ。
Re:JR東日本の駅サインは最悪 (スコア:1)
今の案内板を全部これに置き換えて欲しいくらいです。ぜったい優れてますよね、こっちのほうが。
#これを黙認したということは、今の案内板のダメダメさを認識している人が内部にもいるんでしょ。きっと。
ところで、「こんどの電車」と「つぎの電車」はどちらが先に来るんでしたっけ?
#JR東日本の表示には、何か重要な考え方が欠落しているとしか思えない。
Re:JR東日本の駅サインは最悪 (スコア:1)
一般性があるかどうかは分かりませんが東武東上線では「こんど」→「つぎ」の順番でした。駅員に聞いたら「そういうことになっている」ということで明確な理由は教えてくれませんでした。(多分、知らないのだと思います。)
友人に話したら「こんど(今度)」は「今」が入っている分時制としては現在に近い(先)と思われ、だそうで:-)
Re:こんどとつぎ (スコア:1)
そのつぎのあとをどこかで見たんですが思い出せません。
同様に漢字の場合は
先発>次発>次々発です。
リリーフはありません(謎。
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re:こんどとつぎ (スコア:0)
# 「そのあと」が数時間後くらいの路線が走る県庁所在地に住んでいるので AC
Re:JR東日本の駅サインは最悪 (スコア:0)
わはは、ワロタ。確かに今見てもあれは変を通り越して面妖だと思うもんなぁ。
俺も最初に東京に来たときは「それ、なんかのギャグか??」って思ったよ。
Re:JR東日本の駅サインは最悪 (スコア:0)
各駅で紙に書いて貼ってたのを見て、ああ、考えて作ってねえんだ!と思った。
サインに使える面積 (スコア:1)
ですが、工事の囲いの上に「サインだけ」を大きく書けるからこそ出来た表現では無いかとも思えました。
普通、工事が終わると駅の壁の一番いいところ、目立つところは(最近は床も使いますか・・・)広告スペースに使ってしまって、サインは隅っこか天井に押し込まれてしまいます。
仮定の話になっちゃいますが、新宿駅本来のサイン面積の中に修悦体を押し込んでも、ここまで素晴らしい効果は得られないんではないかと想像しました。工事中の囲いの巨大なキャンバスの上に必要充分な矢印、大きな字、大きな数字が描けてこそ生きるんじゃないかと。
勿論「本来のサイン面積」が元々小さすぎるとも思うんですけどね。新宿駅の莫大な(って金額知りません・・・でも随分な額だろうと想像します)と引き換えに充分な面積を与えられなかった元のサイン計画が、工事中の修悦体デザインと比較されちゃうのはちょっと酷かなと。