アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:3, 興味深い)
フル稼働時と比べて消費電力は間違いなく高いわけで
地球外には優しいかもしれないけど地球には優しくないよね
現実の未来とロマンな未来、どっちに賭ける?ってところか。
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:1, 興味深い)
電力会社が望むのは、昼夜区別無く平準化された電力使用量な訳で、そのために深夜電力 [tepco.co.jp]やおトクなナイト [tepco.co.jp]と言った料金設定をしているわけです。
#固定分は原子力発電,変化分は火力発電で運用している訳だな
地球にやさしいを目指すなら、夜だけ運用にすればOKじゃね?
#原子力発電は、人間にはやさしくないかもしれんがw
うちでは、おトクなナイト10契約で更に夜間にUPS充電、昼間はUPSから放電という過激な運用もしてました。(過去形だけど再開予定)
現在は、更にUPSの損失分が勿体無いので、周辺機器のDC-DCコンバータによる駆動も検討中です。
#手始めにGigabit Ether用のHUBをACアダプタモデルに変更しました。
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:1)
高効率で大容量のAC-DCを3.3V、5V、12V用の3種類導入して、スイッチング電源を排除すると、かなりの省エネが期待できると思うんだけどなぁ・・・室内配線が全部直流になっちゃうけどね。データセンターくらい大規模だと、UPSのDC-ACも不要になるし、コスト面でも効き目があるんじゃないか?と妄想した
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:1, 参考になる)
>電力会社がもっとも望んでいるのは、最大電力の発生するピーク時間帯の電力抑制。
そうなんですけど、ピークを引っ張っているのは夏場の冷房なんですよね。
しかも、天気/季節で電力消費量が変わるのが更に追い討ちをかける。
#事務所/工場などの大規模冷却用の家庭向けより効率の悪い冷房機が更に追い討ちをかける
#だから夏のピーク抑制のためにエコアイス [tepco.co.jp]なんて冷房システムまで投入している。(暖房に使ったら「アイス」じゃね~だろと言うのは無しの方向で)
なので、「昼夜区別無く平準化された電力使用量」を優先しました。
>IBMがピーク時間帯はバッテリ駆動するthinkpadを開発したわけですが、普及したという話は聞きませんね。
電気予報も予測が若干ずれますし、当時はそこまでしてノートPCを導入したがる会社もあまりありませんでしたから、仕方ないかもしれません。
今だったら、CPUの倍率もPentium!!!世代とは比較にならない位自由に設定できるので、デスクトップPCでもピーク予測時間帯前後は電力管理サーバからの指示でACPI P0ステート(CPUフルスピード)禁止等で対応できるでしょうね。
#でも一番止めて欲しいのは、昼休みのハードディスク内のウィルスフルスキャンだと思う
>室内配線が全部直流になっちゃうけどね。
私個人としては、殆どの機器がAC→DC変換している現状では、電力会社から(電柱上のトランスの代わりに)高効率のAC→DCコンバータを付けてDC給電して欲しいとさえ思ってます。
そうすれば、電力会社としても低力率の機器による損失分を負担することも無い訳ですし、結果的に電力単価も下がるのではないかと期待しています。
#しかも、太陽電池や風力発電等の家庭用発電設備も、電源周波数に同期したインバータを使用しなくて済むので、高効率化が期待できます。(逆流防止回路もダイオード1個だけだし、ショート保護もブレーカーorフューズ1本と言う至極簡単な保護回路で済みます)
私の場合は単に、当分期待できないから自力でやるってだけでw
ただ、法律上30V以上は使えないので24V電源になります。
>データセンターくらい大規模だと、
いえ、妄想じゃありません。
すでに、提案もされている [itmedia.co.jp]し、始まってもいます [itmedia.co.jp]よ。
#気にする人は気にしてるんですよ、ACからの変換効率の悪さを。だから、EnergyStar4.0は80PLUS [google.co.jp]と言うロゴまで作って電源効率の改善を期待しているわけですし、私のうちのPCの電源も80PLUS制定前からですけど、全てActivePFC+変換効率「自称」80%Overの電源を使っています。
他にも、いろいろ傍から見ればバカなこと考えてますよ。
・夏場の冷房代わりに、熱交換で風呂沸かしてやる。
・エアコンの室外機の排気口にヒートシンク+ペルチェ素子おいて、その温度差で僅かな電力でも回収してやる。
・CPUとヒートシンクの間にペルチェ素子挟んで、ちょっとでも回収してやる。
(これは、実際NorthWood P4時代にやった。でも1Wしか回収できなかった…orz)
・その他熱→電力に関する諸々
ちなみに、ちなみに、サーバセンタの冷房をエコキュートに~ [srad.jp]って書いたのも私
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:2, 参考になる)
>UPSに充電するときのロスとか、UPSのコストを考えてもお得?
