アカウント名:
パスワード:
これは良く言われるけど、一つ、商売の基本である
「顧客と顧客外の差別化」
って観点を忘れているのではないかと思うのですけどね。
例えばレア品に価値を認めるってのは、その商品本来の価値のみではなく、「他には供給されていない」ってのも考慮される訳で。 つまり、非合法配信により利用する層を放置する事に依り、商品価格は同じでも顧客に対する価値は相対的に変わるって事。
偶に見る「放送されないからDVD買った・借りた」って話は、その相対的価値が決して無では無いって事を表してますよ。
#良いじゃん、そんな違法行為なんぞ全滅させたって。
これも同様、「問題を減少させる努力を続ける」事自体が重要かつ必要であり、それにより微々たる物であっても改善が見られる限りは意義が有ることです。
特に、これに参加している団体ってのは、『顧客より大切な権利を委託されて商売をしている』所ですよ? そこが権利侵害の対策をしないで、一体何処がやるんだと言うのか。
>この人達の主張認めてるとほら、ipod課金とか鼻歌課金とかつまんねーことやり始める
あー、そう言うのはそういう所に文句を言いましょ。 少なくとも「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害」の対策を考えるってのは、必要な事であって、問題が多い行為でも何でも無いですよ。
>だから潰すのにエネルギー使って、いつまでもウダウダやるよりもちゃんと客を向いて商売して欲しいなぁと。
参加企業の商売を考えれば、この活動は「ちゃんと客を向いた商売」そのものだと思いますが、違いますか? 彼らはレコード会社でもDVD屋でも無いんだから、そういう事はそっちに言うべきで彼らに向けても何ら意味は無いかと。
ってか、JASRACとかACCSとか何て名前を見ると、「をを、珍しくちゃんと仕事しているなぁ。」って感想が出る位だと思うのだけどねぇ。
#ま、コメ自体は「無くならない…だから…」だけで私的には既に「意味の無いボヤキ」としてしか見てませんけど。
只、それ以前の問題として、筋の通らないのが嫌いなだけ。
ここでの話題の活動自体は別段何の問題もない、いや、もっと早い時期にやって置いて然るべき内容の物ですよね? それを凄く適当な思い込みだけで故無しに非難するってのは、法的根拠を持って行動している相手より程度が低いって思ってます。 ましてや、そこあたりから違法行為容認論なんぞ出すなんて問題外。 法が気に入らないのであれば、ちゃんと法に則った方法で改正を目指すのが正しい道筋なのでは無いでしょうか。
それを面倒がってグチ話で盛り上がりそのままのノリで違法行為に走るのであれば、それは単なるテロに過ぎませんよ。
あっちこっちで騒いでいる人達見ると、JASRACが作品にDRMを定めたり、ACCSが商品価格や流通経路を定めているって思っている人すら多そうなのが何ともなぁ。 反対活動をする前に、冷静になって個々の団体の具体的に何が嫌いなのか、リストアップしてから始めるのをオススメします。
それは民主主義国では通らないでしょ。 ロビー活動は極普通の政治活動なんですから。
>そういう方々が勝つための土俵をしっかりと整備されてますのでまともに同じ土俵に上ろうというお人よしはあまりいらっしゃらないんじゃないでしょうか。
そもそも、同じ土俵に乗ろうってのが間違いの様な。
著作権法上ではどこにも「既存管理機関・流通を通す義務が有る」とは書かれてません。
また、問題視されている管理機関にしても流通にしても、「そういう業務を行う」って商売を「自由市場で」しているだけですよ? 気に食わないなら使わない事を選ぶことも出来ますし、自分で流通・配布の業務を新規に起すことも出来ます。
iTSはそうやってましたよね?JASRACと契約したのは単に「JASRAC登録曲を使用したい」からに過ぎません。 ニコニコ動画なんかも基本はそういう権利団体管理で管理されていないものを利用しての商売で、契約はユーザー便宜の為のオプションですし。
