アカウント名:
パスワード:
実弾射撃の経験がなくても、 モデルガンでも構えてドライファイア(空撃ち)してみれば、 ある程度その再現性の良し悪しは判断できると思いますよ。
生きている限り人間の身体は静止できませんから、 どれ程きちんとした射撃姿勢をとろうとも、 照準線は常に標的を中心にリサージュ風の軌跡を描いて回ってるんです。
――ここから先は伝聞情報(実銃撃った事ないです)
いいえ。 あたしの主張は、 実銃による実弾射撃の経験が無くても、 銃口のぶれ等の現象の再現について、 限定的とは言え判断は可能ではないか、 という事です。
実弾射撃の経験がなければ、銃口のぶれが実際のものにほんとに近いかどうかわからんと思うが。
そうですね。 良し悪しの『良し』の部分は完全な判断は無理でしょう。
# 無稼動実銃を触った事が無いわけじゃないですが、 # そういう事を意識して構えたわけではないので。
一方『悪し』については、 過去の FPS ゲームを見れば、 照準が固定されていたり、 動いていても単調な二次元振動だったりで、 『人間が手にする道具の挙動』から考えて明らかに現実とかけ離れている事は、 判断できると思うんですけど。
誰かの受け売りでしょうか?
激発後の現象についてはもちろんその通りです。 主に雑誌の記事からです。
あの、 今気付いたんですけれど、 もしかして『銃口のぶれ』というのは、 マズルジャンプ(実弾発射の反動による銃口の跳ね上がり)の事を言ってらっしゃいます?
もしそれでしたら、 経験の無いあたしには判断不能です。 推測しか出来ません。
あたしの方で『銃口のぶれ』と言っているのは、
射撃姿勢による銃口の安定性、呼吸によるブレ
という、 トリガーを引く直前までの現象です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
再現 (スコア:1, フレームのもと)
Re:再現 (スコア:0)
Re:再現 (スコア:2, 参考になる)
実弾射撃の経験がなくても、 モデルガンでも構えてドライファイア(空撃ち)してみれば、 ある程度その再現性の良し悪しは判断できると思いますよ。
生きている限り人間の身体は静止できませんから、 どれ程きちんとした射撃姿勢をとろうとも、 照準線は常に標的を中心にリサージュ風の軌跡を描いて回ってるんです。
――ここから先は伝聞情報(実銃撃った事ないです)
Re:再現 (スコア:0, すばらしい洞察)
Re:再現 (スコア:1)
いいえ。 あたしの主張は、 実銃による実弾射撃の経験が無くても、 銃口のぶれ等の現象の再現について、 限定的とは言え判断は可能ではないか、 という事です。
Re:再現 (スコア:0, すばらしい洞察)
誰かの受け売りでしょうか?
Re:再現 (スコア:3, 興味深い)
エアガンでサバイバルゲームやって体験する人も多いでしょう。
#重さや重心が同じじゃないと、似て非成る物に成りますが。
私は実銃の射撃も経験してますが、構えて照準するとこまでは、エアガンと一緒です。
後は、射撃時の反動、銃の癖の問題なので、ゲームで再現は難しいのではないでしょうか?
私が撃った中の、とあるアサルトライフルは、それまでの扱いの荒さのせいか、バレルが肉眼で見ても判るほど歪んでおり、照準よりかなりズレたところに着弾してくれました。
こういう銃を使うときは、照準のズレを意識して狙うんですが、これはゲームに入れれないファクターですよなぁ。
Re:再現 (スコア:1)
そうですね。 良し悪しの『良し』の部分は完全な判断は無理でしょう。
# 無稼動実銃を触った事が無いわけじゃないですが、
# そういう事を意識して構えたわけではないので。
一方『悪し』については、 過去の FPS ゲームを見れば、 照準が固定されていたり、 動いていても単調な二次元振動だったりで、 『人間が手にする道具の挙動』から考えて明らかに現実とかけ離れている事は、 判断できると思うんですけど。
激発後の現象についてはもちろんその通りです。 主に雑誌の記事からです。
Re:再現 (スコア:1)
あの、 今気付いたんですけれど、 もしかして『銃口のぶれ』というのは、 マズルジャンプ(実弾発射の反動による銃口の跳ね上がり)の事を言ってらっしゃいます?
もしそれでしたら、 経験の無いあたしには判断不能です。 推測しか出来ません。
あたしの方で『銃口のぶれ』と言っているのは、
という、 トリガーを引く直前までの現象です。
訂正 (スコア:1)