アカウント名:
パスワード:
長時間のパソコン作業を行う場合は適切に輝度を下げれば眼精疲労が軽くなるとの結果が出た
ゲーマーはともかく、普通の人は、そもそもそんなに長時間パソコン作業なんてするんですか?
朝 9 時から朝 1 時くらいまで画面とにらめっこ、なんていうプログラマは十分に普通の人から逸脱していますので、安心してください。
正直、事務なんかで使われる液晶に関しては DELL とかの「もうちょっとなんとかしてくれよ……」というクォリティの物が多いので、そういった点の方が重要かもしれませんね。
個人的には、色温度 5000K ~ 6300K + 明度調整くらいを最初にしてから使う、というのが基本なのでアレですが。色温度は液晶でも結構差が出ます。
それはともかくとしても、今までの (ネトゲ) 経験上、専業主婦が旦那がいない昼間 + 帰ってきてからの夜に、暇な時間にネトゲという人を結構見ていますので、楽に 12 時間 over /day とか結構侮れない時間画面を見ていたりしますよ。(なぜか大半が主婦っていうギルドにいたこともある)
1 日 18 時間程度液晶画面を見て、1 日 10 万~ 25 万打鍵程度を行う簡単な仕事です。日によっては 20 ~ 24 時間になったりしますが、誤差範囲ですね。
この仕事に就く前に視力が落ち切ったのか、1 日 18 時間程度ではこれ以上視力が落ちないのか、免許から眼鏡等の文字が消えたことはありません。この間の更新で消えると思ってたのですが……。
とりあえず、色温度を 5000K ~ 6300K 程度に落とせると、ブライトネスが高い状態でもかなり違うと思いますよ。大抵のディスプレイは色温度 9200K ~ 10000K 状態で出荷されている感じなので。
とりあえず、使う端末は色 + 明度調整をしてから使うのが基本なので、その辺りに差があるかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
だって (スコア:2, すばらしい洞察)
店頭じゃキラキラした方が目立つし、綺麗に見えますから。
普通の人はそんな第一印象がすべてなんですよ。
Re:だって (スコア:1)
ゲーマーはともかく、普通の人は、そもそもそんなに長時間パソコン作業なんてするんですか?
Re:だって (スコア:1)
プログラマーでコーディング作業中は、終日画面と睨めっこ。
最近は文書作成をパソコン上でやるので、文書作成する人も画面と睨めっこ。
それを朝9時から朝1時くらいまでやると、流石に目が疲れます。
# 目以外も色々と疲れますが。
Re:だって (スコア:2, おもしろおかしい)
朝 9 時から朝 1 時くらいまで画面とにらめっこ、なんていうプログラマは十分に普通の人から逸脱していますので、安心してください。
Re:だって (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:だって (スコア:1)
「朝1時」はAM1:00じゃなくて、
時計の針が一周以上回ったPM1:00の事ですよ
Re: (スコア:0)
25時ですよねぇ
Re: (スコア:0)
Re:だって (スコア:1)
客先に行かない業務の内容は
1.役所のサイトで書式ダウン
2.同じサイトで書き方を読む
4.客にメール
3.Excelで書く
5.専用ソフトで送信
……ほぼ全てコレですが何か?
Re: (スコア:0)
デフォルトの設定がちょうど良いかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
事務だって最近は端末無しじゃそうそうできませんよ。
それに比べりゃPCゲーム人口なんて誤差以下でしょ。
平均使用時間だってお仕事の人のほうがゲーマーより段違いに多いかと。
ゲーマーだって仕事や学校でモニタ離れる時間はあるんだし。
# そういうのがない人々は好きなだけ寝たり喰ったりするから
# 総稼働時間自体がお仕事の人の労働時間を下回るかと。
# 1日8時間週5日以上をキープする根性があれば職に就けるでしょ。
Re:だって (スコア:1)
正直、事務なんかで使われる液晶に関しては DELL とかの「もうちょっとなんとかしてくれよ……」というクォリティの物が多いので、そういった点の方が重要かもしれませんね。
個人的には、色温度 5000K ~ 6300K + 明度調整くらいを最初にしてから使う、というのが基本なのでアレですが。色温度は液晶でも結構差が出ます。
それはともかくとしても、今までの (ネトゲ) 経験上、専業主婦が旦那がいない昼間 + 帰ってきてからの夜に、暇な時間にネトゲという人を結構見ていますので、楽に 12 時間 over /day とか結構侮れない時間画面を見ていたりしますよ。(なぜか大半が主婦っていうギルドにいたこともある)
Re:だって (スコア:1)
0. 真っ黒な画面にする
1. コントラストを最大にする
2. 輝度を最大にする。すると黒いはずの背景が薄明るくなる
3. 輝度を徐々に下げていき、ディスプレイ周囲の無表示部分の黒と見分けがつかない程度で最大にする
4. 調整完了
もうちょっと洗練された調整ソフトウェアもあるけどね。Adobe Gammaとか。
Re: (スコア:0)
楽勝でいくらでもいるでしょ。
問題はそれをコンスタントにどれだけ続ける(続けざるを得ない)か。
VDT作業従事者として健康被害を問題にする場合、当然同一人物が
平日は当然毎日で、しかもそれを何年も続けるようなケースが対象になります。
逆に言えば仕事で使う人にそんなケースはザラだってことです。
たまたまその日に12時間以上遊んでる人が何人かいるという程度で
同じ人が長期間継続的にその稼働時間を維持しているわけじゃないなら
侮るどころか無視して結構です。
# 月単位ですらそれを継続できるゲーマーがこの世にどれだけいると?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
生産ラインの機械だって表示周りは液晶だし、動作だって段取り変更だって実績入力だってモニター見なきゃできないよ。
普段携帯しか触らない人だって手順書とタッチパネル見ながら作業する。
ゲームよりも仕事の方がよっぽど眺めてる時間長いよ。
Re: (スコア:0)
Re:だって (スコア:2, 参考になる)
あまりにも目が疲れると一時的に悪化することはありますけど。
Re: (スコア:0)
水晶体の厚さを調整する毛様体筋が、
一定の緊張で保たれ続けるのでそれが固定される傾向になるから、
ではなかったでしたっけ。
つまり目とモニターの画面とそれを見る眼球の距離が一定のままの時間が長いと近視を誘発するので、
モニターの輝度はそんなに関係なかった気が。
つまり書類を書くのも図面を書くのも、紙ベースだと 参考資料をみたり筆記具を取り替えたりする作業で
見る対象の距離が変わり毛様体筋が運動出来たのに、
パソコンその他なんでもモニターからすませる環境になると、
言わば余所見の余裕が無くなって視力低下にむかう、ということのように思います。
Re:だって (スコア:1)
1 日 18 時間程度液晶画面を見て、1 日 10 万~ 25 万打鍵程度を行う簡単な仕事です。日によっては 20 ~ 24 時間になったりしますが、誤差範囲ですね。
この仕事に就く前に視力が落ち切ったのか、1 日 18 時間程度ではこれ以上視力が落ちないのか、免許から眼鏡等の文字が消えたことはありません。この間の更新で消えると思ってたのですが……。
とりあえず、色温度を 5000K ~ 6300K 程度に落とせると、ブライトネスが高い状態でもかなり違うと思いますよ。大抵のディスプレイは色温度 9200K ~ 10000K 状態で出荷されている感じなので。
とりあえず、使う端末は色 + 明度調整をしてから使うのが基本なので、その辺りに差があるかもしれません。
Re:だって (スコア:1)
つまり近視の人は近くのものを見るって仕事には向いているのです。
だから前向きにいきましょうw