その様に実際に枠組みから距離を取って利益を模索している処は幾らでもありますよ。 冷静に考えると現状の既存路線ってのは大量流通しか考えて居ないんで枠からはみ出るものも多いですよ。
そこでCD屋に「CD売るな」とか著作権管理団体に「商品の価値を・・・」って言った所で、「アホか」って言ってくれればマシ、無視されるのが関の山(前述のパブコメみたいに)。 八百屋に「魚を売らないから万引きされる」とか言ってまともに相手されると思っているのか?って話ですよ。 八百屋には八百屋の商品の管理方法があるし、値段も八百屋が決めるものです。
>既に著作権周りの話は倫理や論理ではなく政治不信や業界不信みたいな話になっていて、あとはもう泥試合しかないという状況なのではないかと。 >消費者から献金とか裏金とか天下り先とか用意できれば良いんですが、全ての消費者のビッグブラザーとなるような営利団体が今のところないので・・。
既にそういう被害妄想からの非難が多いのは見ていれば判ります。 まあ、当事者達の自業自得ってのも有るけども、例えばJASRACなんぞだと昔よりアバウトな処も減って来ているのは見えるんですけどね。 まあ、オンライン集計が簡単になってデータが出るってのもありますが、「きちんと出来るだけのトレースしろ」って外部意見の反映でもあるのでは? 顧客の便宜の為に使用曲のデータを送って貰う時に全曲貰って非管理曲はJASRAC側で除外する様にしたら「DBに非管理曲も乗ってる!!」って騒ぎになったは笑いましたが、今までなら間違いなく顧客に「そちらで対象外は除外しろ」だったろうから相当丸くなったなぁと。 流石に利用者以外が参照して騒ぎ出すってのは盲点だったと思うけどね。
ここんところの自前営業でなくスポンサーの捕まえられる案件でも出てきたか?
そりゃ、全く違う人間だからさ。
そしてこれらの団体は著作権の管理・保護活動を生業として居るんで、これは正に正業での顧客サービス向上の為の活動だと思うが。 例えばJASRACが著作権違反を見逃しておいて、その代わり作曲なんぞしていた方が契約者は怒ると思うぞ。
>異常に甘い汁が吸えるビジネスモデル温存のため、働くことを忘れたヒヒジジィが公権力にすがる姿は滑稽にしか見えない。 ビジネスモデルもここの話では無く、ここいらの顧客の話だね。
まあ、著作権関連が嫌いだかそちらの責任としたいってのは良く伝わるが、見事に筋違いばかりの話なんでワロた。 それとも自分の都合に合わせて状況からアイツが悪い論を作ろうとしたら、現実から乖離しちゃったのか?
ぶっちゃけ本当にどうにも為らなければ消費者は買わない。 結果として価格の再定義が行われるから。
そりゃ購入物が高額なのは参るけど、搾取とか乞食とか極端に騒ぐものでは無いわな。 現実に単なる捨てゼリフかもしれないけど、「TY見ない」「CD買わない」なんて言う人間も居るし、 実際そうした所で人間が死んでしまう様な守られなければいけない物でもなし、被害妄想も大概に。
自分等の損失を必要以上に他人の責任にしたとして、誰も得もしないが損するのは違法コピーの恩恵を受けている者達のみだもの。
>他の人も言っている"魅力ある商品"の"魅力"には >サービス(手軽なネット販売とか)や利便性(DRMの問題)、 >適正な価格(ここで言う価格の再定義?)も含まれてると思うけど >そういう方向に向かないところがツッコまれてるわけで。 だから、そりゃ声の大きな人間が値切りに騒いでいるだけと書いたろ? 現状で受け入れて
>どうして正規品の魅力を高めようと努力しないのかな?この人たちは。 そりゃ、全く違う人間だからさ。
どうして正規品の魅力を高めようと努力しないのかな?この人たちは。確かにネットを使った著作権侵害は彼らのビジネスモデルを根幹から揺るがしているが、正規品の利便性や魅力を高めることで海賊版撲滅は無理でも減少させることなら可能なんだけど。
スマンが、「海賊版撲滅は無理でも減少させることなら可能」で良いのであれば規制強化でも良いんじゃ?
