アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
テレビ、新聞とwebニュースの違い (スコア:2, すばらしい洞察)
WEBニュースがなんで必ずテレビと同じ役割を担わなければ成らないのか?
別にテレビ、新聞の記事でもネットに載せることに意味があるのです。
何年も前のテレビ、新聞の記事を一般人が気軽に見ることができるのは大きいですよ。
それに時間配信、内容と制限があるテレビと違いじっくり見られるというのもメリットです。
外国メディアは昔の記事でもちゃんと見ることができます。
日本のメディアはすぐに内容を消してしまって意味がないですけどね。
なんで消すのかが理解できない。だったら記事をあげるなよ。
コンテンツを消す行為は、検索の邪魔でしかない
そうやって馬鹿にするものではありませんよ (スコア:3, 興味深い)
ご存じないかもしれないが、キャス・サンスティーン「インターネットは民主主義の敵か?」の中で「エコーチェンバー」と呼ばれている現象なんではないかと思うな、これは。
自分の言いたいことだけを聴く、エコーチェンバー。
自分の読みたいものを自由に選択できるようになった結果、むしろ自分の見たくないものを見なくなってしまい、多様性を減少させている、と。
実はあなたが思うほど、みんなの興味はいろいろなニュースには分散されない。
かえって自由になった分、「みんなの興味を引きそうなニュース」にだけ集中してしまう。
そういう解釈もできるでしょ。
サンスティーンの危惧していた状況が実際に発生しているように見えるねぇ。
実に新しい現象なんじゃないかな。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています