アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
日本の恥 (スコア:3, すばらしい洞察)
笑いを通り越して呆れるしかない。
こーゆー事例こそ、日本人が得意とする談合を最大限に活用して
代表が取材に行けばいいものを。
そもそも一連の事態の一因であるという自覚が無さ過ぎる。
# どうせどのチャンネル回しても似たような画面で似たようなニュースで似たようなアナウンサーが似たようなコメント吐くだけだし。
# ラジオで「本日○○時、朝青龍が再来日しました。」だけで十分。
Re:日本の恥 (スコア:3, おもしろおかしい)
Twitterあたりで朝青龍本人が直接「今日、日本に戻ります(or戻りました)」と書けば十分、とかちょっと言ってみたくなった。
#「戻る」かどうかはさておくとして
Re:日本の恥 (スコア:1, すばらしい洞察)
ネガティブキャンペーン (スコア:0)
日本人は親切だとか、礼儀正しいとか、英語が上手だとか、日本の技術はすごいとか、言ってくるんですよね。そういうときは、事実に反しない範囲で、笑い話になるような日本の恥部を教えてあげます。このネタも使えそうですね。
ただ、国技のチャンピオンに外国人を認めていることがポジティブに受け入れられるかもしれません。
Re:ネガティブキャンペーン (スコア:1)
あなたとその現地の人との関係にもよるでしょうが、単なるリップサービスじゃないですか?
真に受けて赤面するほどのことですかね。
> 笑い話になるような日本の恥部を教えてあげます。
笑い話程度って限定してるのでまぁ大丈夫だとは思いますが、
わざわざ自国の恥部を晒して貶めるような言動は、一般的にはあなたの信用を落とすだけですよ。
# 自虐ネタが受けるのは、一応は「謙譲の美徳」を共通認識として持っている同胞の範囲、と考えた方が無難です。
そういや、前に図書館で英会話関係の本を見てた時、「国歌の紹介をする」ような場面で、
「天皇を讃える歌だから、反論も出ている」みたいな例文が挙げられていてビックリしたことがあります。
たとえ「象徴」であろうとも君主を認めない、という考え方があることは知っていますが、
普通に「君主国の国歌の内容が君主を讃えているなんてけしからんだろ」なんて言われたら、
こいつバカ。としか思えないのですが。
# それ以前に、君が代は恋歌だったはずですよね。時代毎に都合のいい妄想をかぶせるのは勝手ですが。
Re:ネガティブキャンペーン (スコア:1)
の一文にびっくりして調べてみました。そういう解釈もあるんですねぇ。
色々物議をかもしてる国歌ではありますが、別に歌に罪があるわけでなし。
なんか色々な主義主張に利用されてるだけのような気もします。
Wikipediaで調べてる最中に
>明治36年(1903年)にドイツで行われた「世界国歌コンクール」で、『君が代』は一等を受賞した。
の一行を見て、少し嬉しくなりました。
# 生きてるうちに気兼ねなく歌えるようになるといいなぁ。国歌くらい。
# 別に「鳥の歌」でもいいからさ。(をい
Re:ネガティブキャンペーン (スコア:1)
ともあれWikipediaによると、いろいろ物議をかもしだしたのは戦後(特に1980年代以降)とのことで
ちょうどアレの時期と符合するなぁ、ってことを再認識できました。
> # 生きてるうちに気兼ねなく歌えるようになるといいなぁ。国歌くらい。
ま、自分が歌う分には気兼ねはいらないでしょ。
ニコ動ですが、こんなアレンジ [nicovideo.jp]もされてますな。
Re:ネガティブキャンペーン (スコア:0)
基本的に、対等な相手に好意を持って話すとき、相対的に相手を上、自分を下とするのは世界どこでも同じです。ただ、「「謙譲の美徳」を共通認識として持っている同胞」の国では、自分を下げるのに対し、他の国では相手を上げます。私は「「謙譲の美徳」を共通認識として持っている同胞」の国で育ったので、リップサービスのように相手を上げる言動には慣れてないのです。
>わざわざ自国の恥部を晒して貶めるような言動は、一般的にはあなたの信用を
Re:ネガティブキャンペーン (スコア:1)
なるほど、そう言われてみれば私も、へんに持ち上げられたりすると、かえって居心地が悪い気はします。
> むしろ第三者の恥部を晒して貶めるような言動の方が信用を落としますよ。
それも同意します。まぁ私は前段との対比で自国を貶める表現はダメだと言ったのですが、(引用前後しますが)
> 「「謙譲の美徳」を共通認識として持っている同胞」の国では、自分を下げるのに対し、他の国では相手を上げます。
ということが確認できてれば、言うことはないです。
> 日本とは何かを語ろうとしたとき、
非常に興味深いですし、納得のいく話ですね。
が、そういう「非常識」を認識しているかどうかわからない(おそらくは知らない)外国人に対して、日本を紹介する時に
ネガ面を強調したり、国歌を腐したりするのはおかしいだろ、って話ですよ。
# ヨタ話ならともかく、いわゆるマニュアル本に例文として載っちゃうのは、あんまりですよねぇ。
Re:日本の恥 (スコア:0)
ふと思ったけど、談合って「我先が」っていう関係の中から生まれるものなんだろうか?
確かにこういう報道をみると目的と手段が逆転している感じはする。
だけど、目的だけじゃ食っていけない人もいるのが実際の世の中じゃないのかな?
こういう一面だけを捉えて「全くマスゴミは・・・」って思う人の気が
僕にはだんだん分からなくなってきたよ。
だって、「都合のいい部分だけ批判して、あとは見ない」っていうのは
別にマスコミだけに限らずどんな人にも言えることだと思うから・・・。
談合ってのはね (スコア:1)
ま、確かにこういうシーンでは普通やりませんけどね。
だからこそやれと言いたいのですよ。
# 別に朝青龍でなくても報道すべきニュースは世界中になんぼでもあります。
# 真に世に知らしむべきニュースならまだ各社一斉にってのもわかるんですがね。
# 朝青龍の再来日って本当にそんな大事かな?
「マスゴミは・・・」というのは、別に今回のような一事件を指して言われるものではなく、
色々な問題で不信感が蓄積しているから出てくる言葉だと思います。
# それがどれほど重大な意味を持つのか。一部の報道関係者はちゃんと気付いてるようですけどね。
# 大きい所が気づいていないのではいかんとも。
Re:談合ってのはね (スコア:0)
>色々な問題で不信感が蓄積しているから出てくる言葉だと思います。
うーん、僕の疑問はその「色々な問題」はあくまで"今あるマスコミ全体の一側面"であって、
それを本当に問題にするなら彼らを取り巻く環境全体を考えてみる必要があるんじゃないか?
ということだったんです。
こういう負の側面は目に付きやすいけど、実はその裏にはマスメディアが自由な報道を
するために重要な社会的要素がそこに隠されていたりするかもしれ