まずは、再販制度に守られて世界一高価な日本の著作物の価格を何とかするべき
再販制度?使わない自由も有るよね?再販制度適応外のCDや本、見たこと無い?じゃDVDは?
ここを何とかしない限りは非合法配信に手を染める層に聞く耳を持ってもらえない 犯罪者に媚びるのは一番やっちゃいけない事。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:4, すばらしい洞察)
まずは、再販制度に守られて世界一高価な日本の著作物の価格を何とかするべき。ここを何とかしない限りは非合法配信に手を染める層に聞く耳を持ってもらえない。
次に、ユーザに受け入れられる形で自らネット配信に乗り出すべき。もしくはiTunes Storeなど、広くユーザに支持されているビジネスに乗ってもいい。ユーザビリティ無視で囲い込み配信を行っても誰も受け入れない。
最も重要なことだけど、「著作権団体」は自らの役割を少しは弁えるべき。消費者はクリエイターを支援することに全く異議はないが、売り上げの大部分を「創造しない寄生虫」が持っていくのでは「正規品にお金を払う意味を感じるか?」という面で、正規版も海賊版もほとんど違いがない。
異常に甘い汁が吸えるビジネスモデル温存のため、働くことを忘れたヒヒジジィが公権力にすがる姿は滑稽にしか見えない。
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:3, すばらしい洞察)
そんなことやるならば論が出てくるけど、前提として違法に権利が侵害されている
という点が抜け落ちている主張が多いですね。サービス悪ければ、盗まれても
仕方ないだろう自業自得だということでしょうか?
権利保持者に関しても、それはコンテンツ制作者と権利代表者が契約の上で
そうなっているわけであり、「寄生虫」呼ばわりするのはお門違いではありませんか?
中間マージンが不当に思えるほど高いならば、「中抜き」するビジネスモデルを
作れば良いのではないですか? 流通ではだいぶん前に行われてますよね。
権利侵害の対策に取り組むこととコンテンツホルダーが受けの良いサービス改善を
行うことは別問題と思うのですが、どうしても結びつけて論じないと正当化できない
理由でもあるんでしょうか?
サービス改善は意見・要求の声をあげることとサービスを購入しないという行動が
一般的な消費者の意思表示方法ではないのでしょうか。ネットに流れるメディアに
関しては違うんですかね? どこかの誰かが違法に垂れ流したコンテンツを取得して
楽しむこと、またはその現状を認めることが抗議の意思表示だと言うならば、
テロリスト並みの論理に思えます。
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
P2P潰したところで購買層に転じるわけではないからなー。
P2Pが原因と言うよりはコピーガードと著作権違反対策などを言い訳にした
高利益率設定が購買の足を引っぱってるんだけどね。
もう、これは大昔から。
いい加減、体質改善しないと外資に喰われてチョン、だわね
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
>P2P潰したところで購買層に転じるわけではないからなー。
これは良く言われるけど、一つ、商売の基本である
「顧客と顧客外の差別化」
って観点を忘れているのではないかと思うのですけどね。
例えばレア品に価値を認めるってのは、その商品本来の価値のみではなく、「他には供給されていない」ってのも考慮される訳で。
つまり、非合法配信により利用する層を放置する事に依り、商品価格は同じでも顧客に対する価値は相対的に変わるって事。
偶に見る「放送されないからDVD買った・借りた」って話は、その相対的価値が決して無では無いって事を表してますよ。
#良いじゃん、そんな違法行為なんぞ全滅させたって。
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
もっと昔からあった友だちの貸し借りなんて止めれない。
んで、この人達の主張認めてるとほら、ipod課金とか鼻歌課金とかつまんねーことやり始めるし。
だから潰すのにエネルギー使って、いつまでもウダウダやるよりもちゃんと客を向いて商売して欲しいなぁと。
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
これも同様、「問題を減少させる努力を続ける」事自体が重要かつ必要であり、それにより微々たる物であっても改善が見られる限りは意義が有ることです。
特に、これに参加している団体ってのは、『顧客より大切な権利を委託されて商売をしている』所ですよ?
