アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
無限ループ中です (スコア:5, 参考になる)
書店の大変さはネットうんぬんとともに出版社の「数打ちゃ当たる」という姿勢にもあります。
1・インターネットの普及で1媒体あたりの売り上げが落ちた(90年代後半以降)。
→2・媒体本数を増やすことでそれをカバーする。
→3・大量の新刊が取次経由で書店に毎日届く(あまりに点数が多く発売日調整も限界寸前でした)。
→4・書店の棚には物理的限界があるので梱包を解かず返本されるものも出てきた。
→5・1媒体あたりの売り上げがさらに落ちる。
→6・損益分岐が低くても点数を確保すべく低コストで制作し編集費圧縮。
→7・低品質本(ヒット作後追い本など)の乱造。
→8・書店の
Re: (スコア:0)
スタージョンの法則があるので出版点数が増えたらゴミも増えるのはしかたないですが、それにあわせて書店の棚もつまらなくする必要はないでしょ。そんなんだから潰れるんです。
Re: (スコア:0)
つまらない本がおいてない→品揃えが悪いと客に思われる→書店から客離れ
つまらない本がおいてある→買って帰ったがつまらない→書店から客離れ
あれれー?どうやったらこのデスループから抜け出せるのー?
そ・こ・で (スコア:1)
『自分で製作!自分で編集!自分で販売!』
これで負の無限スパイラルから脱出だ!
# 但、人それを『同人誌』と呼ぶ。
## 他人のネタをパクるな。(元ねた:椎名百貨店)
Re:そ・こ・で (スコア:1)
『自分で読む!』が加わって誰も他人の書いた物を読まなくなるオチを妄想しました。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:そ・こ・で (スコア:1)
今はもう一段階進んで、同人誌ショップなる店舗でイベント期間中に限らず同人誌を購入することができるようになっています。
さらに進んで、過去に発行された同人誌がオンデマンド出版でいつでも手に入るようになったりしないかしらん。