アカウント名:
パスワード:
あたかもオリジナルであるかのようにカバー版を流すのには心情的に抵抗を覚える方もいるだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
抵抗って (スコア:0)
CM中に歌手名が表示されてるわけでもないし、それを連想させるシーンが有るわけでもないので
それは本人と思いこんでいたのが裏切られたという逆恨みでは?
むしろ堂々とやれ (スコア:5, すばらしい洞察)
全く別の人がカバーした曲だとすれば何も問題はない。
#って違うか。
Re:むしろ堂々とやれ (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:むしろ堂々とやれ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:むしろ堂々とやれ (スコア:1)
#クリーンルーム方式を用いた開発で、互換ソフトが出来上がりました…とか
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:抵抗って (スコア:2, 興味深い)
>「オリジナルの凄さがあってのそっくりさん。制作側に悪意はないし、
> オリジナルに敬意を払っている。CMのおかげでオリジナルのCDが
> 急に売れたとの話も聞きますよ」(関根代表)。
この論理には抵抗を覚える人は少なくないのでは?
youtube、ニコニコ動画等での MAD 提供者か、と。
権利はちゃんと取得してる、というのかもしれませんが。
Re:抵抗って (スコア:3, 興味深い)
あるというのは、、倫理的な問題では?
延長すると、そこそこ似てるモノマネをデジタル加工して、とっても良く似た
音源をつくり出すこともできるだろうし。究めるとコピーと大して変わらない。
権利者にとっては脅威ですね。CMをだすような金のある大手企業がそういう
ことをすると反感を買う可能性はあります。
Re:抵抗って (スコア:0)
Re:抵抗って (スコア:0)
リスクヘッジができていなかったということで
とっても仕事力的弱者。
そこまでの弱者がまともな仕事に就かずにモノ
マネで食べようと思うのはかなり強気だったと
いうことです。というわけで精神的強者。
仕事ができなくて精神的に強い人間ってのは
おおむね「バカ」なわけで
そういうバカはモノマネが駄目でもすぐに何か
ネタを見付けるでしょう。
だます意思 (スコア:0, 余計なもの)
という意思があるのでは?
だましたいという意思があれば、法的にはともかく、道義的には許されないと思う。
だますという意思がないのなら、まぎらわしいことをしなければいい。
Re:抵抗って (スコア:0)
Re:抵抗って (スコア:0)
そうでない奴はどうかな?
本人だと思ってた非ファンが、あるとき世間話でファンにそれを指摘される。
あまり良い気分ではいられないと思うが、いかが?
Re:抵抗って (スコア:0)
それはちょっと自分勝手すぎるんじゃない?、指摘してくれたことに感謝すべきでしょう
Re:抵抗って (スコア:0)
Re:抵抗って (スコア:2, すばらしい洞察)
スラドでそれを言っちゃあ…
Re:抵抗って (スコア:0)
Re:抵抗って (スコア:0)
そっくりさんを本人と思い込んで裏切られた場合
本人と表記がある → 恨まれて当然
そっくりさんと表記がある → 逆恨み
表記が無い → 逆恨みとは限らない