そこが権利侵害の対策をしないで、一体何処がやるんだと言うのか。
>この人達の主張認めてるとほら、ipod課金とか鼻歌課金とかつまんねーことやり始める
あー、そう言うのはそういう所に文句を言いましょ。
少なくとも「ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害」の対策を考えるってのは、必要な事であって、問題が多い行為でも何でも無いですよ。
>だから潰すのにエネルギー使って、いつまでもウダウダやるよりもちゃんと客を向いて商売して欲しいなぁと。
参加企業の商売を考えれば、この活動は「ちゃんと客を向いた商売」そのものだと思いますが、違いますか?
彼らはレコード会社でもDVD屋でも無いんだから、そういう事はそっちに言うべきで彼らに向けても何ら意味は無いかと。
ってか、JASRACとかACCSとか何て名前を見ると、「をを、珍しくちゃんと仕事しているなぁ。」って感想が出る位だと思うのだけどねぇ。
#ま、コメ自体は「無くならない…だから…」だけで私的には既に「意味の無いボヤキ」としてしか見てませんけど。
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
時々悪くないものもいっしょくたに悪いって言いきるからかなり胡散臭く見えますが。
しかし、著作権侵害というのは海賊(殺して物を奪う集団)というほど悪いことなんですかね。自分とかは、今の著作権という概念自体に疑問を持ってしまってるんですよね。それは本当に保護されるべき権利なのか?と。
◆IZUMI162i6 [mailto]
反対するなら筋はとうそうよ (スコア:2, すばらしい洞察)
別に私もコイツ等が好きな訳でも無いですし、利便性向上の為の活動はあって良いと思いますから。
只、それ以前の問題として、筋の通らないのが嫌いなだけ。
ここでの話題の活動自体は別段何の問題もない、いや、もっと早い時期にやって置いて然るべき内容の物ですよね?
それを凄く適当な思い込みだけで故無しに非難するってのは、法的根拠を持って行動している相手より程度が低いって思ってます。
ましてや、そこあたりから違法行為容認論なんぞ出すなんて問題外。
法が気に入らないのであれば、ちゃんと法に則った方法で改正を目指すのが正しい道筋なのでは無いでしょうか。
それを面倒がってグチ話で盛り上がりそのままのノリで違法行為に走るのであれば、それは単なるテロに過ぎませんよ。
あっちこっちで騒いでいる人達見ると、JASRACが作品にDRMを定めたり、ACCSが商品価格や流通経路を定めているって思っている人すら多そうなのが何ともなぁ。
反対活動をする前に、冷静になって個々の団体の具体的に何が嫌いなのか、リストアップしてから始めるのをオススメします。
Re:反対するなら筋はとうそうよ (スコア:1)
パブリックコメントが完全スルーされる程度に国民の声に真剣に耳を傾けてらっしゃいますし、そういう方々が勝つための土俵をしっかりと整備されてますのでまともに同じ土俵に上ろうというお人よしはあまりいらっしゃらないんじゃないでしょうか。
既に著作権周りの話は倫理や論理ではなく政治不信や業界不信みたいな話になっていて、あとはもう泥試合しかないという状況なのではないかと。
消費者から献金とか裏金とか天下り先とか用意できれば良いんですが、全ての消費者のビッグブラザーとなるような営利団体が今のところないので・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
といいつつ、パブリックコメント=国民の声ですか
失笑するしかないですわ。
Re:反対するなら筋はとうそうよ (スコア:1)
それは民主主義国では通らないでしょ。
ロビー活動は極普通の政治活動なんですから。
>そういう方々が勝つための土俵をしっかりと整備されてますのでまともに同じ土俵に上ろうというお人よしはあまりいらっしゃらないんじゃないでしょうか。
そもそも、同じ土俵に乗ろうってのが間違いの様な。
著作権法上ではどこにも「既存管理機関・流通を通す義務が有る」とは書かれてません。
また、問題視されている管理機関にしても流通にしても、「そういう業務を行う」って商売を「自由市場で」しているだけですよ?
