アカウント名:
パスワード:
いや、現状でも実際は脱税に近いのか。
#度数の誤差基準とか無いんだっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
奇を衒ったビールを作る前にやることがある (スコア:1, 参考になる)
既存の製品の中にも好いものがある。それらももっと宣伝し、もっと売ってもらいたい。
確かな醸造技術があるのに、マーケティング部門がこういった邪道にのめりこむ。
キワモノや安物ばかり造らせていては宝の持ち腐れだ。
こういったことはサッポロに限ったことではないのだが、それにしても勿体ないことだ。
Re:奇を衒ったビールを作る前にやることがある (スコア:2, すばらしい洞察)
#ビールに似た紛い物はやっぱりビールじゃないです。
#そしてピルスナータイプばかりがビールじゃないです。
Re:奇を衒ったビールを作る前にやることがある (スコア:1)
ビールが売れた → 税率上がった → ※別の種類の酒を作った → 売れた → 税率上がった → ※に戻る
の永久ループに見えて仕方がないです。
商品が売れるほど税率が上がって値上げを強制されるなんて、やってる本人たちはどう思っているんだか。
なので「ビールっぽい味で」「(税法的に)ビールにならない」お酒を造ることが焦点になるのは致し方ないと思います。
背景を無視して安いものを求めるだけの(ある意味間違った)消費者マインドはさておき、一方的にメーカーを責めるのはかわいそうな気がします(ドライ系のビールについては責めてもいいと思うけど ^^;)。
# 国税速報のコラムに「旨い酒」だの「造り酒屋さんが」「今年の新酒」云々といった、お酒がらみの話がよく載ってた。
# その酒屋さんを苦しめてるのはお前らだろう!ってツッコミを入れていた記憶がある。
Re: (スコア:0)
# んなもんアルコール1mlあたりいくらでいいだろと思うんだけどなぁ
Re: (スコア:0)
いや、現状でも実際は脱税に近いのか。
#度数の誤差基準とか無いんだっけ?
Re:奇を衒ったビールを作る前にやることがある (オフトピ) (スコア:0)
そりゃあ反対するでしょう。
高く売れる酒と安く売れる酒、生産・流通にコストのかかる酒とかからない酒、利益率の高い酒と低い酒、色々ありますよね。
でも、それとアルコール度数は全く別の概念ですから。
同じ製品(作り方などが同じ)でアルコール度数が高いものに(酒として価値が高いとみなして)高い税率をかけるのは、まだわかりますが。
そもそも「何で酒作ってるだけで課税されにゃならんのよ」って思ってる部分もあるでしょうし。
# あまりにもオフトピなのでAC
Re: (スコア:0)
理念もなにもなく、取れるとこから絞り取ろうという姿勢は
まるでJASRACのようです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ビールは日が経つと (スコア:1)
よく売れてるビールは回転が速くて新しい。
よって、某Aビールが旨い、、、というのはそれなりに理由がある。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、かもしれない。
#同じブランドでも1年寝かしたのを飲んで愕然としたことがある。
それは寝かせすぎだって。
Re: (スコア:0)
とあるメーカーは入荷から一定日数を過ぎて売れ残った分は回収して
無償で全部新品に入れ替えるって戦略をとったことがあるらしい。
で、実際それでシェアを塗り替えたらしい。
---
アルコールに興味が薄い&記憶力が悪いため本当にビールだったかも思い出せないのでAC
Re:奇を衒ったビールを作る前にやることがある (スコア:1, 興味深い)
アサヒのドライは好きではないが、ビールを日本食に合うように改良を重ねた結果の一つの到達点としては評価できると思う。背景にある食文化を無視すれば、アサヒのドライは、アルコールの入っている水のようなものであって、本場のビールとは全くの別物。ただ、何かを食べながら飲むのが普通なので、飲むときに食べるものを無視して、ビールの味を語ってもあまり意味はない。
一般的に、日本食の味は水溶性であるのに対し、欧米食の味は脂溶性である。欧米食では、水を1杯飲んだところで、その味が消えたりはしないわけで、欧米のビールにはそれなりの味わいが要求される。一方、日本食の味は水で簡単に流れてしまうし、口の中にしつこく味が残り続けるようでは、食べ物の味が分からなくなってしまうわけで、さらりとした味わいが要求される。そういう、「日本食に合うビール」という点においてはアサヒのドライは評価していいと思う。
ただ、私の場合、和食系統のものを食べるときは日本酒。ビールにクリアな喉越しなんて必要ない。
まあ、良くも悪くも日本は外国のものを真似て、別物に仕立ててしまうことが得意であり、それが新しいものを作り出す原動力にもなっていて、それ故、ガラパゴス化しているのも事実。諸外国にもそういう傾向はあるけど、背景にある文化がお互いに近すぎて、その国独自のものを作り出すことが難しい。
日本のガラパゴス化を不安視する向きもあるけど、一方で、ガラパゴス化しないと日本の存在価値もない。そのガラパゴス化を進めるのが「消費者」であり、結果としてもたらされたのが、「アサヒのドライ」なのだから、それの否定は、日本の存在価値の否定に等しい。まあ、「本場では...」とか言っている人が本当の「本場」を知らなくて、そこでさらにガラパゴス化が進んでいたりもするが。
Re: (スコア:0)
あれが気にならない人が多いというのが意外です。
仲間内ではそれが理由でアサヒのビールを避けています。
発泡酒も同様の理由で駄目ですね。
というわけでアサヒのビールを避ける理由は私の場合「とてもまずい」からなのでした。
それなのに文化だの雁屋だの本物志向だの言われちゃうのは心外なのでおおっぴらにはアサヒ嫌いを公言しないようにしています。
Re: (スコア:0)
#『本物』好きが、「『本物』嫌い」を罵り続ける限り、『本物』に未来はないと思う。
Re: (スコア:0)
ビールの場合は、まぁ、何が本物かってのが入れ替わっちゃったんだよな。
(そもそも日本のビールはあんまり好きじゃないので、どっちでもいいや。)
# 昔,鶴瓶師匠がいいこといってたぞ。
# 「うまいもんはうまい」
Re: (スコア:0)
っていっても、いろいろありますが、日本じゃ下面発酵系でホップたっぷりじゃなきゃ大部分の消費者がビールと認めないので、たまに出てもたいして売れないまま消えちゃいますからねぇ。
#中途半端な知識で、ビール純粋令をやたら持ち上げてる自称「ビール好き」とかが多いし。