アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
天然レントゲン (スコア:0)
Re:天然レントゲン (スコア:2, 参考になる)
# というか感光板をどう用意したらいいんだか
# 歯科医から顎全体撮影用のX線感光フィルムを一枚譲ってもらうとかする?
# ちなみにラドン娘の宿敵はギャオス娘になるのだろーか?
オフトピばかりなのだがIDで
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:天然レントゲン (スコア:0)
ガンマ線とX線はものとしては同じですよ。
Re:天然レントゲン (スコア:2, 興味深い)
仮にそうだとしても、X線の発生機構で生まれるエネルギーには限界があるので、
ある程度、波長での区別はされると思います。
10MeVというと、γ線としても結構中堅どころなので(※)、X線と同じように扱えるかは微妙な気がします。
厚さ数mmのレントゲン用のフィルムぐらいなら、感光させずに通り抜けちゃいそうな気が…。
※:何となくイメージです。
Re:天然レントゲン (スコア:3, 参考になる)
SORから出てくる短波長放射光もX線と呼んでますし,同じメカニズムでよければいくらでも……
(ってもエネルギー密度が上がるんである程度以上は「光」になれず,限界はありますが)
#でも短波長側はγ線と呼ぶ人が多い気はする.X線と呼ぶ人もそれなりにいるけど.
Re:天然レントゲン (スコア:1)
その区分によると、これはX線だのー。
Re:天然レントゲン (スコア:0, オフトピック)
ガンマ線を遮蔽できる物質はどの辺の物で、どれくらい必要なんだろうか...
# もちろん放射線については素人なので、外しているかもしれませんけどもね。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:天然レントゲン (スコア:4, 参考になる)
γ線とX線って,発見の経緯から違う発生源に対し違う名前が付けられたため,
必ずしもエネルギーの大小と完全な一致はしていません.
もともと放射性核種から電離性と透過力の違う何かが放射されていることがわかり,
これらがα線,β線と名付けられました.その後さらに透過性の高い何かも
発生していたことが判明,これは引き続きγ線と名付けられました.
一方,レントゲンは陰極線を調べている最中にそこから何かが放射されていることを
発見し,X線と名付けました.
このため,原子核反応から出てくる光子をγ線,その他のものから出てくるものを
X線と呼ぶ風習になっています.
ただ短波長側は結構混沌としていて,数MeV以上あたりから発生源にこだわらずγ線
と呼ぶ人もいれば,100MeVあたりまでいってもUltra HardとかExtremely HardなX-ray
と呼ぶ人もいます.もともとの流れから行けば,励起核から出てくるのがγ線,加速
電子などを元にしたものから出てくるのがX線というわけで,今回のはX線と呼んだ方が良い?
Re:天然レントゲン (スコア:0)
>被写体を透過するかどうかも変るでしょう。
>ガンマ線を遮蔽できる物質はどの辺の物で、どれくらい必要なんだろうか...
うん、だからその辺りの考察も含めて自由研究かなぁと思った。
# 撮影に成功する必要はないんですよ