アカウント名:
パスワード:
拝読してちょっと思考実験を思いついたのですが、(印字|印刷|プリントアウト)がものすごく早かった場合のそのあたりの認識って少し変わるでしょうか?
この場合のものすごく早いというのは、ページを見てなにかのボタンを押したらその印刷物が複数ページでも一瞬で出力されるという場合です。紙とインクの値段も非常に小さいと考えて。
画面が小さい、全体の情報が俯瞰できない、途中から読みたい、思いついた時にポチッと押すとそれが紙になって一瞬で出てくる、と、そんな環境です。紙が嫌われているわけじゃなくて、印字されるまでのガッチャンゴッチョンの時間と音がわずらわしくインク代も気にしなくちゃいけなくてたまに整形がズレるという状況が、モニタでの閲覧で我慢している理由であり、それが解消されたらブラウザでちょっと表示してすぐに印字して閲覧ってスタイルになる可能性はあるのかもしれないと思ったのでした。ブロードバンドによってブックマークが減ったように。
電子書籍に似てますが、あくまで、高速印刷という技術を仮定しています。
ハイパーリンクがないことが欠点だとして、もしかしてWeb閲覧を紙でやるためのハードルって出力までの時間なんじゃないかなあと思いました。
#とりとめのない仮定の話です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
コンビニの雑誌コーナーが撤去される日も近い? (スコア:3, 興味深い)
ダカーポも休刊らしいし、この業界の斜陽っぷりは半端ないですね。
雑誌というメディアが多様化の時代、情報のスピード化・大容量化をフォローできるわけがないというのは当然だと思います。
コストパフォーマンスでいっても、どっかのサイトで計算されていましたが紙なんてのはITと比較すると相当な資源の無駄らしいので、なくなっても一向にかまわない気がする。
新聞なんてのは一回読んだら確実にゴミというありえなさだし、数十年たったら新聞は何て無駄なメディアだったんだろう、というのが一般認識になると思う。
トイレットペーパーに作るのにどれだけのエネルギー使ってんだよ。
新聞や雑誌を捨てに行かないで済んだら楽でしょうが…移行への問題点もまだまだ…? (スコア:1)
色々な場所で読めるけど、ケータイの画面に出せる情報量ってのは結構少なくていらいらするし、紙の雑誌と違って最初から読まないと駄目だし。
かといって、紙媒体だけに依存している人種も減りつつあるし、紙媒体には資源などの問題もからんでくるわけで、もしもコンテンツや、機種や専用ブラウザ依存型や利用形態などの問題がクリアされれば、印刷物が電子化される動きもより加速化するとは思う
Re:新聞や雑誌を捨てに行かないで済んだら楽でしょうが…移行への問題点もまだまだ…? (スコア:1)
拝読してちょっと思考実験を思いついたのですが、(印字|印刷|プリントアウト)がものすごく早かった場合のそのあたりの認識って少し変わるでしょうか?
この場合のものすごく早いというのは、ページを見てなにかのボタンを押したらその印刷物が複数ページでも一瞬で出力されるという場合です。紙とインクの値段も非常に小さいと考えて。
画面が小さい、全体の情報が俯瞰できない、途中から読みたい、思いついた時にポチッと押すとそれが紙になって一瞬で出てくる、と、そんな環境です。紙が嫌われているわけじゃなくて、印字されるまでのガッチャンゴッチョンの時間と音がわずらわしくインク代も気にしなくちゃいけなくてたまに整形がズレるという状況が、モニタでの閲覧で我慢している理由であり、それが解消されたらブラウザでちょっと表示してすぐに印字して閲覧ってスタイルになる可能性はあるのかもしれないと思ったのでした。ブロードバンドによってブックマークが減ったように。
電子書籍に似てますが、あくまで、高速印刷という技術を仮定しています。
ハイパーリンクがないことが欠点だとして、もしかしてWeb閲覧を紙でやるためのハードルって出力までの時間なんじゃないかなあと思いました。
#とりとめのない仮定の話です。
LIVE-GON(リベゴン)