アカウント名:
パスワード:
恥を忍んで白状いたしますが、 正直なところ、この「OS」のどのあたりが技術的に優れているのか、よくわかりません。 一通りコメントを読んでみたつもりですが、「日本発だから素晴らしい」「独りで作っているからすごい」という以外には特にどこが優れているのか理解できませんでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
求む――技術的側面からの解説 (スコア:0)
恥を忍んで白状いたしますが、 正直なところ、この「OS」のどのあたりが技術的に優れているのか、よくわかりません。 一通りコメントを読んでみたつもりですが、「日本発だから素晴らしい」「独りで作っているからすごい」という以外には特にどこが優れているのか理解できませんでした。
Re:求む――技術的側面からの解説 (スコア:1, すばらしい洞察)
仕事においても、ゲームシステムというOSを作る必要があり
実際、いろいろなゲームシステムがつくられてきた。
それぞれ、OSとしての最低限な機能と
必要最低限な描画機能と、シェルをもっている物がおおいとおもう。
彼もゲームをつくってたようなの
いや、技術ではなくってね。 (スコア:2, 参考になる)
>いろんな人が、それぞれ実験的につくってるんじゃないだろうか。
>
>したがって、特別ニュースにするようなもんじゃないとおもうけど。
「実験的に作っている」というのはたぶんまったく正しいと思います。
でも、それを公開するところまでもって行くには度胸とそれなりの作業も必要なわけで、
それをやってのけただけでも、俺なんかはただ単にすごいとか思ってしまうんですけどね。
いわば「心意気
Re:いや、技術ではなくってね。 (スコア:0)
/.-jって良くも悪くもLinux度の濃い場所なんでしょうね。だから、何かOSの話になる度に現在のLinuxを基準に「これといって新しさが無い」だの「使い物にならない」だのとあーだこーだ言いたがる人が多いんでしょう。GUIとかweb browserとかには寛容なくせに、kernelとかOSとかいうレイヤになった途端に、alternativeなものや、そもそも比較すること自体が無意味なものに対してまでもLinuxと比較して「こんなものが今更出てきても無意味だ」と満足したがる人が多い気がします。そう
Re:いや、技術ではなくってね。 (スコア:1)
「技術的にできるかどうか」じゃ無くて「それを開発する(行動する)」にはかなりのパワーが必要な訳で、その努力?を考慮しないで「使えねぇ」の一言で切るのはどうかと思います。