アカウント名:
パスワード:
個人的な利用 : 本サービスの利用目的は、お客様の個人的な利用に限定されます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
客先で25番ポート開けてもらえないことが多いので (スコア:1)
他のアカウント名義で送信もできるし。
アドレス帳分散しないし。
現場で必要ならZero3でも使えるし。
大概古いメールでも探せるし。
# ポート開けないのに「メール送りましたのでよろしく」とか
# 「メールでお願いします」とかどうよ。
# ウチの他社員にはきちんと「GMail便利だよ」と宣言した上で
# 自社WEBメール使わせております。(マテ
Gmail の利用規約 (スコア:0)
Re:Gmail の利用規約 (スコア:1)
業務用のメールは自社のアカウントにも残ってますので、いきなり消失しても致命傷にはなりませんし。
それでGoogleに文句言うつもりもないですし。
# そもそもこの条項は、訴訟リスク回避の為の一文だとは思いますがね。
# 全社員のメールをGMailで運用して、メール消えたとか言って訴える会社なんていくらでもありそうですから。
Re:Gmail の利用規約 (スコア:0)
>メールを転送してるだけなので特に問題ないでしょう?
最近の会社だと,会社のデータ(社内資料のドキュメントやメール本文など)を
自宅のPCなどに保管しないような動きになってますが,これは情報漏えいを問
題にしてるってことですよね.
GMail のシステムは自宅のPCじゃないけど,社外だよねぇ.会社のメールを保
管するには不適当だと思いますよ.(使わないことを推奨されそうだけど)
まあ,勤めている会社や取引先の会社からツッコミが無いなら良いけど.
#私の部下や取引先にそんなの居たら説教だな~
Re:Gmail の利用規約 (スコア:0)
Re:Gmail の利用規約 (スコア:0)
Re:Gmail の利用規約 (スコア:0)