アカウント名:
パスワード:
よその国だったらどこの国でも、暴動までは行かなくても全国規模のゼネストが毎月のようにおこっておかしくない状況が何十個もつまれて放置され続けているように思えてならない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
おいおい・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
この「無制限にコピーできる海外製の機器」は、B-CAS認証付きのどのデジタルチューナと比べても激安なわけなんですが、B-CASがデジタルチューナ最大のコスト要因であり、そのお陰でデジタル放送の普及が停滞していることもスルーですか、そうですか。
公共性の高い地上放送を暗号化しているなんて世界中のどこを探したって無いシステムですよ。B-CASの必要性を議論するいい機会だと思うんですが、著作権ゴロに恫喝されたお役人って、どこまでヘタレなんでしょう。
利権構造を糾さない「美しい国」(Re:おいおい・・・) (スコア:5, すばらしい洞察)
その通り。と言うか、衛星放送ですら暗号かけているのは世界でも珍しいような気が…戸別の課金をかけているCSならまだしも(それはそれで納得が行かないけれど)、BSデジタルの方ですら暗号かけたり視聴制御かけたりしてるのは異常な気がするんですけど。
# CSデジタルでもハイビジョン放送出来るようになったんだから、WOWWOWのように視聴者から課金する局はCS、
# 視聴者からの直接課金が必須ではない局はBSデジタルに割り当てを移行するとかやれないのかなぁ。
# 表向きの運営法人が違うとはいえ、管轄官庁とか利権構造は非常に近いんだから、統合するのはやってできない
# ことはないような。
>B-CASの必要性を議論するいい機会だと思うんですが、著作権ゴロに恫喝されたお役人って、どこまでヘタレなんでしょう。
んー、そんなに単純化できる問題ではなくて、B-CAS関連や放送電波関連は総務省でコンテンツ関連は文科省が利権を握っている状況ですから。
今見えてきている構図と言うのは
-文化庁=文科省:音楽や映画をはじめとするコンテンツに関する許認可利権を握っている
-総務省:電波の割り当てなどの放送の許認可利権を握っている
-経産省:ハードウェア的な側面から両方の利権に食い込みたいけど、上記省庁で利権の棲み分けができているので、利権に今ひとつ喰い込めない
と言う感じではないかと。
B-CASとかMULTI2暗号に関する問題と言うのは、基本的に総務省マターで、複製権に関しては文科省のマターだと考える方がよさそうです。
そういう意味では、その境界線上にある視聴制御に関わる辺りの利権に関わるシステムと言うのは総務省ががっちり握っているのを経産省が切り崩して経産省が一番都合のいいように動かそうとしているけど、放送の許認可を盾に総務省が明け渡さないと言うロクでもない構図がある訳で
…B-CASだけで見ると完全に既得利権維持の為の動きなんだけど、視聴制御が余りに細かすぎる(県別で視聴制御単位を区切って、今まで見ることが出来た隣県のローカル放送が見られなくなったりとか、ローカル局から見たら、営業上いいことだけとは言いきれないことがある…大都市圏はまだしも、地方では同じ県の大きめの都市よりも隣県の大きめの都市の方がずっと近かったり経済的なつながりが強かったりすることは普通な訳で)ことを考えると、
どうなのかな?既得利権で終わる話ではないのではないか?とかとは思いますよ。
実際、数ヶ月前にも書きましたけど、情報封鎖をいつでも行えるカードを保持することが最大の目的で、そこに悪ノリした連中がB-CASやMULTI2暗号を使って独占権益を貪っていると言う構図が見えてくるんですが。
<B>総務省的な本音の部分では放送されるコンテンツの著作権はどうなってもいい(=本音では複製自体はいくらやられてもいい)、でも、赤裸様に情報統制の為の視聴制御を行います。とは言えないから文化庁が持っているはずの著作権を借りてるに過ぎない(=複製されたものが想定外の方向に流出される事を恐れている)のではないか。と思うんですが
