アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
おふとぴかも (スコア:1)
おそらく何らかの基準を通過した規格品の枠内なんでOKって事なんでしょうけど…
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
賛成! 賛成! 女子限定で
#さすがにAC
Re: (スコア:0)
MIZUNOの技術者の話として
「木原光知子さんもドン・フレイザーも素っ裸で泳いだ方が一秒速かったといってるみたいですけれどもねえ…」
という話の直後に
東京大学工学部の田古里哲夫教授の
「水着で体をムリヤリ引きしめると、体積も少し減るし、体のでっぱりもナメらかになるからなあ」
という談話が入っています。
結局、特に女性はオッパイなどの皮下脂肪がハタめいて抵抗になることも併せると、水着を着た方が速いようです。こんな昔から。
#男性は…見たくないし犯罪に近いし、やっぱでっぱりはそのまま抵抗でしょ。イタそうだし。
Re: (スコア:5, 参考になる)
>素っ裸で泳いだ方が一秒速かった
これ、1990年の本というのがけっこう重要ですよ。もう過去の話です。
この時代なら水着の布地は皮膚よりも抵抗が大きく、さらに布地が水を吸って重くなるのでできるだけ布を減らそうという方向でした。
だから競泳用水着はすごいハイレグばっかりだった。
その後、水を吸いにくい素材の開発や抵抗を減らす表面加工などによって、できるだけ水着で覆った方が抵抗が少ないという状態に。
だから男子でも上半身まで覆う水着が出てきました。
その象徴がシドニーのときのサメ肌水着です。たぶ
うじゃうじゃ
Re:おふとぴかも (スコア:2, おもしろおかしい)