まず、UPSのコストですが、PSE法施行直前の投売り段階でSU1400Jを買い込みましたので、UPS本体は3000円でしたw
(でも、30kgは重かったorz)UPSがこの値段で入手できなかったら、やってなかったでしょう。
また、バッテリも安さ&リサイクルの容易さから、自動車用のバッテリ(40B19)を8つ(1個1980円で投売り。合計約16000円)で済ませましたので、合計2万円程度で済みました。(買い替え時も無料で引き取ってくれるのがありがたい)
本当は、ディープサイクルバッテリを使うのが理想なのですが、高くて…。
各バッテリ間の接続も大電流を流すことを考慮しつつ低コストで入手可能なブースターケーブルを使用しています。
>SUA1000JBの例
>90%充電には177w*180min必要
UPSの鉛バッテリの急速充電方法は、Li-ion電池と同じく充電初期は定電流(電流制限)充電し、以降定電圧充電に切り替わります。充電初期には177W必要でも、中盤以降には充電のための電力は減少して行きます。このため、実際の電力量はその半分以下で済むはずです。(流石に正確に測定はしていない)
Ni-cdやNi-MNよりは充放電効率は良いはずです。
等の大技小技組み合わせて2ヶ月程で回収しました。
#電気使いすぎといわれればそれまでですが(爆)
ついでに、今度は太陽電池も併用予定です。
#昼間しか稼動しないから、UPSの充電制御と当たらなくてある意味便利
>いつかこのACの家で何かが起きる気がする・・・・
いや、DC→AC→DCなんて効率の悪い変換をしたくないから、DC-DCコンバータ使うんだって(違
これ [impress.co.jp]が1万位だったら、PCも完全DC駆動にするんだけどな~
># 「効率がいいからキャパシタに変えたよ
え~、それじゃコストパフォーマンス悪すぎるし、充電回路から設計だよぉ
# なんだかうなりが聞こえる気がするけど効率には変えられないよね
ちゃんと予備にあと2台あるよw(PSE法試行2日前は1500円だったかな?)