そういう意味では、B-CASの是非を云々してもダウンロードの強引な違法化の動きと同じで、議論する気がないけど議論したというアリバイだけは裁判起こされたときに負けないように必要になる [srad.jp]と言う状況になるのではないかと(;´Д`)
こうなったのも、舐められ過ぎてるんですよ、我々が。
ダウンロード違法化の件だってパブコメ送ってもアリバイ以上ではなくて無意味だって言うのは誰もがわかっていたと思うし、パブコメ送るのはいいんだけど、<B>パブコメ無視された後をどうするのか。と言うビジョンが全く出てこないと言うのが致命的で、それ自体がパブコメを無視しても大丈夫だと判断する最大の理由にされてるのではないかと言う感じがするんですよね。
とりあえずある程度以上稼ぎのある人とかが容易に募金出来るような形で、著作権法などに違反したとして逮捕された人を経済的に救済して裁判などでの争いを経済面でも裁判面でも支援出来るような組織 [infoseek.co.jp]作りが至急の課題ではないかと思います。
# っつーか、連日で夕方から国会と霞ヶ関を跨いだデモやったり主要都市でビラ撒き街宣やるくらいの
# 気合入れないと、どんなに動いても無視されるだけ
# …警察などが過剰に規制に入ったり利害関係者が誹謗中傷ばらまくだろうけど、その程度は無視して
# 逆に誹謗中傷がどういう利害関係から出たか洗って暴露するくらいの根性も必要になりますが。
既に、ネットだけで動いたりインテリ的なシンポジウムで何とかやろうという状況ではないように思うんですけど。
確かに、そういう動き方というのは「プロ市民」的で「格好悪い」かも知れない。
でも、市民的な自由権がここまで蹂躙されていて、その中で貧富の格差が行き着く所すら越えて生存権自体を脅かすような状況になってきていて、その部分=貧富格差の再生産と言うのが、実は自由権を主張してこなさすぎた事と無縁ではなくて生存権と自由権が表裏一体であるという事を見過ごしてきて「わがまま言わないでいすぎたら、いつのまにか一番声が大きい人たちのわがままだけがまかり通るようになってしまった」と言う必然的な結果に陥った事を考えると
…1980年前後以降の教育の改革の流れやマスコミの報道の変化とも関係あるのかも知れないけど、下々が大人しくなりすぎたのを見透かして舐めてかかられてる節があるんですけど。
そこから状況を我々の側に挽回するには、大人しい方法「だけ」では無理な所まできているような気がしますが
…今の状況、よその国だったらどこの国でも、暴動までは行かなくても全国規模のゼネストが毎月のようにおこっておかしくない状況が何十個もつまれて放置され続けているように思えてならないんですが、言い出すのがいないというか、言い出して動いたら容易に因縁つけられて徒党組まれて潰されるというのが情けなさすぎる。
個人が分断され過ぎて、下々で足の引っ張り合いやっていて、本当に足を引っ張るべき上の方の利権構造が温存されている日本って、本当に「美しすぎる国」ですわ。
Re:利権構造を糾さない「美しい国」(Re:おいおい・・・) (スコア:5, すばらしい洞察)
逆ですよ。
そもそもB-CASはデジタル衛星放送のスクランブル化を目的としていたものです。
理由はスピルオーバー対策です。
それをなぜか地上放送にも適用しているのがおかしいのです。
デジタル衛星放送のスクランブル化は、アナログ衛星放送が近隣諸国から文化侵略だのなんだのとクレームを入れられていたこと、国内向けに放送された番組を無断複製されアジア諸国で海賊版として売られまくった事実があったからです。
まあ、一番うるさかった某国は天から電波が降ってきたら自国民に対する情報統制ができなくなりますからクレームを入れてきたのでしようし、その某国が海賊版業者の巣窟であるのも間違いないのですから。
