アカウント名:
パスワード:
誘導システムってのを誤解してないか?
妨害されたって有視界で着陸できれば問題ない。
国内便では大抵、出発した空港に引き返しますな。
それでも滑走路が見えない・分からない状況で"誘導電波だけ"を使って着陸を実行することはありません。
便利だろうがナンだろうが、根本的に必然的意味も無しに害悪を持ち込むなって事だよ。
因みに、別に無線標識からの信号を取れなくとも、GPSもあるし管制官からの無線誘導も出来る。
最悪はパイロットの目視航法でって手すらあるが、普通はそんなリスクを極一部の人間の利便性の為に容認すべきか?ってところでしょう。
#Connexion by Boeingの終了からも、実はPCを使うユーザーが少ないってのが垣間見える。
普通はそんなリスクを極一部の人間の利便性の為に容認すべきか?
>単なる不注意程度で妨害されてしまうのなら、テロリストに利用される可能性もあるね。単なる不注意程度で妨害されてしまうのなら、使えなくても問題ない。けど楽ではなくなるので迷惑だといっている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
電磁波漏洩 (スコア:1, 興味深い)
%一昨日飛行機に乗っていたら、機長が電波が発信されているのを確認したと言っておりますので
%至急、電源をお切りくださいって客室乗務員が切羽詰ったアナウンスしていた。
%どこのバカだよ、なんて思いながら、家に帰ってバッグを触ったらやけに熱い。
%ノートPCの電源が切れていなかったのを発見。
%そうか犯人はオレだったのか、ということで特に名を秘す。
Re:電磁波漏洩 (スコア:1)
#実際には問題ないんだろうけど、念のため、ってことなんだろうけどなあ。
Re:電磁波漏洩 (スコア:0)
飛行機自体の誤動作もさることながら、特に離着陸時の微弱な誘導電波に対する
ジャミングになるのを恐れているのでは。機内から発生する電磁波の方が
外部からの誘導電波よりは遙かに強力でしょうからね。
Re:電磁波漏洩 (スコア:1)
PCの電磁波くらいで妨害されてしまうような誘導システムってのも、セキュリティ的にどうなんだ、と。
テロとか大丈夫?
Re:電磁波漏洩 (スコア:0)
誘導システムの電波と同帯域の(ある程度大きな)ノイズを機内から出されたら、誘導システムが正常に機能しなくなるのは明白。
安全云々を語るのなら、そもそも確実に通信可能な手段ではないのだから、誘導システム無しでも安全に着陸できる
ように関係各位を教育しておくべきなわけで
Re:電磁波漏洩 (スコア:0)
飛行機から視界が悪くても方向が分かるようにするためや、計器着陸に使うもの。
自動的に誘導してくれるわけではない。
離陸前や着陸前に受信できていなければ、離陸を止めたり着陸をやり直せばいい。
「セキュリティ的に」とか意味が分からん。
Re:電磁波漏洩 (スコア:1)
やり直せばいいのはその通りだけど、簡単に妨害できるようなら、複数の近隣空港で同時に長時間妨害すれば、大混乱を起こすでしょう。複数の空港でなくとも、ハブ空港で長時間妨害するだけでも十分かもしれないね。
で、実際そんなに脆弱なもんなのか?
Re:電磁波漏洩 (スコア:0)
Re:電磁波漏洩 (スコア:0)
Re:電磁波漏洩 (スコア:1)
でも、できないときもあるからこそ用意してあるわけだし、できないときを選んで妨害することもできる。だからこの脆弱性は問題。
#コンピュータセキュリティの考え方を準用すれば解り易いんじゃない?
Re:電磁波漏洩 (スコア:0)
Re:電磁波漏洩 (スコア:1)
例えば、成田空港は早朝、放射霧現象によって濃霧が発生することが多く、そのため、高精度の誘導システム(ILS CAT IIIA)が導入されています。日本を代表する国際空港でも結構霧が発生するんですね。
日本は雨の降らない地域はないわけで、いつも有視界飛行で離着陸できる、なんて空港は皆無でしょう。
Re:電磁波漏洩 (スコア:0)
Re:電磁波漏洩 (スコア:0)
それでも滑走路が見えない・分からない状況で"誘導電波だけ"を使って
着陸を実行することはありません。
で他の空港も使えない状況というわけですが、軍事基地である横田や入
間の滑走路や、国外であるソウルまで使えないという状況は有り得ません。
Re:電磁波漏洩 (スコア:1)
でも、電波誘導があれば着陸できる程度の「悪天候」ならそうはしませんね。そこで、断続的に誘導妨害を仕掛けられたらどうか。まあ少なくとも、なんの問題も無い、とは言えないでしょう。
簡単に妨害できないような仕組みが必要なんじゃないか、と思うのですが、あなたはそうは思いませんか?
Re:電磁波漏洩 (スコア:1)
そういう状況だと認識して進入してきたところに、進入限界高度付近で妨害を受けたら?
簡単に妨害できるようなシステムじゃまずいんじゃないですかね?
Re:電磁波漏洩 (スコア:0)
便利だろうがナンだろうが、根本的に必然的意味も無しに害悪を持ち込むなって事だよ。
因みに、別に無線標識からの信号を取れなくとも、GPSもあるし管制官からの無線誘導も出来る。
最悪はパイロットの目視航法でって手すらあるが、普通はそんなリスクを極一部の人間の利便性の為に容認すべきか?ってところでしょう。
#Connexion by Boeingの終了からも、実はPCを使うユーザーが少ないってのが垣間見える。
Re:電磁波漏洩 (スコア:1)
単なる不注意程度で妨害されてしまうのなら、テロリストに利用される可能性もあるね。
Re:電磁波漏洩 (スコア:0)
なることは結構あるようです。グライダー愛好者が迷惑しているらしい。
>単なる不注意程度で妨害されてしまうのなら、テロリストに利用される可能性もあるね。
単なる不注意程度で妨害されてしまうのなら、使えなくても問題ない。
けど楽ではなくなるので迷惑だといっている。
Re:電磁波漏洩 (スコア:1)
でも、テロリストがその脆弱性を利用すれば、「迷惑だ」「楽ではなくなる」程度ではすまなくなる。
おわかり?
Re:電磁波漏洩 (スコア:0)
#関係者なのでAC