アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1)
うちはまだ、ブラウン管/VHSが活躍中。
テレビのチューナーが死んでるため、仕方なくビデオのチューナー介してコンポジット出力で見ていますが、
日曜の早朝番組録画にあたり、前日の夜にタイマーをセットすると、ビデオの電源が落ちてテレビまで見れなくなります。
最近、テレビ画面が妙に赤かったり、ゴーストが尾を引いてきたりしてもう...
お勧めのDVD/BD/HDD デッキと液晶の組み合わせとかってありますか? 今はデッキとか言わないかな。
(※ 録画時に電源を落とさなくていいものを切望)
デッキとPCつないでPCでラベル?とかタイトル管理できたら最高なんだけどなぁ...
それってつまり、「PC用地デジチューナー買えよ」ってことか orz
Re: (スコア:2, 参考になる)
これ、そういう使い方をする商品じゃないと思いました。ストーリーにある小寺氏の記事 [impress.co.jp]を読めばどんなもんだかわかります。
今時iPodに3000曲も入れていても全曲聴かないよな、なんていう人はまずいませんよね。それはiPodのコンセプトが周知されたからです。
これはiPodと同様に量が質の転換を促した例だと思います。とにかく1週間分の放送が検索用にインデックスを付加されて記録されているというのが想像しただけでも使い勝手だけではな
Re: (スコア:1)
>それはiPodのコンセプトが周知されたからです。
これは話が大きく違うでしょう。
小生のiPodには2000曲弱入っており、当然「常に全部持ち歩く必要ってあるの?」という存在ではありますが、
だからといって「興味がない曲も嫌いな曲も何でもかんでも溜め込んだ2000曲」ではなく、
「過去に自分が明確に興味を持った曲(の中で気に入らなかった曲はiPod転送していない)」の2000曲です。
#だからこそ「常に持ち歩いておいてもいいかな」と思います#
Spiderの場合、興味がない番組も嫌いな番組も何でもかんでもとにかく溜めておき
「将来にそれを使う可能性に投資する」わけですから、
方向性としては大きく違うと思われます。
#強いて例えるなら、iTMSで大量の曲を勧められるままに必死に視聴するみたいなものですかね#
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:1)
iPodに関して言えば「量が質の転換を~」は起きていません。
CDだろうがMDだろうがなんだろうが、「わざわざカネ払って入手したお気に入りのコンテンツ」を
なるべく手元に置いておきたいという欲求は、iPod以前から変わりませんし
今後も変わらないでしょう。
10曲程度持ち歩けるのか、100曲程度持ち歩けるのか、1000曲程度持ち歩けるのか。
そのためにいったいどの程度の金銭的・物理的コストなどがかかるのか。
そのバランスは変わりましたが、根底は変わっていません。
Re:8台スゴ録買ったほうが・・・ (スコア:1)
自分がわざわざカネ払って入手したお気に入りのコンテンツ」を、
「常時携帯できる」ということは、iPodが生み出した新しい感覚だと思いますが。
CD数百枚を常時持ち歩くのは、現実には難しいので、
iPodのようなものが無ければ、「その中から今持っていくものを選ぶ」というプロセスがあります。
それがないのがiPodの「転換」で、非常に的確な比喩だと私は思います。