気に食わないなら使わない事を選ぶことも出来ますし、自分で流通・配布の業務を新規に起すことも出来ます。
iTSはそうやってましたよね?JASRACと契約したのは単に「JASRAC登録曲を使用したい」からに過ぎません。
ニコニコ動画なんかも基本はそういう権利団体管理で管理されていないものを利用しての商売で、契約はユーザー便宜の為のオプションですし。
その様に実際に枠組みから距離を取って利益を模索している処は幾らでもありますよ。
冷静に考えると現状の既存路線ってのは大量流通しか考えて居ないんで枠からはみ出るものも多いですよ。
そこでCD屋に「CD売るな」とか著作権管理団体に「商品の価値を・・・」って言った所で、「アホか」って言ってくれればマシ、無視されるのが関の山(前述のパブコメみたいに)。
八百屋に「魚を売らないから万引きされる」とか言ってまともに相手されると思っているのか?って話ですよ。
八百屋には八百屋の商品の管理方法があるし、値段も八百屋が決めるものです。
>既に著作権周りの話は倫理や論理ではなく政治不信や業界不信みたいな話になっていて、あとはもう泥試合しかないという状況なのではないかと。
>消費者から献金とか裏金とか天下り先とか用意できれば良いんですが、全ての消費者のビッグブラザーとなるような営利団体が今のところないので・・。
既にそういう被害妄想からの非難が多いのは見ていれば判ります。
まあ、当事者達の自業自得ってのも有るけども、例えばJASRACなんぞだと昔よりアバウトな処も減って来ているのは見えるんですけどね。
まあ、オンライン集計が簡単になってデータが出るってのもありますが、「きちんと出来るだけのトレースしろ」って外部意見の反映でもあるのでは?
顧客の便宜の為に使用曲のデータを送って貰う時に全曲貰って非管理曲はJASRAC側で除外する様にしたら「DBに非管理曲も乗ってる!!」って騒ぎになったは笑いましたが、今までなら間違いなく顧客に「そちらで対象外は除外しろ」だったろうから相当丸くなったなぁと。
流石に利用者以外が参照して騒ぎ出すってのは盲点だったと思うけどね。
Re:反対するなら筋はとうそうよ (スコア:1)
そしてCD(のような何か)を購入するとレーベルゲートよろしくそんなことすら管理されてしまうのであれば、消費者が海賊版や合法ではない公衆送信からのダウンロードを選択するのも当然ではありませんか?
>ロビー活動は極普通の政治活動なんですから。
そこで団体を持たないから官僚主義が前面に出ているのであって・・というのは理解できます。
かつてレッシグは何かを訴えるならEFFに小切手を送れと言ってましたが、日本にはそういう団体がないんですよね。MIAUも文句言うだけの組織でそういう政治活動自体はやる気ないみたいですし。
何かをなすにはその場で意味を持つ種類の力が必要で、その一手段がロビー活動やパブリックコメントなわけですが、パブリックコメントは形骸に過ぎず、消費者側のロビー活動が草の根に過ぎないならプロとしてロビー活動を行っている人たちに負けるのは必然で、ならば、それ以外の手段としては政治以外の土俵で既成事実を作る活動というのは一つの選択肢だと思います。テロ(ご都合な言葉ですが)は好ましいとは思いませんが、消費者が一番容易に行える実際を伴った抵抗はテロ以外にないのではないかと。
権利者の際限のない権利拡大を押さえる上でもっと効果的な手法があるのであればお教えいただきたく・・。
自分は日本の政治を変えるのはあきらめてアメリカの政治を変えることで日本の政治を変えようと、FSFやEFFに毎年寄付してますけれども、反映されるのは権利強化が過ぎて大規模な反対運動が消費者のなかに起こるか、アメリカの知財への方針ががらりと変わってからなんでしょうねぇ。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
でも下手に容認してしまうとこれまで手を出さなかった層まで広がってしまう可能性は否定できないので、スピード違反と一緒である程度定期的につるしあげて、後は適度に黙認というのが落とし所じゃないのかなぁ。
Re: (スコア:0)
>P2P潰したところで購買層に転じるわけではないからなー。
嘘臭いな。
購買層になる人も少なからず居るんだから、無視できないだろ。
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
オイラが言いたいのは潰すのだけに躍起になったって意味無いよ、
P2Pが自分たちの儲けの妨げになってるなんて思っちゃ駄目よ
って事ですよ。
Re: (スコア:0)
情報片寄ってるんじゃない?
