アカウント名:
パスワード:
やはりディスプレイとキーボードは好みの物が使いたいって人は多いと思いますよ。 で、ノートでも付けられない事は無いけど、もともとのが邪魔で使いつらかったりする。
また、使い方にも拠るけれど、外部拡張では邪魔くさい時も多々あったり。
#複数PC並べて使うと、共用以外は内蔵のが邪魔にならんので個人的には好きだ。
Wozniak氏によると、米Intel社製プロセッサーに移行した際、Apple社はIntel社製チップをベースとしたMacの拡張ファームウェア・インターフェイス(EFI)の起動用ROMのどこかに著作権のあるコードを埋め込んだはずだという。Psystar社は、EFIをエミュレートしてMac OS X Leopardをマシンにプリインストールすると述べているが、その方法では長期的にはうまくいかないとWozniak氏は考えている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:そもそも (スコア:4, 興味深い)
現状のAppleの製品ラインナップには存在しないカテゴリなので、ある程度は需要が見込めると思うんですけどどうですかね。
#Appleが出してくれればそれにこしたことはないのですが。
Re:そもそも (スコア:3, 興味深い)
普段はリッドクローズドモードで大きいモニタで作業してますし、最近の記憶装置やらデバイスやらはほとんどUSBなので本体がノート型でも問題は無いしと。
こうなってくるとデスクトップマシン代わりにノートが使える気がしてきます。
できればリッドクローズドモードでもデュアルモニタしたいとか、グラフィックアクセラレータをもう少し強いのが欲しいとかはありますけど、次世代か次々世代くらいにはそれも実現しそうな気がします。
# デュアルリンクDVIを二股して2つのモニタに繋げたりできないんですかねえ
# Matroxの製品に近いものがありますけども。
Re:そもそも (スコア:1)
つ Vi Dock Gfx [villagetronic.com]
Re:そもそも (スコア:1)
二つのデータリンクをそれぞれ別のディスプレイにつなげれば、
簡単にマルチディスプレイにできるんじゃないか、ってのが元コメント者のアイデアなんでしょう。
でも、解像度情報などをディプレイからPCへ伝達させる必要があるとか、そのあたりの処理を考えると単なる分岐じゃ無理なわけで、
それを実現するとなると、結局元コメントで挙げられてるMatroxのTripleHead2Go [impress.co.jp]のようなシステムになっちゃうと思いますね。
Re: (スコア:0)
やはりディスプレイとキーボードは好みの物が使いたいって人は多いと思いますよ。
で、ノートでも付けられない事は無いけど、もともとのが邪魔で使いつらかったりする。
また、使い方にも拠るけれど、外部拡張では邪魔くさい時も多々あったり。
#複数PC並べて使うと、共用以外は内蔵のが邪魔にならんので個人的には好きだ。
Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
「キーボードもディスプレイも外付けできるから、
本体は蓋して横においておけば、普通に作業できる」
って申しております。
んだけど、その使い方だとディスプレイ代(とキーボード代)が
丸々無駄な気がするんだけど・・・
Re:そもそも (スコア:1)
私の場合、プログラムとか、emacs作業が長くなるときなどは、蓋を閉めてディスプレイとキーボードをつないで使用します。
表示行数も増えるし、HHKの方がemacsに向いているし、かなり快適です。
つーことで、パーソナルでは現在デスクトップいらず。
#ディスプレイとキーボードはLinuxで使っていたデスクトップがあったのですけど、本体を捨てました。
Re:そもそも (スコア:1)
私の場合,仕事の環境がその構成です.(DELLの24inch液晶とHHK Pro)
svkとの併用で,どこでも作業を中断/再開できるので気に入っています.
モバイルアカウントにしてあって,万が一の物理クラッシュでも安心.
# 今日12inchからMacBookProにやっと乗り換えたID
from もなか
Re: (スコア:0)
しているわけなのですが、Macのノートはその辺大丈夫なの?
Re: (スコア:0)
いま入院中だけど、さて直してもらえるかどうか…
#あんこにバレそうだけどAC
Re:そもそも (スコア:2, 参考になる)
ま、emacs仕事がメインのときですから、CPUの占有度も低いですけど。
あ、私のマシンから(2007 late)からエアダクトが大きくなりました。
Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)
Mac mini使ってるけど、メモリの上限とかeSATA刺せないとか拡張性がどうもつらい。
後者はUSBでカバーできるんだけど前者はいかんともしがたい欠点です。
しかし、その上になるとiMacとProという極端な選択肢じゃなぁ。
$1000ちょっとぐらいのミニタワーが欲しいんですよ…
Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
少なくとも、ウォズは買いたいみたいだな。
#まさか、Macユーザーの全てがデザイン優先というわけでもあるまい。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
# [ Mac互換機“Open Computer”発売 ] のときもそうだけど、モデレータもマックを知らなさすぎる気がする。知らんならモデレートするなよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「超小型のDualCPU機としては安い」とか「8Core搭載機としては安い」とか
「ミドルクラス以上のDualCore積んだ廉価版2スピノートとしては安い」とか。
「超小型」が要らなかったり、「8Core」要らなかったり、「ミドルクラス以上のDualCore」
が必要なければ、高いっていう評価も間違いじゃないかと。
Re:そもそも (スコア:5, おもしろおかしい)
あなたは、元ACがジョブズである可能性を考えなかったとみえる。
Re:そもそも (スコア:2, おもしろおかしい)
AC=Apple's CEO?
Re:そもそも (スコア:1, 参考になる)
そうじゃなくて、最低限の知識がないてもどんなトピックでもモデできるのが今の問題、ってこと。 (http://wiredvision.jp/news/200804/2008041721.html)
この程度のことは読みましょうよ。
Re:そもそも (スコア:1, すばらしい洞察)
創始者ってだけで、ずっといたわけじゃないでしょ?
今のMacなんてハードもOSも昔とはまったく別物なのに、それでも?
Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)