アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:1)
テープメディアである必要があるのかが疑問ですね。
DATのオートチェンジャドライブみたいにHDDをオートチェンジするようなドライブ(?)
がそろそろ出てきてもおかしくないような気がするのですが(既にあったらごめんなさい)
むしろ遠隔地にリアルタイム伝送してアーカイブを作る方向に行くかもしれないし。
#昔はオープンリールで毎晩バックアップ採ってアーカイブ会社に預けてたっけ
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:2, 興味深い)
HDDだと、「回らなくなる」という可能性からどうしてもいまひとつ抜けきれないです。あと、ちゃんとオートチェンジできる(=非通電にする事が可能)ならまぁまだHDDでもいいと思いますが、通電メディアはバックアップには怖いと思ってます。雷の落ち具合によってはUPSも完全には信じられないですし。
まだまだエンタープライズのバックアップに関しては、テープはなくせないと思いますよ。
間にDが何回か入っても、最後の最後にTに取る、という意味があると思っています。
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:1)
磁気転写を起こしたせいで、
20年前の紙図面(これもマイクロフィルムから復元)
からCADデータを起こしたという、
苦い経験があるのでテープすら信用できません。。。><
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:1)
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:2)
小さな金融機関とのデータ交換用にまだあると聞いていますよ。
辞めたいのだけど対抗先が違う媒体や伝送方式してくれるのを待っているという話があります。
Re:テープメディアはまだ残っていくんでしょうか? (スコア:1)
昔のデータを移しきれていないとか、
↓でも書かれているよに現役だったりで、
意外と生き残っている姿を見ます。
Re: (スコア:0)
テープメディアの保存時には常識でしょ。