アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
インド旅行の時に (スコア:5, おもしろおかしい)
便案内等を表示しているものがWindowsXPでした。
#右下の方にxx日以内に認証してね、ってバルーンが出てたのには噴きましたが。
国内の格安航空会社 (スコア:1)
居合わせたときにたまたまトラブルが起こったようで、正しく表示されていた物が、 いつの間にか、404の時に出る「Webページが見つかりません」うんぬんに変わっていました。
それはあたかも開けっ放しにしていた自動定期再読み込み付きのニュースサイトが ネットワークの不具合やらでデータ取得に失敗した後、二度と戻れなくなったときのような雰囲気で・・・。
# これはまあWindowsの問題ではないですが。
Re:インド旅行の時に (スコア:1)
それ自体は別に普通なんですが、面白いのが駅内の放送の音。
モロにwindowsのtada.wavでした。「ジャジャーン!」ってやつ。
旅行中ずっと、「アレ」に似てるなぁ…、と思っていたのですが、
あるとき駅の電光掲示板が全てストップ。
しばらくすると、windows2000の起動音がスピーカーから流れてきました…(^^;
というわけで、インドの駅のコンピューターはwindowsで間違いないです(笑)
Re:インド旅行の時に (スコア:1, 参考になる)
遅延等で深夜に空港に到着された方の中には、
BIOSの画面や起動中のWindowsロゴを目撃された方もいらっしゃるかもしれません。
(Windowsなだけに1日1回OS毎再起動する仕掛けを入れてあります。お客様の少ない深夜に実施するのが常ですが)
私が担当した奴は、
1.アプリがディスプレイの電源をOFF
2.OS再起動
3.OS起動後にアプリが自動起動するよう設定してあるので、自動起動したアプリが表示の準備が整った後にディスプレイの電源をON
ってなことをやってました。(本当はもうちょっと複雑です)
ですので、BIOSの画面や起動中のWindowsロゴはわざと出してません。
「空港は公共の場であるので、特定の企業名が表示されるのは好ましくない」とかいうのが上記実装の理由でしたけれど。。。
作った当初はなくてもいいんじゃね?とか思ってました。隠そうとしないところもありましたし。