アカウント名:
パスワード:
流石に全機器全数チェックだとすると、B-CAS社の陣容じゃ無理ですよね。 一機種辺りの確認審査だとすると、騒ぐほどの金額では無いし。ってか良心的過ぎるって位だし。
B-CASのほうはのうのうと甘い汁を吸ってた実体が明らかになった [srad.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
B-CASは無いことが前提? (スコア:2, すばらしい洞察)
だったら凄いなぁ…
Re:B-CASは無いことが前提? (スコア:1, 興味深い)
チューナユニット500円、メイン基板および基板上の周辺回路&受動素子500円、電源+筐体+表示系500円、リモコン+乾電池が500円。
すごくいい加減に足していっただけでも3500円になりました。
ソフトウェア・開発諸経費を抜きにしても、5000円というのはB粕抜きの値段だと思います。
Re:B-CASは無いことが前提? (スコア:3, すばらしい洞察)
ここで全組み込みウェア開発者の大いなる嘆きとため息が聞こえた。
Re:B-CASは無いことが前提? (スコア:1)
実開発部分ってそこそこ削減できて、実質検証コストだけと
見てもいい場合もありますし、
設計・開発費などの初期費用は企画台数で頭割りですから、
「ソフト軽視」ってわけではないと好意的に見ときましょう :-)
なお、初期費用を真面目に考えるんであれば、基板/電気/筐体などの
設計、製作コストの方がこの手の(ソリューション活用した)セット事業では
ソフトよりも大きめに効いてきそうに思えますし。
取らぬ狸の皮算用 (スコア:1)
「ついに5000円の低価格地デジチューナーが発売へ 」
ではなく、
「5000円の低価格地デジチューナーが発売できるかも」(NEC)
「5000円の低価格地デジチューナーが発売できたらいいなあ」(TV局)
「5000円の低価格地デジチューナーが発売できないと困る」(お役所)
と読むべきではなかろうか
>ソフトウェア・開発諸経費を抜きにしても、
だから、開発費はマスゴミや政府がB-CASなどのダミー会社経由で負担して
いるだけなんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
つか、部材だけで3500円って時点で市場価格5000円はないだろー。
「部品代が5000円チューナ」なら現行市販チューナでもいいやん。
投売りされてる「5000円DVDプレイヤ」の原価と比べればわかるよね?
Re: (スコア:0)
製造時にチップ内部に書き込むことで、カードを添付する必要もなくなりますね。
耐タンパ性・機器の認証とかは、政府がどうとでも指示すれば済む話ですから!
Re:B-CASは無いことが前提? (スコア:1)
B-CASカードに入っているのは、ものすごくラフな表現で書くと
・放送波(ECM)でスクランブル鍵を生成する鍵生成機
・鍵生成機用の秘密鍵
で、どちらも放送波により書き換え可能な仕組みを用意してるわけですが、
「製造時にチップ内部に書き込む」ってのはどういう運用がされるのでしょうか?
そもそも、
> 耐タンパ性・機器の認証とかは、政府がどうとでも指示すれば済む話
って前提をとるのであれば、もっと簡単に、過去に提案されて規格化寸前まで進んでた
「ソフトRMP」を復活させれば必要充分なのでは?
# 時期的に試作実装くらいまでは済ませてたメーカも多いでしょうし。
もちろん、市場に既に出ているレガシーな製品への担保ができるのであれば、
今のB-CASとはまったく違う仕組みによる運用に切り替えて、
SDセキュアメモリなどのように製品用のデバイス鍵を出荷時に書くだけ、
というのも可能性として無いわけではないと思いますけど。
Re: (スコア:0)
既存の受信機に含まれているなかで一番高い部品がB-CASカードなのですよね?
B-CASカードスロット機構も場所を食うし、安くない部品だと思われます。
でも低所得者層むけ受信機では、そのB-CASカードは初回起動時に一度挿したら
二度と抜かれることが無いと予想されます。
ならば論理的には従来同様でありながらも、B-CASカードの内蔵チップに相当する部分
(メモリ+鍵生成ロジック?)をシステムLSIの周辺IPとして入れ込んでしまっても
良いのではないか、と妄想してしまいます。
Re: (スコア:0)
今までのストーリーで出た「カードの値段」というのは、読み取りや認証も含めた値段なので、読み取りはともかく、暗号関係の機器は、新技術による工費圧縮の対象内ではないかと。いくらなんでも「材料費だけで数千円」はないと思います。
Re: (スコア:0, 参考になる)
ちょっと、探したけど信頼できるソースは見当たらなかったんですが、B-CAS社が審査料と称して機器1台あたり3,000円程度の金額を徴収しているようです。
ちょっと昔の携帯電話に「R」のシールが張ってあって、電波何たらかんたらという団体がやっぱり審査料を徴収していたというのが総務省管轄の事業ではありましたから、そういう部分で別途にお金がかかるんじゃないでしょうか。
だとすると実質2,000円のチューナーってこと?
