アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
初めてのプレイヤーはI-O DATAのHyperHyde(MDM-H2STD) (スコア:1)
それまでにはないくらい軽くて気に入り、毎日使ってました。
# ponch
Re: (スコア:2, 興味深い)
自分が今使ってるのも、HyperHydeのExrouge
買った当初は容量64MBでしたが、今は2GBに増設
電源が内蔵でなく単四なので、今でも20時間再生可能
「(当時の)珍しいもの」には珍しく本当に良いものに巡り会えました
おかげでずっと音楽プレーヤーを買い換えそびれてはいるんですが
# 揶揄されてた「ポケベル」も今では一昔・・・
Re:初めてのプレイヤーはI-O DATAのHyperHyde(MDM-H2STD) (スコア:2, すばらしい洞察)
その後、HtperHyde Exrougeに乗り換えてかなり長く使ったんですが、今はiPod nanoを使っています。
HtperHyde Exrougeのように、手触りだけで操作ボタンが分かるアクセシビリティは他のプレーヤーにも見習ってもらいたいですね(iPodにはまず無理だが)
愚かさによって説明できるものを悪意のせいにしてはならない
Re:初めてのプレイヤーはI-O DATAのHyperHyde(MDM-H2STD) (スコア:2, 興味深い)
> プレーヤーにも見習ってもらいたいですね(iPodにはまず無理だが)
初代 shuffle はできました。その意味では、どんどん
使いづらくなっています。
初めてのプレイヤーは Rio500 (スコア:1)
ボタン自体はタッチセンサー式ですが、凹んでいるので。
# もっとも、画面を見ないといけない場面はありますが…
# って、それは他のプレイヤーでも同じか。
第4世代 iPod や iPod nano とかの clickwheel iPod は確かに難しいですね。
# そして Rio500 にはまったく触れていないコメント (^^;
--
いやいい機械でしたよ、Rio500。
iTunes + Exrougeが理想 (スコア:0)
視覚的なデザインを優先して左右対称の形状にしたりボタンの段差を少なくしているiPodには、このようなアクセシビリティデザインを含めることはまず無理だと思います。iPodだけでなく、他のメーカーのプレーヤーでもなかなかありません。
開発元がなくなってしまったのが本当に残念です。どこかDNAを受け継いで後継機を作ってくれないかな。
Re:iTunes + Exrougeが理想 (スコア:1)
(ご存知の方に)お聞きしたいのですが、
> 操作するのに画面を全く見る必要がない
本当に全く、例えば選曲時さえも、画面を見る必要がないのでしょうか。
再生の開始や停止で画面(本体)を見る必要がないことは想像できますが、それであれば
Exrouge 以外のプレイヤでもできそうに思うのですが。
現行 iPod ファミリーで本体を見ずに操作するのは難しそうには思いますが
まあshuffleくらいは使える、のかな。
# そもそも画面ないし。
ちなみに、先に出した第3世代 iPod の場合、ボタンもホイールもタッチ式ですが
・上の4つのボタンは凹
・タッチホイール部分も凹
・ホイール中央部のボタンはホイール部分に対して凸
で、iPod touch みたいな一枚板ではありません。
しかしボタン自体がタッチセンサー式なので押した感覚がないのをどう感じるか次第ではあります。
# 以下余談:
# clickwheel な iPod nano を手探りで操作しているけど、これは iPod nano を「ホイール部分と画面が露出しているケース」に
# 入れてホイールに保護シートを貼っているから可能なのだと気がついた
--
そして第3世代 iPod はほとんど家に置きっぱなしの ID
Re:iTunes + Exrougeが理想 (スコア:1)
って・・・言わずにはいれなかったんだよぅ。
Re: (スコア:0)
Re:iTunes + Exrougeが理想 (スコア:1)
重心が寄ってるので、ケーブルの向きと重心の向きで常に大体同じ方向を向いています。
そのまま重心が下に寄った、安定した状態で、掌にすっぽり収まり、
持ち帰ることなく、親指と人差し指での操作が可能です。
機能美というか、ドイツ的な感じになってます。