>購買層 (スコア:1)
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
>>P2P潰したところで購買層に転じるわけではないからなー。
>
>嘘臭いな。
>購買層になる人も少なからず居るんだから、無視できないだろ。
実際は逆で、P2P やってる人ほど購入 [ic.gc.ca]してる。
「P2P で手に入らなければ購入したか?」のアンケートも「No」が多かったはず。
Re: (スコア:0)
比較的理解があると思われる制作側の人 [itmedia.co.jp]にすらそう思われてないよ。
P2Pじゃないけど、乞食に苦しめられている [itmedia.co.jp]と主張する人もいるし。
Re: (スコア:0)
カナダ政府がきっちりデータ取って評価関数まで用意した科学的データを妄言とかもうね、(rya
Re: (スコア:0)
#「海外では~」などと直接適用できない事例をもってくるのって
#詭弁の典型だよね
Re: (スコア:0)
ただの恣意的な統計な上に、関連性は見出せずが結論だろ。
そもそも、犯罪者側のデータの母数がおかしいだろ
一般利用者(非犯罪者)を含むP2P利用者ではなくて犯罪者を母数にしないと意味がない。
Re: (スコア:0)
俺は音楽に興味ないから、音楽系のファイルは落とさないし、CDも買わない。
でもエロには興味あるから、エロ系のファイルは落とすし、たまにエロDVDも買う。
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
「ファイル共有ソフト(の存在)を悪用した著作権侵害対策(=さらなる集金)」を行うための協議会を始めたわけですね。
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
彼らは作品の品質ではなくそれがやりとりされる仕組み自体を変えることに尽力しているんじゃなかろうかと。まぁ、バブル以降ずっとですが。
それで作品の内容がよりよくなり、文化的に発展するんでしょう。自分にはよくわかりませんが。さすが著作権法は文化保護のための法律ですな。がはははは。ビバ私的録音補償金。
まぁ、作品の品質に努力しなくてどう内容が良くなるのかはよくわかりませんが、たぶんその辺は文化庁の人が知ってるんじゃないかと思います。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
それで儲かった例が無いから足を踏み出すのを躊躇ってるんじゃないかな?
成功例が出てきたらみんなそこに乗っかっていくと思う
# 気持ち的には親コメに同意
流通卸と広告媒体が癌(Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:5, 参考になる)
勿論、メジャーレーベルのコンテンツでは広告宣伝費も半端ではなくかけていますから、レーベル自体も回収出来てるかどうか怪しいし、今時の映像作品だと電通のような広告代理店やテレビ局が著作権の一部も持っていますから、この二者に於いては著作権の収入と広告宣伝費での取り分の二重取りが行われているわけで…
結局、流通の上流に行くに連れて取り分が多くなって、末端の制作者と小売店には余程のラッキーがない限り、信じられないようなごくわずかのお金しかいかないと言う状況が温存されていて、
この部分はメディアも色々なしがらみから滅多には取り上げないので、広告代理店と流通業者の利権の部分は完全に聖域化している。
その上でレコードが最大のコンテンツだった時代にテレビというメディアを使って広告を行ってメガヒットを出していた時期のビジネスモデルと言うのは、再販制度があるので流通もレーベルも広告媒体のテレビなどもとりっぱぐれがほぼなくて、数を売れば売るほど儲けが膨らむと言うのが原則で、特にレーベルは、日本の流通形態の関係で他の二者(流通業者と広告媒体)に頭が上がらない部分があるので彼らの都合を飲み込むしかない状況が続いてきて、結局下位の実際の制作関係者につけを回すことで儲けを維持してきた訳です。
