アカウント名:
パスワード:
http://japan.internet.com/busnews/20060519/6.html
米国では、フォントを複製することは違法でないかもしれない。しかし、中国では、法律の解釈の仕方によっては、Microsoft のソフトウェアを無制限に複製しても違法ではない。
Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
あっちゃらでも企業相手なんかで大きく売っている処は、既に正式版以外は扱ってないようですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
5元(100円)程度じゃないと買わない (スコア:3, 興味深い)
(中国の掲示板での話)
ハッカージャパン2007年7月号 中国裏IT事情より
Re:5元(100円)程度じゃないと買わない (スコア:1)
それよりも安くしない限り海賊版に流れるだろうし…
# それが5元なのか?
***
日本で同様のことをする(現地の実情にあわせる)としたら、実は日本語版はもっと高価になるのかな。
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re:5元(100円)程度じゃないと買わない (スコア:0)
windowsを平均収入にあった値段にしても、購入する人は少ないと思います。
日本人なら、コピー製品9,000円と正規品10,000円で売られていた場合には
「あまり変わらない値段だから、正規品にしよう」と考えると思いますが、
中国人の場合には、「安い方を買う」という考えになると思います。
よって、コピー製品が100円で売られていた場合、正規品の値段もその値段に限りなく近くしないと買わないと思います。
このコピー問題を解消するためには、世界中の著作権保護している国が団結して中国製品に高い関税をかけるとか
そういう事(自分がやられたら嫌なことはやるな)をするなと教えなければならないのです。
まるで、小さい子供に教育するように。
Re:5元(100円)程度じゃないと買わない (スコア:2, 参考になる)
http://japan.internet.com/busnews/20060519/6.html
Ω ΩΩ< な、なんだってー!!
Re:5元(100円)程度じゃないと買わない (スコア:0)
あっちゃらでも企業相手なんかで大きく売っている処は、既に正式版以外は扱ってないようですし。
Re:5元(100円)程度じゃないと買わない (スコア:2, 興味深い)
そうです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070803/131649/ [nikkeibp.co.jp]
政府機関全てが合法ソフトウェアに切り替わった後の数字が82%だとすると、そこから先は長い道のりが待っているような気がしますね。