アカウント名:
パスワード:
NFSとはSMB等も含めた物なのか、マジで単なるUNIXのNFS(Network File System)なのか、それとも別の略称なのでしょうか?Microsoft Officeを使ってたのならプラットフォームはWindows、レアケースでMacOSだと思うのですが。MacOS XならNFSは確かに使えますが・・・
# /usr/bin以下をNFS化とかに相当するわけで正直ありえない気が。# 万が一ネットワークやホストが落ちたら部署単位とかでデータが飛んだり業務停止のリスク抱えるのかな?
最近のNFSはローカルにキャッシュをもてたような。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
配布はどうするのだろう? (スコア:5, 興味深い)
もしかしてローカルでパッケージングしてSMSとかで配布するのかな?
# 一応こんなプロジェクトもあるようだけど。 [openoffice.org]
どのように全社展開・管理してくのか興味深いです。
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:2, 参考になる)
多分前者。その場合は各部署に一定の割合でいるお調子者の人海戦術に頼るわけだが...
#中のお調子者の人なのでAC
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:2, 興味深い)
手先部下に与えるという形なんですかね?それとも実は全社員が普通に管理者権限持ってたりとか?
もしもそうならそれで良いのかなぁ?(メンテや管理や異動時の手間的な意味で)
後者かな?と最初思ったのですがその手の監視ツールがOOoに対応してるのかどうかですかね。
その手の物を触ったことがないのでどの程度自動化できるのか謎なんでなんとも。
# 他にもシステム全体をイメージ化して配布といった解法も考えたけど、機種や環境がある程度統一されてないと使えない技だしなぁ・・・
# 部署単位で全PC入れ替えとかならアプリも統一だしその手でイケるかもと思うのですが。
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:1)
NFS
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:2, 参考になる)
Microsoft Officeを使ってたのならプラットフォームはWindows、レアケースでMacOSだと思うのですが。
MacOS XならNFSは確かに使えますが・・・
# /usr/bin以下をNFS化とかに相当するわけで正直ありえない気が。
# 万が一ネットワークやホストが落ちたら部署単位とかでデータが飛んだり業務停止のリスク抱えるのかな?
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:3, 興味深い)
待て待て、昔は/usrの下は全部NFSだったぞ。そのために/binにあるべき実行ファイルを/usr/binに持ってきたんだから。
NFSはサーバがオフラインになった時点でクライアントは永久に待ち状態になり、サーバをリブートすれば何事もなかったようにRead/Writeを再開できるから、普通の実装をしてればクラッシュはしないよね。
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:1)
> NFSはサーバがオフラインになった時点でクライアントは永久に待ち状態になり、サーバをリブートすれば何事もなかったようにRead/Writeを再開できるから、普通の実装をしてればクラッシュはしないよね。
なるほど。
UNIX環境下のNFSに対する物だとデバイスIOタイムアウトのような物は無期限になるのですね。
不勉強で申し訳ないです。
# ただ、普通の実装ってどんな実装?ってのもある様な。
ただ私の仮定であるWindowsでNFSを使った場合実際にどうなるのか。(というかそもそもどういう意図でNFSと言ったか不明)
更にエンドユーザーがNFS応答待ちとプログラムのバグによるハングアップの区別が付くかどうかですよね。
固まったのでユーザーが強制終了したらデータが飛ぶという結果は同じに事ですし。
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:1)
> UNIX環境下のNFSに対する物だとデバイスIOタイムアウトのような物は無期限になるのですね。
> 不勉強で申し訳ないです。
nonblockingの場合(練習問題とか、その場しのぎのプログラム以外の、多くの実用的なアプリだとnonblockingを使うと思います -- 最近だとマルチスレッドにするからそうでもない?) write()の中でタイムアウトになったらwrite()はEWOULDBLOCKを返すのではないのですか?
すくなくともHP-UX上の実装では、サーバが忙しくてNFS3ERR_JUKEBOXを返した場合にはEWOULDBLOCKを返すようです。
(サーバからの応答がない(タイムアウトした)場合の動作は分かりません)。
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg21236508
Best regards, でぃーすけ
Re: (スコア:0)
入力側が待ってくれないソフトだと、
出力(ディスク書き込み)がいつまで経っても出来ないと
いずれ蓄えてるメモリが一杯になるだろうね。
実際に録画系ソフトをリモートディスクの上で使うのは
そもそも速度とかのせいでお勧めできないが。
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:2, 参考になる)
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:1)
失念しておりました。
そういえば東京大学なんかはNetBoot [apple.com]等を利用して管理していたと記憶しております。
ただ、最初からそのようなディスクレスワークステーションを導入するような場合と、後から追加する場合ではそのままで大丈夫なのかという疑問が残ります。
つまり、ネットワーク通信量増加を見越した基幹ネットワークやサーバー。
品質として許容されるダウンタイムや冗長性。
そのような物がない状態からの投資コストがどの程度になるのでしょうか?
現在は案外そんなに差がなく追加投資も必要ないのかもしれませんが、不勉強なので私はよく解っていないです。
Re: (スコア:0)
そちらにご相談されてみては?