そういう形で、ネットとかその他色々な媒体で口コミが容易に広範囲に拡散してしまう前の、ビジネスモデルをレーベルや制作当事者が捨てると言うこと自体、そのビジネスモデルで一番儲けてきた流通業者やテレビ局・広告代理店にとっては死活問題になるし、その分既得利権を手放さなくなりますから、レーベルの下請け・制作者や小売店・消費者と言った立場が強くない方への締め付けを厳しくするし、文化庁や総務省のような法運用や立法の立案の権力を実際に握っている方に対しては色々な形で便宜を供与して利権が手放せない構造を維持しようとする訳です。
# 例えばJASRACに文科省や文化庁の幹部が天下ったりしているのも、直接取引のあるアーティストやレーベル
# だけではなくJASRACのスポンサーである放送局や流通企業などの関連産業が間接的に便宜供与を行い
# 続けてきたと言う見方も出来る訳です。
# B-CASについても非公式に出てきた資料での出資者を見るとキー局と大手コンテンツホルダーが並んでいて、
# そこに総務省の方から天下ったり、役員に政治家が噛んでいたりする訳で…
要は、本音の部分では、
制作当事者はネットで音楽や映像作品が流通する事自体を歓迎したり、儲かるような形にしたいんだけど、
広告媒体や流通業者から見ればそういう動き自体を完全に潰したい。無理だとしても昔のブートレグ程度の、好事家同士の地下流通の勢力に抑え込んでおきたい。
そういう利害対立がここ五年くらい顕在化していて、特に映像作品だと海外では日本のコンテンツ自体の需要があっても日本側の提示する仕入れ値が非常に高いけど、小売店からの圧力で安く卸さないといけない状況が続き、
赤字続きで日本商品の取り次ぎやl10n化から手を引いてしまって、日本的なものを台湾や中国・韓国などに直接発注するだけでなく、これらの会社やクリエータに直接出資してしまう会社が続出し始めてしまう所まで、既にきてしまっている
今は流通に於ける既得利権側が政治力を大きく持っているからこういう下らない状況が起きるんですけどね(-_-#)
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:3, 興味深い)
>それで儲かった例が無いから足を踏み出すのを躊躇ってるんじゃないかな?
>成功例が出てきたらみんなそこに乗っかっていくと思う
ユーザに受け入れられる形で他人がネット配信したら儲かった例 [animeanime.jp]
Re: (スコア:0)
でも、P2Pファイル共有では(少なくとも今のWinnyやShareのような実装では)広告効果を期待するのは難しいだろうねぇ。
Re: (スコア:0)
ここんところの自前営業でなくスポンサーの捕まえられる案件でも出てきたか?
Re: (スコア:0)
彼らの「儲け」の基準は狂ってるからなー。
原価100円程度の板を3000円で売ってこそ「利益」だから。
そんなものは幻想であって、今まで美味しい思いをして来たことが「おかしい」と気付いて欲しい。
iTune Storeは間違いなく成功例です。
Re: (スコア:0)
# 流石にAC
Re: (スコア:0)
支払い方法も自動振り込みとか色々、手間をかけさせないようにして
#まあ、音楽も映像もレンタルで済ますんですけどね
Re: (スコア:0)
そりゃ、全く違う人間だからさ。
そしてこれらの団体は著作権の管理・保護活動を生業として居るんで、これは正に正業での顧客サービス向上の為の活動だと思うが。
例えばJASRACが著作権違反を見逃しておいて、その代わり作曲なんぞしていた方が契約者は怒ると思うぞ。
>異常に甘い汁が吸えるビジネスモデル温存のため、働くことを忘れたヒヒジジィが公権力にすがる姿は滑稽にしか見えない。
ビジネスモデルもここの話では無く、ここいらの顧客の話だね。
まあ、著作権関連が嫌いだかそちらの責任としたいってのは良く伝わるが、見事に筋違いばかりの話なんでワロた。
それとも自分の都合に合わせて状況からアイツが悪い論を作ろうとしたら、現実から乖離しちゃったのか?