やっぱ、ワンセグなんじゃ…。
Re: (スコア:0)
「審査料3000円」って、見たところ池田信夫氏の記事が震源地のようですね。
地デジを批判したい連中があちこちで参照しているようですが、
彼の主張の根拠のいい加減さや技術的な怪しさには定評がありますからねぇ。
どのくらい怪しいかは、
インターネットはクライアント=サーバ型じゃない [goo.ne.jp]
あたりで体感してみてください。
Re: (スコア:0)
流石に全機器全数チェックだとすると、B-CAS社の陣容じゃ無理ですよね。
一機種辺りの確認審査だとすると、騒ぐほどの金額では無いし。ってか良心的過ぎるって位だし。
Re: (スコア:0, 参考になる)
セット市場価格の1/10をねらうという法則があります。
そう考えると、今回のシステムLSIは、セットメーカーに500円程度で供給
されるように思います。FlashメモリとDRAMは容量にも寄りますが、あわせて
200円もしないでしょう。
じゃあ、システムLSIが500円で作れるのかといえば、おそらくYesです。
これがASICだったら無理でしょうが、NECが自社開発のIPコアを流用し、
そのコアの開発費が、既に償却されてしまっていれば可能でしょう。
Re:B-CASは無いことが前提? (スコア:1, 興味深い)
>そう考えると、今回のシステムLSIは、セットメーカーに500円程度で供給
>されるように思います。FlashメモリとDRAMは容量にも寄りますが、あわせて
>200円もしないでしょう。
>じゃあ、システムLSIが500円で作れるのかといえば、おそらくYesです。
>これがASICだったら無理でしょうが、NECが自社開発のIPコアを流用し、
>そのコアの開発費が、既に償却されてしまっていれば可能でしょう。
Noだと思います。
プレスリリースはまだみたいですね。
http://www.necel.com/news/ja/index.html?src=hp [necel.com]
じゃあ、予想ですが…
EMMA何とかという名前の800円くらいのLSIではないでしょうか?
NECエレということは、恐らくEMMAを流用したものでしょう。
2か3かは分かりませんが、それにTunerの復調をくっつけただけ。
CPUはVRのどれかかな?
元コメントの方が書いているように、メモリは付いていないでしょう。
ブラウザを含むプログラムやデコーダーが使う分、OSD表示関連のメモリは
そう少なくないと予想されます。
メモリで+400円、フラッシュで+200円くらい?
他にもアナログ系、電源、リモコン関連、端子、ケース、B-CAS等等
ありますが、これらは含まれていないと想像します。
デジタル周りの一部については「回路上の部品を半分に」できる
でしょうが、商品全体としてはとても無理。
「(メーカーが自社の利益を無視すれば)店頭で5000円での販売が十分可能だ」
という程度で、実売8,800円くらいになると予想。
あんまり変わんないですね。
でも、「中心部品のシステムLSIの生産コストを半分」ってだけだし。
Re: (スコア:0)
メーカーの方がよほど暴利を貪ってるでしょ。
Re: (スコア:0)
これにデコータ部は含まれていないと思われ。
Re:B-CASは無いことが前提? (スコア:2, 参考になる)
元コメントの は間違いでしょ。そのリンク先の情報からすると、
B-CAS社はB-CASカードを1枚530円でメーカーから仕入れて、1枚580円でユーザーに貸し出している、
という数字がでているわけで、これだけを見るなら、B-CAS社はそれほど暴利をむさぼってるわけではありません。
それよりも、「1枚530円で卸している」という、B-CASカードそのものを作っているメーカーの方が甘い汁を吸ってそうだって話。
Re:B-CASは無いことが前提? (スコア:3, すばらしい洞察)
旧道路公団が公団内では大赤字なのに、子会社・関連会社は利益を備蓄していたような利権構造が存在していると見て間違いないでしょう。
それを「甘い汁を吸っている」と表現することに、いったい何の間違いがあるんでしょうか。
というか元コメント一言も「B-CAS社」とは言ってませんよ。
B-CASの利権構造全体を指摘しているとすれば、初めから間違い間違でないという事は明らかに誤読です。
Re: (スコア:0)
ICカードの値段としては別に不自然な値段では無いんで、そこで根拠無しで利権構造が有ると言われても信憑性がイマイチ。
信じたい人間には都合の良い理屈なら良いのでしょうが、真面目に討論するネタとしてはちょっと。
Re: (スコア:0)
B-CAS入手は別料金か後で送られてくるあたりじゃないでしょうか。
Re:B-CASは無いことが前提? (スコア:2, 興味深い)
もし出力がSDのアナログのみ(新規開発されたというLSIの出力もSDにダウンコンバートされ、NTSCにエンコードされた信号のみ)っていう事であれば、
マジにB-CAS無しでもOKという事にしてもいいと思うのだが…。
Re:B-CASは無いことが前提? (スコア:1)
> 販売価格が数千円
って時点で真面目につっこんでも仕方ないんでしょうが、
> B-CAS入手は別料金か後で送られてくる
B-CAS関連でコストアップ要因と思われるのは
・デスクランブル、CAメッセージなどの対応コスト
・認定チューナで満たすべき耐タンパ性などの技術要件への対応コスト
ですから、カードが別料金や後で送られてくるとしても、
ほとんど変わらないのでは?
たいていの場合、この手の必須なものを同梱しないほうが
サポート費用など製品に対してメーカが払うべきコストは結果的に増えますから、
まっとうなメーカならそんな運用しないと思うんだが...
その方がありがたい(ある意味) (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
そろそろ動かないとお偉いさんの大事なメンツ(笑)が潰れかねないですし。
Re: (スコア:0)
絶対作るんだということを言葉に出した時の人の意思の力って案外強いものですね
独禁法違反 (スコア:0)