# ちょっと熱くなってる気がするけどこれだけためてるから仕方ないよね・・・
密閉型バッテリではないのでその時は、水素+酸素が発生しますので、ちょっとの火花で爆発しますよ(ぉぃ
#いや、危ないのでバッテリは部屋の外に出しますけどね。
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
大電流を流し続ける用途には不向きかと。
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで(豪快にオフトピ) (スコア:1, 参考になる)
>ディープサイクルじゃない自動車用のバッテリーは、完全に近い放電を1回したらもう性能ガタ落ちだし。
一番きついのは「過放電」ですが、これはUPSが勝手に制限してくれます。
自動車用のバッテリは浅い充放電で使用するのが基本ですので、ここは認識していて、必要以上に大容量にしてあります。
>ブースターケーブルってのは、エンジンが始動するまでのごく短時間に大電流を流すことを想定しているはずです。
>大電流を流し続ける用途には不向きかと。
欲しかったのは、「太い銅線」です。それを低コストかつ入手しやすかったのがたまたまブースターケーブルだったというだけです。
100A対応の(銅線部分が)直径5mmの銅線10mを「近所」でお安く入手できました。
#低く見積もっても14mm2程あります。(更にこれを4並列)
逆にUPS側の10AWGの配線の方が細くてこっちが逆に心配してしまうほどです。
#0.26mmの線を104本拠りあわせたもの(≒5.5mm2)。105℃での許容電流が55A前後。詳細はこちら(PDF注意) [hitachi-cable.co.jp]
>そして不在時、野外の爆発で被害甚大に…。
自動車用のバッテリで注意しなければならないのは、
(1)充放電時に発生する水素+酸素を確実に逃がせることと火を近づけないこと
(2)過充電/過放電をしないこと。(これはUPSがやってくれる)
(3)バッテリーの液不足に注意すること
実際は自動車のように振動が与えられないので、充放電を繰り返していると液面が上がってきます。(電極とセパレータの間に発生した水素と酸素が溜まるため)
なので定期的に振動を与えて正しい液面を確認していますよ。
既に100年超の歴史を持ち、Li-ion充電池のように燃焼物が存在せず、密閉構造ではないので、液面管理を怠らなければ、爆発/燃焼させることの方が難しいです。(地震対策は必要ですが)
それじゃなきゃ世界のあちこちで車の中で爆発してますよ。最低でも自動車+バイクの台数分だけバッテリが存在しているんですから。
(金属紛混入でも、中の硫酸で溶かせるものなら溶けちゃいますし)
>とりあえず、自分の所有地の外まで破片が飛んだり、火災が広がらないようにして…いるよね?( ^ω^)
まあ、リスク等も含めて検討/対策するのは基本ですよね。
とはいえ、近所で火事が起きたりすると流石に保証し切れませんが。
(この場合、自動車やスプレー缶でさえ爆発物に変わりますからねぇ)
#と言いつつ、パルス充電器で本当にサルフェーション対策ができるのか試してみたい今日この頃w
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
90%充電には177w*180min必要
この状態で、100w*100min(より10%分短い)出力可能。
効率は約30%。得なのか??
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
ディープサイクルじゃない自動車用のバッテリーは、完全に近い放電を1回したらもう性能ガタ落ちだし。
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
#( ^ω^)
# 「効率がいいからキャパシタに変えたよ
# なんだかうなりが聞こえる気がするけど効率には変えられないよね
# ちょっと熱くなってる気がするけどこれだけためてるから仕方ないよね・・・
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
警察の調べによりますと”効率が良いのでやった。こうなるとは予想していた”と供述しており…。
とならないといいよね。
とりあえず、自分の所有地の外まで破片が飛ぶんだり、火災が広がらないようにして…いるよね?( ^ω^)
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
> フル稼働時と比べて消費電力は間違いなく高いわけで
「アイドル状態を保っておいた方が消費電力は高い」なら、
電源を落とさない・落とせない理由のあるマシンについては、
(アイドル状態よりは)SETIでも動かした方が環境にいいって事?
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
アイドル時明らかに消費電力が低いのはデスクトップクライアント向けのPCがほとんどです。
サーバマシンだと、下手にファンの回転を変えたり止めたり動かしたりすると壊れる率が高くなるので、やるとしても多数設置されているうちの一部だけだったりするので、アイドルさせてもフル稼働時の数%減くらいにしかなりません。
時代にもよりますけどね。
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで(オフトピ) (スコア:0)
#せめて帰りにひとっ風呂程度で許して
#そして一息つくとバグの原因に気付いて、やっぱり会社に逆戻り…orz
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
SETIだけだと、地球外知性探索の意味しか持ちません。
#天文関係者もけっこう混同してる人が多いですが
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
Re:余っている計算資源、つっても結局は電気食ってるわけで (スコア:0)
暖かくなって、計算も出来て、一石二鳥!