そのような特殊事情があるため、内臓チップではなくわざわざカード方式にして、そのカードの流通をコントロール出来るような仕組みにしてあるのです。
ところがそのうちにこのカードが利権化出来ることに気が付いたアタマのいいやつがいたんでしょう。そこで初めて「そこに悪ノリした連中が」うんぬんになってくるわけです。
それらの事情を踏まえて
>公共性の高い地上放送を暗号化しているなんて世界中のどこを探したって無いシステムですよ。
との発言が出て来ることになります。
だから単純に権利者や役所の利権がどうので済む話しではありません。
海外まで電波が届く衛星放送と一部地域の例外を除き国内限定の地上波放送は区別して考える必要があります。
(とは言え福岡県や沖縄県の隣接近隣諸国では国内向け地上波放送が見れてしまう問題は実はかなり重大視されているんですよ。権利者側からは。コンテンツ輸出に影響しかねないって。)
いずれにしても無反応機を規制するならその理由を権利者、消費者(視聴者)双方のメリット、デメリットを示す必要がある、それをどれだけきちんと説明できるのか注視していく必要があると思います。
と同時に、
>B-CASの必要性を議論するいい機会だと思うんですが
こちらもやらなければいけないでしょう。
Re:利権構造を糾さない「美しい国」(Re:おいおい・・・) (スコア:1, 興味深い)
> ローカル局から見たら、営業上いいことだけとは言いきれないことがある
地方ローカル局の収入源って、キー局からの全国番組の配信料と、
自局で営業したローカルCMの放映料だと思うんですが、
どちらも本来の県域免許の範囲内でしか対価もらってないですよね?
# ローカル局の営業さんや代理店から域外分も売りにするような説明も聞いたことないし。
むしろ慣例として域外で見られてるってことになると、コンテンツ使用料に積み増しされたり、
隣接エリアの同系列局からクレームつけられたりデメリットばかりに感じられるのですが。
県域外で見られることによる(ローカル局にとっての)「営業上いいこと」って、いったい何ですか?
Re:利権構造を糾さない「美しい国」(Re:おいおい・・・) (スコア:1, 参考になる)
広告料が政府の固定相場で県域免許比例と決められてあれば、そういう理屈が成り立ちますが。 現実問題として、広告を出す側はちゃんと「実質的な」視聴範囲を元に広告効果を計算して広告の対価を支払うものですよ。自分の金(売り上げ)がかかってますからね。
Re:利権構造を糾さない「美しい国」(Re:おいおい・・・) (スコア:0)
境界付近に住んでる住民にとってはどちらのエリアのCMも
生活空間的は同程度の価値ですよ。
Re:利権構造を糾さない「美しい国」(Re:おいおい・・・) (スコア:0)
地デジになったら大阪系の局が映らなくなる(現状映らない。CATV局は交渉しているようですが)ので大変困っています。
後数年は大丈夫ですが、このまま行くと本当に地上波なんていらないようになってしまいます。
実際問題ほとんどCS系しか見てないんでいいっちゃいいんですが。
新聞のTV欄も大阪系がメインに掲載されてますし、こういう地域を全く考慮してないよなぁ
権門上に傲れども 国を憂うる誠なく (スコア:1, すばらしい洞察)
暴動もストも権力で規制して押さえ続けてるとそのうち高まった圧力がどっかからポンと抜けるわけですよ
昭和戦前の世の中も、大正時代みたいに「気軽に暴動起こせる」空気じゃなかったからグツグツ煮詰まって青年将校とかからポンとはじけた
その時「話せばわかる」とか言ってももう遅いですけどね
理想的な共産主義国 (スコア:1)
理想的な共産主義国とは、よくいったものですね。
#目の前に映る現実の事象を無視し、何か別のモノを悪魔に仕立てている様は、サキュバスを信じる時代のようですね。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
示すことはできるけど、Livingdeadの垂れ流すコメントと
比べたら数十倍は役に立ちますよ。
皮肉でも何でもなく、事実としてそう思います。