アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
Haikuについて (スコア:5, 興味深い)
ええと、HaikuはBeOSの単純なクローンではない。BeOSの仕組みやコンセプトと理念、それからエンドユーザから見た感触そのまま残しながらも、中身が違う。Haiku 1.0でBeOS 5.0互換を目指すといっても、BeOSと同じ欠陥を持ったシステムを作っているという意味ではない。:)
Haikuを作っている人たちがBeOSを使いBeOSで開発していた人たちなので、その欠点を(痛いほど)よく知っている。だからこそ、BeOSが持っていた欠点を繰り返さない認識が高く、それらを改良しながらHaikuを開発しています。
Pre-alphaで開発途中でありながら、HaikuすでにBeOSと比べて進化している部分はたくさんある。ハードサポートはBeOSよりすでに上。APIもBeOSと比べて拡張されています。そういう意味で、HaikuはBeOSの単純なクローンというよりも、BeOSの大きく影響された新しいOSだと考えた方が正確です。
Haikuはまだ開発中で、エンドユーザにアピールできる段階ではないので、その良さを実感するのは難しいし、言葉で説明しても、中々ピンとこない。実際には、我々は現在ターゲットにしているのはエンドユーザでははくて、Haikuに魅力を感じてその将来的な可能性を見抜いていたあだける開発者、ホビープログラマ、テスターなどです(すみません、この日本語が変かもしれないけど、意味がわかってくれると思います)。エンドユーザにアピールできるのはまだ先の話です。
私たちはHaikuが(desktop, laptop, UMPC, tabletなどの)パーソナルコンピューティングのスペースにおいて、将来的な可能性を潜めていると信じてこのプロジェクトを続けています。だから、長いスパンで考えています。テクノロジーというのは予測できない部分が大きい。Linuxが初リリースされたころ、ここまで来ると思っていた人がどれだけいたのでしょうか?それでもLinuxに魅力を感じた人たちがどんどん集まり、コツコツと開発を進めて、そのうちビジネスのサポートがついて、だれも予測できなかった現在の知名度と普及度に至っている。Haikuはその長い道のりを歩き始めようとしているところでしょうか。
Re:Haikuについて (スコア:1)
がんばってください。
しかし、Javaが動くのかぁ…。
なんか普通(のOS)っぽくなるなぁ。それが凄いんだろうけど…。
マルチコア対応以外に尖ったこだわりみたいなのは無いんですかね?
Re:Haikuについて (スコア:1)
Haiku OS、OpenJDKをHaikuへ移植するチームを発足
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/01/08/015/index.html
他のこだわりといえば、そうですね。ファイル属性に完全対応したBFSファイルシステムとか、OSレベルでデータ変換機能を提供するData Translatorsとか、Replicant(desktop widgetみたいなものだけど、軽くてdesktop以外にも使える)、Media Kit などですか。日本語の情報があるかどうかちょっとわかりませんが、Googleすればもうちょっと詳しい説明があるかもしれない。
Re:Haikuについて (スコア:1)
ディレクトリを移動して、上書きすると、
Margeじゃなくて完全に上書き(下のディレクトリの内容消えちゃう)
って所の挙動もそのままで、ああ、Beだなって安心しました。
ウィンドウがどんどん開いていったりとかは、
もはやエクスプローラー式に馴れた今となっては少しの違和感があります。
が、オープンソースならやる気とパワーがあればシェル書き直したっていいわけなので、
そういう部分ではやっと真にコミットしがいのあるHobbyOSになってくれるのではないでしょうか。
Linuxの開発に参加するのはすごくハードル高そうですが、
Haikuだったらまだまだ一緒に発展していけそうな感じがします。(あくまでイメージなのですが)
一切これすなわち空(くう)かもしんなくてイエスキリストもきっと正しい。
Re:Haikuについて (スコア:1)
Haikuのファイルマネージャは、Be Inc.がなくなる前にオープンソース化したTrackerですので、ファイル動作はみんなBeOSと同じ(筈)です。
まぁ、気の向くままHaikuハッキングしてください。何か良い成果があれば、本家にコミットしてみると良い。欲を言うと、日本語表示・入力処理周りが知っている人がいないので、特にためになると思います。;)
Re:Haikuについて おふとぴ:-1 (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]