汎用機、ミニコンって OS 単体で 5,000 円 ~ 50,000 円程度で済むようなコストでしたか。そもそも任意のハードベンダから購入しても利用できるような汎用 OS を採用していたものってどれだけありましたか。ハードウェア層で互換性問題を吸収する、という手段が使えないという事は忘れてないですよね?
Windows はエンドユーザが見える範囲であるシステムの重要な部分をごっそりと変更してしまうような改変を行う事がありますが、汎用機やミニコンだと後継機ではなく別製品として販売されてなかったですか。
それはいいんだけど (スコア:2, 興味深い)
「また気味の悪い設定項目が増えたなぁ」に1ガバス。
あと「IEの仕様が変わりましたが、設定変更で対応できます」で納得しないお客さん対応であちこちで修羅場増加の予感。
# 前方互換の余地を切り捨てなかった事は認めたい
# でもどんな方針打ち出しても叩かれるのがMS
Re: (スコア:1)
だったらいっそのこと前方互換なんて切り捨てればいいのに
#というかIE7でなぜそれをやらなかったのか疑問でならない
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
きっとIE9、10がでても過去のHTMLを表示するためのオプションが用意されます
#Windowsシリーズの前方互換性はスゴイものがあるよ
Re: (スコア:0)
コンピュータ業界全般でいえば汎用機、ミニコンなんかと比べて全力を尽くしてるイメージはない。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
汎用機、ミニコンって OS 単体で 5,000 円 ~ 50,000 円程度で済むようなコストでしたか。そもそも任意のハードベンダから購入しても利用できるような汎用 OS を採用していたものってどれだけありましたか。ハードウェア層で互換性問題を吸収する、という手段が使えないという事は忘れてないですよね?
Windows はエンドユーザが見える範囲であるシステムの重要な部分をごっそりと変更してしまうような改変を行う事がありますが、汎用機やミニコンだと後継機ではなく別製品として販売されてなかったですか。
また、OS 提供ベンダが「これはやってはダメ」と言ってる事も平気でやりまくるサードパーティのアプリベンダが大量にあり、そういった形で作られたソフトウェア資産が大量にある点も見逃せないポイントでしょう。
こうした点を踏まえた上で見ると、互換性の維持度は、汎用機やミニコン等と比べても価格に応じたレベルで遜色のない努力を行っていると感じられますよ。
Re:それはいいんだけど (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
20世紀に固執するから今年が何年かも忘れてしまうのだ。