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
え?権利者側も同じだって?
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:2, 興味深い)
まず声を上げなければ存在すら認識してもらうことすら叶わず、声を上げたら上げたで、理屈以前に大声で正義を振りかざした方に軍配が上がる有様ですから。
対等の立場に立っているとは、とてもじゃないけどまだ言えないでしょうね。
消費者側が烏合の衆で、まとまった意見などないに等しい…というのも交渉ごとに向かない理由のひとつではあると思います。
Re: (スコア:0)
文句タラタラで買う?それは商品価格が未だ妥当な範囲から外れていないって事で、
その文句ってのは単に「値切り」に過ぎないよ。
ぶっちゃけ本当にどうにも為らなければ消費者は買わない。
結果として価格の再定義が行われるから。
そりゃ購入物が高額なのは参るけど、搾取とか乞食とか極端に騒ぐものでは無いわな。
現実に単なる捨てゼリフかもしれないけど、「TY見ない」「CD買わない」なんて言う人間も居るし、
実際そうした所で人間が死んでしまう様な守られなければいけない物でもなし、被害妄想も大概に。
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
> 結果として価格の再定義が行われるから。
結果として"売れないのはすべて違法コピーのせい"という方向に
向かってしまってるから問題なのでは?
他の人も言っている"魅力ある商品"の"魅力"には
サービス(手軽なネット販売とか)や利便性(DRMの問題)、
適正な価格(ここで言う価格の再定義?)も含まれてると思うけど
そういう方向に向かないところがツッコまれてるわけで。
Re: (スコア:0)
>向かってしまってるから問題なのでは?
何が問題か判らん。
自分等の損失を必要以上に他人の責任にしたとして、誰も得もしないが損するのは違法コピーの恩恵を受けている者達のみだもの。
>他の人も言っている"魅力ある商品"の"魅力"には
>サービス(手軽なネット販売とか)や利便性(DRMの問題)、
>適正な価格(ここで言う価格の再定義?)も含まれてると思うけど
>そういう方向に向かないところがツッコまれてるわけで。
だから、そりゃ声の大きな人間が値切りに騒いでいるだけと書いたろ?
現状で受け入れて
Re: (スコア:0)
そんなもの無いって。
買わないこと自体が権利侵害。
意義アリ (スコア:1, すばらしい洞察)
委託者本人のコンテンツに手を加える訳にはいかないしそれを委託者も望んでない。(そりゃそうだ)
だから正規品の価値を下げる非正規品を排除する事に依り正規品の魅力を相対的に高めるのです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「平成18年度事業報告書」を見るとこう書いてある。
使用料徴収額 1,110億円
分配額 1,106億円
読み方が間違ってなければ JASRAC の取り分は4億円と言うことになると思うのだが、
これは「売り上げの大部分を創造しない寄生虫が持っていく」にあたる?
Re:著作権侵害対策でグダグダやってる暇があれば (スコア:1)
同じ資料にJASRACの職員数は493名と書いてありますね。
JASRACの取り分がが4億円しかないとすると、全部職員の給与に回したとしても、
一人当たり年収81万円にしかなりませんね、気の毒に。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
SACDを流行らせる努力をしなかったのは何故なんでしょうね?
CCCDなんかよりコピーガードはマシだし、音質もいいのに。
再生機器が少ないなら、それこそ音楽業界が共同プロモーションをするなり、
機器メーカーに販推費を出すなりすれば良かったのに。
あげくにギャアギャア文句言ってるのは納得がいかない。
# 一部、私怨が入っています。
Re: (スコア:0)
スマンが、「海賊版撲滅は無理でも減少させることなら可能」で良いのであれば規制強化でも良いんじゃ?
再販制度?使わない自由も有るよね?再販制度適応外のCDや本、見たこと無い?じゃDVDは?
ここを何とかしない限りは非合法配信に手を染める層に聞く耳を持ってもらえない 犯罪者に媚びるのは一番やっちゃいけない事。