アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
iTMSが登場して5年がたちました (スコア:3, すばらしい洞察)
あれだけ利便性の高い音楽配信サービスが立ち上がって、これだけ手軽に、
回線速度などでストレスを感じず購入することができるインフラが浸透していて、
CD市場を食っているともっぱらの評判のオンライン音楽市場ですら
まだCDの10分の1程度の市場でしかありません。それだけCDはまだ必要とされているんです。
Blu-rayの80分の1しかない容量のCDですら、
利便性の高いサービス(iTMS)が立ち上がってから5年経っても
オンライン配信(ノンパッケージ流通)はパッケージ流通を置き換えることができていません。
Blu-rayの代替とな
Re: (スコア:5, 興味深い)
もっぱら、iTMSで買うだけです。(とはいえ、購入する曲の
絶対量が少ないので、説得力は乏しいかもしれませんが)
iPodに数百曲(注:過去に購入したCDは取り込んだけど)入れて、
コンパクトに持ち運べるのを経験したら、CDは不要になりました。
わざわざCDを買って、取り込んだり、何枚もCDを持ち運んだり、
CDを保管する場所を作るのは、考えたくないほど面倒です。
iTMSで購入した曲なら、歌詞も、ジャケットの写真も
付いてます。CDを取り込むのよりもデーターがまとまっています。
テレビについても、録画したものをDVDに焼く事は、
Re: (スコア:1)
>iTMSで購入した曲なら、歌詞も、ジャケットの写真も付いてます。
#改行位置変更
例えばThe Velvet Underground and Nicoのバナナジャケットなどはどう再現するんですか?
あのバナナの皮をむいた中身の色の気持ち悪さを体験できるんですか?そういったギミックを持つ
ジャケットは結構ありますよ。
The Kinksのphobiaだと、CDでもレコードでもいいのですが、歌詞はジャケットやアルバムの
コンセプトにあわせるように、独特のフォントや色遣いで記載されています。そういうのは再現
されてますか?
そういうあたりの、作者の意図を表現できない可能性のあるメディアへの完全な移行は、特殊な
状況にならない限り私には今後もありえませんね。
作者の意図を全く気にしない(あるいは、ならない)人には、どうでもいいこだわりなんでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
やりたいことをやっただけではないでしょうか。
現状のITMSでは出来ないかもしれないですが、たとえばFLASHのような少し自由度の高い
メディアを使うだけでもいいかもしれません。
#モノだからできたんだから、同じことができないと嫌というのは、懐古主義にすぎないと思ふ
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
CDだから出来たギミックがあったのと同じく、
LPジャケットじゃないと出来ないギミックもあったと思います。
(CDのケースでは小さ過ぎるとか)
もっと遡ると、レコードの無い時代は、コンサートホールそのものを
使った『お遊び』もありました。
つまり、その時代毎に制約の中で工夫してるわけです。
だから、iPod時代の新しいギミックが出てきたら、面白そうだと
思います。(新しいiPodはゲームも出来るそうですし)
逆に言うと、以前に誰かがやった事を踏襲することしかできないなら、
クリエイティブなアーティストとは言えないと思います。
Re:iTMSが登場して5年がたちました (スコア:1)
しかし、FlashのコンテンツもゲームもすでにCDで実現されてますが、
手抜きの結果か、後が続かず。こういった表現方法にシフトがされれば
CDから移るのかなーと、うすーく思うこともあります。
とはいえ、そんなものは現在は無いですね。それははっきり言えます。
#少なくとも、私の持ってるのは、あきらかに手抜きだと思います。
いまだにツアーをすると言えば、世界中で客を呼べるバンドのものなのにね。
ちなみに、LPサイズのジャケットに、CDを入れて売ってるものはあります。
先のものなら、amazonあたりで、"ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ でかジャケCD"
で検索してみてください。
だから、妥協が必要なのは、レコード盤そのもののギミックくらいかな。