アカウント名:
パスワード:
A claim that I could hardly believe at first and of course my first reaction was to blame Samba.
(2)私のせいではない→プログラムを作成したのはあなたです
この抗弁は結構正当な主張であることが多いのでは。 考えられるシナリオ:
# ええ、確かに前任社の遺した負の遺産と付き合っていますとも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
バグ探し、という感情労働 (スコア:5, 興味深い)
Re: (スコア:3, 興味深い)
「くらえ!」と逆転裁判風にコード突きつけても「お前の方が間違ってる」という人が時々いるのには参ります。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re: (スコア:5, おもしろおかしい)
(1)そんな事実はない→テストをした結果なのですが
(2)私のせいではない→プログラムを作成したのはあなたです
(3)テストの方法が悪い→指示された通りにテストしています
(4)分かっているならお前が直せ→役割分担を破ると、プロジェクトが成り立ちません
(5)今夜は闇夜ですよ→私を殺してもバグはなくなりません
といったところでしょうか。
Re:バグ探し、という感情労働 (スコア:2, 興味深い)
この抗弁は結構正当な主張であることが多いのでは。 考えられるシナリオ:
# ええ、確かに前任社の遺した負の遺産と付き合っていますとも。
Re: (スコア:0)
前任者がまだ社内にいても、プロジェクトが違うので見てもらえないなんてのもありますね。
引き継いだからにはおまえが見ろって理屈もわかりますが、動いてるソースはそれほどチェックしてないので把握できておらず、やりたくない気持ちもわかります。
バグ解析を通してソースへの理解が深まったりするのも事実なんですが。
オリジナル作成者・仕様追加改変した人・単に引き継いだだけの人 いろいろいて、どこに持っていってもいい顔はしないもんです。
いっそのこと、ソースの改変パーセンテージに応じて責任も分担したらどうですかね。
#もちろん釣りです