アカウント名:
パスワード:
自分としては、上下関係や優劣関係をつけたいんじゃなくて、面積や範囲が広がって欲しいと思ってる。あっちよりこっちの方が優れているとか、このジャンルはクソ、こういうものしか認めねぇじゃなくて、この世界にはまだまだおまいらの知らないうまいもんが他にもいっぱいあるんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
一律料金? (スコア:1)
画期的な解決法だし、DTM復活のKEYになりそうですね~♪
Re:一律料金? (スコア:3, すばらしい洞察)
>DTM復活のKEY
それが本当だとすれば、かつてヤマハがプレイヤーズ王国(現MySoundですか?)を作った時点で、DTMは華々しく復活してたはずです。
JASRACへの払いを全てYAMAHAがヤルという太っ腹なシステムです。しかも天下のY社ですから少なくともニコニコよりは遥かに資金も安心。
…でも現実には、そうなりませんでした。
DTMは滅びたまま。
むしろ王国という名の小さい部屋のなかで細々と生きてるだけ。
つまり結局のところ、「縛り」が有るかぎり、DTMは復活せんのです。
具体的には、他の人が指摘しているように、「ちょっとでもパロディしたら」もうア
Re:一律料金? (スコア:0)
Re:一律料金? (スコア:1)
頂点を高くしたければ、すそ野を広げなきゃいけないというのは広く適用可能な比喩ですが、日本の著作権法は、まずそのすそ野を広げることを否定している。
全く以て既得権益者に都合の良い法律かつ社会全体には都合の悪い法律を作ってくれたもんです。
Apple名義で出されたパブリックコメントが言ったように、文化庁には日本の文化を監督管理する能力などないと見做されても仕方ないと思います。
Re:一律料金? (スコア:0)
それは思いっきり嘘です。
屑をいくらかき集めても山は高くなりません。
高くするだけなら個の才能だけで十分です。
むしろ、高い個の才能こそがすそ野を広げるんです。
まあ、平凡な人間を取り込むには必要な嘘なんでしょうが……
Re:一律料金? (スコア:1)
屑の山に突然変異で高い個が発現するとでも?
視聴する側のリテラシの向上が、才能ある人間をより高みへ導くものです。視聴する側のレベルが低ければ、作る側はレベルが低く理解しやすいモノを提供しなければ評価されません。
# 実際商業的な作品は優れたものよりも分かりやすいモノ(例えばCMで使われる素材など)
# ばかりが提供されています。なぜなら視聴者側が理解できないからです。
# "分かりやすい"、"キャッチーである"というのも確かに評価されるべき対象ではあるの
# ですが、それ以外がないがしろにされている。
もち
Re:一律料金? (スコア:1)
自分としては、上下関係や優劣関係をつけたいんじゃなくて、面積や範囲が広がって欲しいと思ってる。
あっちよりこっちの方が優れているとか、このジャンルはクソ、こういうものしか認めねぇじゃなくて、
この世界にはまだまだおまいらの知らないうまいもんが他にもいっぱいあるんだよ。
#それと対峙した時の態度が問題なんや
#そういうのも民度だよ
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:一律料金? (スコア:0)
> 「需要にあわせた物が正しい」「評価されない芸術は価値がない」と続く
はまったく連想できないんだけど、
The Inelegance さんは、
「低品質な物が大量にないと、高品質な物が生まれてこない。」って意見に対して、
「高品質な物がなくても、低品質な物が大量にあればOK。」って意見なんですか?
# ぶらさげるところ間違えたの?
Re:一律料金? (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:一律料金? (スコア:0)
# Inelegance 足りてますか?
Re:一律料金? (スコア:1)
そこを優劣関係で以って論じようとすると、必ず「高尚なものが偉いのかよ」とか言われるから危ないよとかそういう趣旨です。
私は、例えば現代芸術みたいなものを「小学生の作品並www」とか「この素晴らしさがわからんのか!!」とかいう
アホな議論で潰してほしくないんですよ。
それって、確かにリテラシーで解決する面があるし、他の私の書き込みの通りある程度望んでいるけど、
微妙だけど決定的なスタンスの違いがあるのよ。
#理系なんで「何となくいい」ってのもあまり感心しない派だけどね。
#妄想屋だから、もっと物の解釈で語りたい。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:一律料金? (スコア:1)
まあ、そういう意味でも裾野が広がり各々のリテラシ向上によりいろんなものに対して評価してもらえるようになる。個人の感覚的な好き嫌いで作品の良し悪しを決めてしまったり、みんな(という名のパブリッシング、某オリ○ンとか)がイイといっているものを他人任せでその評価をそのまま受け入れてしまったり。
最低でも、自分はこの作品が嫌いだけど素晴らしい作品だと思う。この作品は稚拙だが込められた魂には感動する。という程度の評価はせめて出来るようになって欲しい。
これはつまり、感覚的な好き嫌い/良し悪し、技術的な程度、センスのベクトル、こめられた情熱、表現のためのディティール、それらのトータルバランス(もちろんバランスが悪い/偏りがあること自体がその作品にとってイイことであることもあります)、等々、それぞれ個別に専用の定規で評価できるようになって欲しい、と。できればその評価要素もより多様化/細分化していけるようになって欲しい、ということです。それが私の言う文化的リテラシなので、評価されるべきものが評価されるためには、やはり裾野広がることが必要である、と。
裾野が広がり、文化的リテラシも向上すれば、作る側もより正当な報酬をもらえるようになるだろうと。
これは、スラド民にわかりやすく例えると5万円で売っているアプリケーションは5万円~せいぜい2,3倍の値段で作れると思ってるお客さんが世の中の大多数であるうちは、ソフト屋さんが正当な報酬をもらうのは大変だよねってハナシです。
確かに普通の物販なら4万円で仕入れて5万円で売ったりするので気持ちは分かるんですけどね~。
# まあ、私自身もまだまだ文化的リテラシの向上に努力しなければならない身ですがね。
# でもアカデミックな芸術の域までは行けなくてもいいかな。というか行けないなw