アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
該当するAPは多いのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
それとも既定値がそうなっているAPでもあるってこと?
Re:該当するAPは多いのか? (スコア:5, 参考になる)
同様に、NECのルーターは「WARPSTAR-(SSID下6桁)-(通信方式AとかG)」という感じです。
メーカーで上6桁がある程度分かっちゃいますし、これは危ないかも。
Re:該当するAPは多いのか? (スコア:1)
Re:該当するAPは多いのか? (スコア:0)
"NETGEAR"だったような気がするのですが
これはある意味逆に安全ですかね?
世の中にはMACアドレスっぽい方が多いので
木の葉を森に隠すがごとく安全かと思って、
それっぽい適当な数字に変えちゃいましたけど。
# 今流行りの偽装か!
Re:該当するAPは多いのか? (スコア:0)
これは嘘。実際はSSID下6桁じゃなくて有線LANのMAC下6桁。
だからこの問題の影響はない。
Re:該当するAPは多いのか? (スコア:0)
(あれ?頭にAP(MACアドレス)って形だっけ?違っていたらごめんなさい。)
Re:該当するAPは多いのか? (スコア:0)
Re:該当するAPは多いのか? (スコア:0)
たぶんお隣だと思う。暗号設定もしてないな。
ここに接続してPlaceEngineに登録してみたい誘惑に駆られる。
普段は11aのみにして他が見えないようにしてます。
Re:該当するAPは多いのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
>ここに接続してPlaceEngineに登録してみたい誘惑に駆られる。
大丈夫。そこに接続しなくても、誰でもお隣のAPのMACアドレスをPlaceEngineに登録できますよ。
あなたがご自宅でPlaceEngineを使用してみるだけです。それでお隣のAPが登録されます。
もちろん、あなたのご自宅のAPもろとも。
Re:該当するAPは多いのか? (スコア:0)
Windowsマシンを買って来て一番最初の設定のコンピュータ名をつけるのに悩むのと同じように
ルーター買って来て一番最初に悩むのが名前(SSID)付けじゃないの?
Re:該当するAPは多いのか?(-1:オフトピック) (スコア:0)
Re:該当するAPは多いのか?(-1:オフトピック) (スコア:1)