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:1, すばらしい洞察)
あと、複数のクライアントから使用されるサーバというものが無くてすべてクライアント端末で管理しているという事務所も少ないでしょうから、ネットワークやサーバが使用できなくなったら業務が滞るのは普通です。
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:1)
もちろん、OOo等がそこまで考慮に入れたようなパラノイア的な落ちないコーディングをしてれば別ですが。
それに読み書き頻度が違うのでネットワークやサーバーの負荷が上がり、落ちたり重くなりやすくなる気がします。
他にもレイテンシが長くなるからちょっとモッサリするようになるかも。
データだけがネットワーク化されてるならとりあえず復旧までローカルに保存して復旧待ちとかいった手も使えますし。
なのでアプリケーション領域をネットワーク化するのはどうなのかなというのが#1342752 [srad.jp]の発言です。
元のNFSがOOoの実行領域を共有という意味でなく、単なるOOoのセットアップを置く場所といった形なら誤読です。
申し訳ない。
# 業務が滞るのはまぁ確かにその通りだと思うのですが。
# メールやイントラ(過去の資産)使えなきゃ大抵困るよね。
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:1)
最近のNFSはローカルにキャッシュをもてたような。
Re: (スコア:0)
こっちのホストのアクセスとアクセスの間にあっちのホストがリネーム(キャッシュ反映)。
File Discriptorが死ぬ。
しかしキャッシュは外したくない。
ファイルロックもパフォーマンスが落ちるので置きたくない。
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:1, 興味深い)
そういえば cyg-apt (aptをcygwinに移植したものかな?)は存在するようですね。俺もまだ使ってませんが、少し期待。
さらに脱線だけど、Maven(Javaの)にやらせるって手も有るかな?
Re: (スコア:0)
MS-Officeに適当なサービスパック当てるより個々にOOo全インストールしたほうが
簡単で安全だと思っている俺は異端でしょうか。
Re: (スコア:0)
"ユーザー"に何もさせずに最善の状態を維持するのがシステム部門の役目だよ
Re: (スコア:0)
と自虐的に責められたいような質問をしているので正直に指摘しますと、
異常・無知・偏屈・愚者というのが合ってると思います。
どう考えても、リソース的に考えても、OOoをアップデートの度に各自が
ダウンロードしてフルインストールするよりも、MicrosoftUpdateに任せて
月に一回簡単にアップデートしたほうが簡単で安全でしょう。
OOoの脆弱性の多さはわかってますか?
現状のOOoのセキュリティ強度から考えると、このままシェアが広まると
攻撃対象になるのは確実ですね。
現在はお金
Re:配布はどうするのだろう? (スコア:2, 参考になる)
>ダウンロードしてフルインストールするよりも、MicrosoftUpdateに任せて
>月に一回簡単にアップデートしたほうが簡単で安全でしょう。
非難するわけではないですが確認まで。
OOo擁護が目的の発言ではありません。
OOoもモジュールアップデートのプランはあるようですが、現時点では確かにフルアップデートが必要ですね。
ただ私は、MicrosoftUpdateにまかせっきりの自信はありません。
(Officeだけでなく勝手にWindowsのアップデートも入れられ、少なからずトラブルから)
http://www.google.co.jp/search?q=SP3+%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=com.google:ja:official&client=firefox-a
よって、OfficeUpdateを利用しています。
OOoは緊急の場合や古いバージョンに関してはパッチ適用の場合もありますよね。
OOoもモジュールアップデートがかかるようになればMSと同様となりますね。
ただ、私の知っている例では大手企業(住電よりはるかに大きな)のいくつかでも、
古い端末は古いMSOffice(2000、XP等)がアップデートもされずバージョンアップもされず
多数残っているを見ています。
そう考えるとOOoでフルアップデートであっても同じことで、
本人が必要と思えば最新版にアップデートできるOOoも選択肢、と会社が考えても
不思議では無いような気がするのですが。
アップデートの確認機能も標準で付けられましたし。
>OOoの脆弱性の多さはわかってますか?
多少は知っていますし、ユーザーが増えてきて、悪用者が本格的に調べれば
マクロを含めて危険性は今以上に噴出してくるのは間違いない思います。
ただい少なくとも現時点では公表された脆弱性はMS以上に迅速にパッチ公開・バージョンアップがなされていると思いますが、違うのでしょうか?
http://ja.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=announce&msgNo=274
過去のMSOfficeでも(今も)多くの脆弱性があるわけですが、
客観的にOOoがより多くの脆弱性があることのエビデンスがあるのでしょうか?
>私は、企業や官公庁で使うのにはまだ早すぎると思っています。
>企業で導入を決めちゃうような担当者は、無知でやっている
国内でもいくつかの官公庁が実施していますし、
海外では絶対数としてはそれなりに多くの官公庁も導入していますね。
またSUNは当然全社的にOOo(StarSuite)を使っていますが、
これは
>すごい能力があって、OOoを現状のまま安全に使い続けられるような
>ノウハウを持っている貴重な人材
ということなのでしょうか?
事実の表明であれば問題ないですが、脅しの文章に見えるので確認まで。
Re: (スコア:0)
Windows Server 2008を入れて、TS RemoteAppにします。
カンタンカンタン♪